大飯フル稼働により火力8基停止 - やっぱり電力不足はウソ!  | 日本のお姉さん

大飯フル稼働により火力8基停止 - やっぱり電力不足はウソ! 

正しい情報を探すブログ↓
大飯フル稼働により火力8基停止か!?やっぱり電力不足はウソ!  福島原発事故と放射能関連の情報
http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11298379113.html


2012年07月09日 18時43分29秒
テーマ:福島原発事故と放射能

大飯原発の稼働により、どうやら、火力発電が一部停止するらしいです。
今まで散々「電力が無い」と言っていたのに、火力発電所を停止するとは矛盾しまくりですね。
少なくとも、今までも当ブログで何度も言っていた、「電力は余っている!」ということが、これで紛れも無い事実だったと証明されたわけです。

☆火力発電 停止相次ぐ 節電から既に4基
URL http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012070802000124.html


引用:

原発に代わり夏場の電力供給を担う火力発電所の運転停止が相次いでいる。節電一週目の二日から六日にトラブルで停止したのは関西電力の姫路第二発電所4号機(兵庫県姫路市、四十五万キロワット)など四基に上る。


 火力発電は老朽化した設備が多いこともあり、昨年七~八月は少なくとも二十基がトラブルで停止している。今夏は全国の原発がほぼすべて停止しているため、猛暑時に火力の故障が相次げば、需給が厳しい関西などは計画停電の発動につながりかねず、政府も警戒を強めている。


 節電一週目に停止したのは、姫路第二発電所4号機のほか、九州電力の川内発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市、五十万キロワット)と新有川発電所3号機(長崎県新上五島町、一万キロワット)、北陸電力の福井火力発電所三国1号機(福井県坂井市、二十五万キロワット)。設備の不具合や点検時に異常が見つかったことなどが原因だ。一部はすでに復旧し、気温が低めだったこともあって、各電力管内の需給に大きな影響はなかった。


 各社の需給計画は猛暑だった二〇一〇年を基準に策定しており、今後も気温の上昇が限定的なら、火力のトラブルは対応できるとされる。


 ただ、昨年から積極活用している火力は故障リスクも高まっている。北海道、関西、四国、九州の四電力管内で計画停電を準備しているのも「火力の故障に備える意味合いが最も大きい」(国家戦略室)とされる。今夏稼働の原発は関電大飯原発3、4号機(福井県)のみの予定で、計画停電を回避するには各社間の電力融通も大きな役割を果たす。

:引用終了

☆大飯フル稼働 火力8基停止 関電に怒り “電力不足ウソか”
URL http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-08/2012070815_01_1.html


引用:
 多くの国民が連日、関西電力大飯原発(福井県おおい町)の再稼働に強い反対の声をあげる中、関西電力は再稼働を強行、5日には同原発3号機が発電を再開、送電も始まり、9日にはフル稼働する見通しです。

 こうした中、“フル稼働すれば、代わりに燃料費が高い火力発電所を8基止める”と一部で報道され、国民から大きな怒りがあがっています。

 関西電力の「需給予想」によると、9日の需要を2080万キロワットと予測。それにたいする総供給量は、大飯3号機の再稼働で118万キロワットを得ることができ、火力や水力などを合わせて2434万キロワットになると試算。電気使用率は85%にとどまり、「安定」としています。

 このため、現在もっとも供給力の大きい火力発電(9日の試算は1088万キロワット)を一部停止しても「安定」供給が可能という計算です。

 報道を知った大阪市民からも「大飯再稼働は関電の利益が目的だった。これで電力不足は全くのうそであることが明らかになった」「詐欺かペテンか。あまりに腹が立って言葉がみつからない」との憤りの声があがっています。

 関電は、先週から各家庭に「万が一の場合は計画停電を実施」というはがきを各家庭に送りつけてきています。顧客に「節電、節電」と脅しかけながら、やっていることは自社のもうけのための「節約」以外のなにものでもありません。

:引用終了

☆関電、来週85~88%…でんき予報
URL http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120707-OYO1T00340.htm?from=main1

引用:

関西電力は6日、節電要請期間2週目となる、来週の「週間でんき予報」(9~13日)を発表した。大飯原子力発電所3号機(福井県おおい町、出力118万キロ・ワット)の再稼働で供給力が増強されることから、電気使用率は85~88%の「安定」で推移する見通しだ。

 日本気象協会によると、大阪市内の最高気温は30~31度と平年並みの見通し。予想気温や直近の需要を基に、需要は2080万~2170万キロ・ワットにとどまると見込んだ。

 供給力は、大飯原発3号機が9日未明にもフル稼働に達することで、2421万~2466万キロ・ワットを確保できるとし、最大8基の火力発電所(計384万キロ・ワット)の運転を停止する計画だ。

 また、経済産業省が6日発表した9~13日の電力需給見通しによると、各電力会社の最大電力使用率の中で高いのは、北海道電力の91%(10日)、四国電力の85%(11、12日)、九州電力の84%(10日)、北陸電力の83%(9日)。

(2012年7月7日 読売新聞)
:引用終了


☆関電、火力8基停止で4000億円の燃料費節約!?:原発おいしいれす^^
URL http://www.asyura2.com/12/genpatu25/msg/471.html  


前にも動画を紹介しましたが、関西電力の方も「電力需要は問題ではない」と本人たちが述べていました。

☆どうしても原発を動かしたい関西電力の裏事情(1)

☆どうしても原発を動かしたい関西電力の裏事情(2)

結局、お金のために原発を再稼働させたということです。
未だに、「電力が無いから原発を~」と言っている方々がいますが、本気で言っているならば、哀れとしか言い用がありません。
気づいていない人はいい加減に目を覚ましましょう。

☆原発がなくても電力は足りる
URL http://twileshare.com/uploads/A4.pdf

引用:

日本では、全発電量の約3割を原子力発電が担っているとされ、原子力が不可欠のように考えられてきました。
 しかし、水力、火力、原子力、共に言えることですが、発電所をフル稼働した場合の発電量と、実際の発電量には、かなりの開きがあります。
 というのも、発電所設備自体が過剰とも言える状態で、年間の発電設備利用率は、水力19%、火力50% (2008年度)であり、まだまだ発電能力には余力のある状態となっているからです。
 つまり、原子力発電をやめたとしても、水力、火力発電で十分補っていくことが可能なのです。

:引用終了


http://ameblo.jp/kennkou1/entry-11298379113.html