天安門事件23年 大国になってもまだなかったフリのチュウゴク
天安門事件23年 大国にふさわしい民主化を2012年6月4日
1989年に学生らの民主化要求デモを中国当局が武力弾圧した「天安門事件」から4日で23年となる。中国はこの間、目覚ましい経済発展を遂げ、いまや国内総生産(GDP)が米国に次いで世界第2位の経済大国となった。しかし、それに見合うように民主化が進み、人権が尊重される社会になったかというと、否定的にならざるを得ない。
5月31日に天安門事件の犠牲者遺族や被害者は公開書簡を発表し、現在の胡錦濤指導部の10年間について、天安門事件を再評価し政治改革に手を付ける歴史的転換の機会を放棄したと批判した。民主化を押さえ込んだ政府への強いいら立ちが如実に表れている。
民主化や人権感覚をめぐり、国際社会が中国政府に向ける視線にも厳しいものがある。
盲目の人権活動家、陳光誠氏が渡米を希望したことに対し、中国政府は難色を示してきたが、5月19日に留学名目で出国を認めた。しかしこれも、6月4日を前に問題の幕引きを図る狙いからと受け止められている。天安門事件の学生運動指導者、ウアルカイシ氏=中国当局が反革命宣伝扇動罪で指名手配中=が、帰国を目指して米ワシントンの中国大使館に出頭を試みて中国側に対応を拒否されたことも、これと符号する。
2010年にノーベル平和賞を受賞した民主活動家、劉暁波氏も国家政権転覆扇動罪で裁かれ、服役中だ。今秋には最高指導部が交代する中国政府だが、それに向けてさらに人権活動家の動きを封じ込めてくるとの見方もある。
こうした中国政府の姿勢は国際政治の場面でも見え隠れする。反体制派への激しい武力弾圧が続くシリアへの制裁について、中国はロシアと共に国連安全保障理事会で2度拒否権を行使している。チベット自治区や新疆ウイグル自治区に対する弾圧など、自国の人権問題への波及を恐れているのだろう。尖閣諸島や南シナ海をめぐる中国の動きに対し、周辺諸国の警戒感も強まっている。これも、自国の民主化や人権確立が進まないまま軍事大国化していることと無縁ではないことを、中国政府は自覚すべきだ。
中国政府はいま一度、天安門事件で学生らが訴えた主張が何だったのかを思い起こしてほしい。そして真の大国にふさわしい民主化と人権確立を図り、国際政治に建設的に関わってもらいたい。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192064-storytopic-11.html
1989年に学生らの民主化要求デモを中国当局が武力弾圧した「天安門事件」から4日で23年となる。中国はこの間、目覚ましい経済発展を遂げ、いまや国内総生産(GDP)が米国に次いで世界第2位の経済大国となった。しかし、それに見合うように民主化が進み、人権が尊重される社会になったかというと、否定的にならざるを得ない。
5月31日に天安門事件の犠牲者遺族や被害者は公開書簡を発表し、現在の胡錦濤指導部の10年間について、天安門事件を再評価し政治改革に手を付ける歴史的転換の機会を放棄したと批判した。民主化を押さえ込んだ政府への強いいら立ちが如実に表れている。
民主化や人権感覚をめぐり、国際社会が中国政府に向ける視線にも厳しいものがある。
盲目の人権活動家、陳光誠氏が渡米を希望したことに対し、中国政府は難色を示してきたが、5月19日に留学名目で出国を認めた。しかしこれも、6月4日を前に問題の幕引きを図る狙いからと受け止められている。天安門事件の学生運動指導者、ウアルカイシ氏=中国当局が反革命宣伝扇動罪で指名手配中=が、帰国を目指して米ワシントンの中国大使館に出頭を試みて中国側に対応を拒否されたことも、これと符号する。
2010年にノーベル平和賞を受賞した民主活動家、劉暁波氏も国家政権転覆扇動罪で裁かれ、服役中だ。今秋には最高指導部が交代する中国政府だが、それに向けてさらに人権活動家の動きを封じ込めてくるとの見方もある。
こうした中国政府の姿勢は国際政治の場面でも見え隠れする。反体制派への激しい武力弾圧が続くシリアへの制裁について、中国はロシアと共に国連安全保障理事会で2度拒否権を行使している。チベット自治区や新疆ウイグル自治区に対する弾圧など、自国の人権問題への波及を恐れているのだろう。尖閣諸島や南シナ海をめぐる中国の動きに対し、周辺諸国の警戒感も強まっている。これも、自国の民主化や人権確立が進まないまま軍事大国化していることと無縁ではないことを、中国政府は自覚すべきだ。
中国政府はいま一度、天安門事件で学生らが訴えた主張が何だったのかを思い起こしてほしい。そして真の大国にふさわしい民主化と人権確立を図り、国際政治に建設的に関わってもらいたい。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-192064-storytopic-11.html
