消費税率引き上げ関連法案の衆院通過も民主党の分裂なしも、どっちもニュースじゃない。
もしも自民党が消費税を上げようとしたら、民主党は気が狂ったように反対して自民党が次の選挙で負けるようにメディアも世論を誘導しただろうから、どうせいつか民主党は自民党に勝って与党になったのだろう。消費税はいつか上げないといけないのだろう。
民主党が未曾有の自然災害が起こった時にてきぱきと処理ができなかったことや、(全部自民の案を受け入れて自民党の指導に従った。)福島の原発事故を素早く処理できず、福島県民と日本人を無駄に被爆させたことを国民は見たので、次回は民主党は与党になれない。
チュウゴクの言いなりになっている自民党より、民主党の方がもっと言いなりになっていて、尖閣諸島で船を海保にぶつけてきたチュウゴク人船長をさっさと返した民主党は、自民党より腰ぬけ。
チュウゴク人船長を拿捕した日本に対して高飛車な態度を取ったチュウゴクは
最低な国。民主党はチュウゴクに言いなりな最低な党。
そういうイメージがくっきりついたのです。
次が無いけど、野党になったら「うるさい」民主党が与党になった時に税金をあげるなら、ちょうどいいやん。消える前に最後の仕事をやらせたら。
と、自民党も思っているに違いない。民主党の最後の仕事が外国人に選挙権を与えたり、わけのわからない団体に莫大な権利を与えて、日本国民を「差別」するような法案を通しませんように願っている。
早く、民主党が消えてほしい。小沢が民主党を出て、民主党がもらっていた政党の資金を自分の新党に献金して(いつもそうやって自分が使える資金を増やしてきたように。)民主党が潰れて、小沢の党も分解してしまえばいいと思う。
日本のために政治をしない党は日本の政治をする資格が無いと思う。
野田首相は、消費税をあげないと政府の収入が足りないので、日本のためによかれと思ってやっているのだろうが、税金の使い道はいったい何なのか。
天下りばかりしている官僚たちに支払われる金や、チュウゴクに出すODAや
他の無駄使いはいつ引き締めるつもりなのか。
税金を上げるのも、無駄をなくすのも、いつかはやらねばならないことだと思う。
順番はどっちが先になってもいいから、やることをきちんとやってほしい。
しかし、給料からきっちり税金をとられているのに、また買い物のたびに10%奪うのですか。民主党ニッポンが金の遣いすぎの依存症になっているんじゃないの?金が無いなら無いようにチュウゴクみたいな国にODAなんか出すんじゃないよ。自民党が民主党に政権を奪われたのは、無駄ばかりしてきたから国民に嫌われたのではないの?
自民党より、ダメじゃん。子供手当なんかでバラまくから金が足りなくなるんだよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~
太田述正コラム#5562(2012.6.27)
<過去・現在・未来(続X40)>
<太田>(ツイッターより)
「小沢元代表「民主党再生にまず全力を尽くそう」…」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120626-OYT1T00911.htm?from=top
消費税率引き上げ関連法案の衆院通過も民主党の分裂なしも、どっちもニュースじゃない。
こんなことをやってのけた野田首相には脱帽だ。
次は参院だね。
<太田>
離党して小沢の新党に合流する衆議院議員の数だけじゃ、民主党を過半数割れに持ち込めないし、小沢は離党すれば証人喚問の対象にされる可能性が 高い。
だから、「誤報」じゃないってのが私の見方だ。↓
「・・・小沢氏は「政権交代で国民に支持された民主党に再生させていこう」とも語った。このため「小沢氏が『新党結成はない』と発言した」との 誤報が一時、永田町を駆け巡った。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120627/stt12062701370001-n1.htm
もうやってる航空会社もあるんだろうけど、これで、長時間飛行機に乗ってても、「通常の生活」が続けられるようになるな。↓
「JALとANAが機内無線LAN発表、JALは2012年7月から・・・」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120626/405183/?bpnet
他人の殺人も自殺(=自分自身の殺人)も減っているってことは、私の言う縄文モードが、日本においてむしろ深化している、と見ていいのかもしれ ないね。↓
「・・・1980年から2009年にかけて、日本の総人口は1億1700万人から1億2700万人と、それほど変わっていません。
<過去・現在・未来(続X40)>
<太田>(ツイッターより)
「小沢元代表「民主党再生にまず全力を尽くそう」…」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120626-OYT1T00911.htm?from=top
消費税率引き上げ関連法案の衆院通過も民主党の分裂なしも、どっちもニュースじゃない。
こんなことをやってのけた野田首相には脱帽だ。
次は参院だね。
<太田>
離党して小沢の新党に合流する衆議院議員の数だけじゃ、民主党を過半数割れに持ち込めないし、小沢は離党すれば証人喚問の対象にされる可能性が 高い。
だから、「誤報」じゃないってのが私の見方だ。↓
「・・・小沢氏は「政権交代で国民に支持された民主党に再生させていこう」とも語った。このため「小沢氏が『新党結成はない』と発言した」との 誤報が一時、永田町を駆け巡った。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120627/stt12062701370001-n1.htm
もうやってる航空会社もあるんだろうけど、これで、長時間飛行機に乗ってても、「通常の生活」が続けられるようになるな。↓
「JALとANAが機内無線LAN発表、JALは2012年7月から・・・」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120626/405183/?bpnet
他人の殺人も自殺(=自分自身の殺人)も減っているってことは、私の言う縄文モードが、日本においてむしろ深化している、と見ていいのかもしれ ないね。↓
「・・・1980年から2009年にかけて、日本の総人口は1億1700万人から1億2700万人と、それほど変わっていません。