天安門事件23年で大集会=「18万人参加」と主催者-香港
【香港時事】中国民主化運動が武力弾圧された天安門事件から23年に当たる4日夜、香港最大の民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)が事件の犠牲者を追悼し、民主化を求める大集会を開いた。支連会によると、昨年より約2割多い18万人以上が参加した。警察の推計でも8万5000人と昨年より8000人多かった。
中国本土から観光の名目で来た参加者もおり、司会者は広東語に加え、標準中国語も使用。会場からは標準語で「ありがとう、香港」と叫ぶ声が聞かれた。
集会には天安門事件で戦車に両足を切断された民主活動家、方政氏(米国在住)が車椅子で参加し、中国民主化運動に対する香港の支援に謝意を示した。事件当時学生リーダーだった王丹氏(台湾在住)もビデオメッセージを寄せた。(2012/06/04-23:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060400988
【香港時事】中国民主化運動が武力弾圧された天安門事件から23年に当たる4日夜、香港最大の民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)が事件の犠牲者を追悼し、民主化を求める大集会を開いた。支連会によると、昨年より約2割多い18万人以上が参加した。警察の推計でも8万5000人と昨年より8000人多かった。
中国本土から観光の名目で来た参加者もおり、司会者は広東語に加え、標準中国語も使用。会場からは標準語で「ありがとう、香港」と叫ぶ声が聞かれた。
集会には天安門事件で戦車に両足を切断された民主活動家、方政氏(米国在住)が車椅子で参加し、中国民主化運動に対する香港の支援に謝意を示した。事件当時学生リーダーだった王丹氏(台湾在住)もビデオメッセージを寄せた。(2012/06/04-23:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012060400988
「64.89」天安門事件暗示?=株下落幅、ネットで話題-中国
【北京時事】民主化運動を武力弾圧した1989年6月の天安門事件から23年を迎えた4日、上海株式市場で市場全体の値動きを反映する上海総合株価指数の下落幅が64.89ポイントとなり、インターネット上で「89年6月4日」を暗示したものではないかと話題を呼んでいる。
同日の上海株式市場は、海外市場の株価下落や中国経済の先行き懸念を反映して今年最大の下げを記録。上海証券取引所のサイトによると、上海総合株価指数の先週末の終値は2373.44だったが、4日の終値は2308.55となり、64.89ポイント安となった。
一方、4日の寄り付きは2346.98。一部逆から読むなどすると、89年6月4日から23年となる。「中国の不健全な市場経済に不満を持つ内部関係者が操作したものではないか」(海外メディア)との見方も出ている。(2012/06/05-08:27)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&rel=j7&k=2012060500113
なんとも地味な抵抗ですね。
それだけチュウゴク政府は
チュウゴクの国民にとって
恐ろしい相手だということですね。
~~~~~
天安門事件、再評価せず=米声明に「強烈な不満」―中国
時事通信 6月4日(月)18時44分配信
【北京時事】中国外務省の劉為民報道局参事官は4日の定例記者会見で、1989年6月の天安門事件から同日で23年を迎えたことを聞かれ、同事件を「政治風浪(騒動)」と呼ぶ一方、「党・政府はとっくに政治的結論を出した」と述べ、「動乱」との評価に変わりがないことを改めて確認した。
劉参事官は「改革・開放30年余で中国の経済・社会面の発展は重大な成果を得た」とした上で、「こうした事実は、われわれの歩んだ中国の特色ある社会主義路線が国情に符合し、多くの国民の根本的な利益にかなっていることを表している」と強調した。
また米国務省が、天安門事件で罪に問われて服役中の全活動家の釈放を求めるなどした声明を発表したことに関して「中国の内政に干渉するものだ」と批判。「強烈な不満と断固たる反対を表明する」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120604-00000128-jij-int