しかし、10 歳未満の人口は約1850万人から約1100万人へと大幅に減少し、60代の人口は843万人から1780万人と2倍以上に増加しました。
自殺の リスクがほとんどない子供が減り、団塊の世代が自殺好発年齢となったことで、日本全体の自殺者数が大幅に増えたんですよ。
人口構造を同じにして比 較すると現在の日本人の自殺率は高度成長期と変わっていないし、戦前や50年代60年代初期よりも大幅に減っています。・・・」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120614/312489/
トルコのシリア挑発度は更にワンランク上がったね。↓
・・・In Ankara, Mr. Erdogan said Turkey had revised its military
rules of engagement toward Syria.
<シリア軍がトルコ国境に接近してきたら、攻撃することあるべしだって。↓>
“Every military element that approaches the Turkish border from Syria
in a manner that constitutes a security risk or danger would be
considered as a threat and would be treated as a military target,” he
said in a speech to lawmakers attended by Arab diplomats.
“From here, we warn the Syrian regime not to make any mistakes, not to
test Turkey’s decisiveness and wisdom,” Mr. Erdogan said.
“If there is anyone who could not understand this up until today, we
would and will prove in the most clear and determined way that Turkey
cannot be challenged,” he said.・・・
http://www.nytimes.com/2012/06/27/world/middleeast/turkey-seeks-nato-
backing-in-syria-dispute.html?hp&pagewanted=print
北米大陸にはスペイン人の方がイギリス人より早く定着したってのは知ってた
けど、大学ができたのも南米大陸の方が早かったってのは知らなかった な。↓
・・・Spain was building cities in Florida and Mexico decades before
the English landed at Jamestown in 1607. The oldest university in the
hemisphere was chartered in Lima, Peru, in 1551. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304765304577483050593803144
.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120614/312489/
トルコのシリア挑発度は更にワンランク上がったね。↓
・・・In Ankara, Mr. Erdogan said Turkey had revised its military
rules of engagement toward Syria.
<シリア軍がトルコ国境に接近してきたら、攻撃することあるべしだって。↓>
“Every military element that approaches the Turkish border from Syria
in a manner that constitutes a security risk or danger would be
considered as a threat and would be treated as a military target,” he
said in a speech to lawmakers attended by Arab diplomats.
“From here, we warn the Syrian regime not to make any mistakes, not to
test Turkey’s decisiveness and wisdom,” Mr. Erdogan said.
“If there is anyone who could not understand this up until today, we
would and will prove in the most clear and determined way that Turkey
cannot be challenged,” he said.・・・
http://www.nytimes.com/2012/06/27/world/middleeast/turkey-seeks-nato-
backing-in-syria-dispute.html?hp&pagewanted=print
北米大陸にはスペイン人の方がイギリス人より早く定着したってのは知ってた
けど、大学ができたのも南米大陸の方が早かったってのは知らなかった な。↓
・・・Spain was building cities in Florida and Mexico decades before
the English landed at Jamestown in 1607. The oldest university in the
hemisphere was chartered in Lima, Peru, in 1551. ・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052702304765304577483050593803144
.html?mod=WSJ_Opinion_LEFTTopOpinion
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html