日曜日がキリスト復活の日であるため
週の初めは日曜か月曜か?
週の初めは日本では日曜です。ただビジネスダイアリーなどの中には仕事が 月曜から始まるからということで、月曜日を先頭にしているものもあります。 しかし週という制度としての先頭はあくまで日曜です。 ■週の概念の発生 週という概念のルーツは古代バビロニアで生まれたとされています。古代 バビロニアでは、BC17~18世紀頃に太陰暦の7日目・14日目・21日目・ 28日目に祭祀を行っていたという記録が残っています。つまり、上弦・ 満月・下弦・月末にお祭りをしていたわけです。 ところがこういう祭祀の仕方をするには、正確に暦の計算ができていなけれ ばなりません。ところがそれだけの天文計算技術を持っていない周辺の国で は、それができないため、月の実際の月齢とは無関係に単純に7日周期で 繰り返す「週」というものが生まれたとされます。 この週をシステマティックに構成したのはエジプトです。エジプトでは土曜 を週の先頭とし、金曜を週の最後とするシステムが生まれました。ここで エジプトではこの週を水星・金星・火星・木星・土星の五惑星と太陽・月の 7つの星に割り当てることを考えました。 当時この7つの星は地球から遠い順に並べると、土星・木星・火星・太陽・ 金星・水星・月の順だと考えられ、そしてこれらの星が1時間交替で時を 管理すると考えられました。 そこで週の第1日目の第1時を土星が管理したら、第2時は木星、第3時は 火星・・・・となって、第21時が月、第22時が土星、第23時が木星、 第24時が火星となり、第2日目の第1時は太陽の担当になります。 同様にしていくと、週の各日の第1時の担当は次のようになります。 第一日第1時 土星 第二日第1時 太陽 第三日第1時 月 第四日第1時 火星 第五日第1時 水星 第六日第1時 木星 第七日第1時 金星 ここから古代エジプトでは週の各日に固有名詞が付くようになりました。 これが現在の曜日の名称の起源であるわけです。 ところで、このエジプトの影響でユダヤでも週が導入されることになるの ですが、この時、ユダヤでは、エジプト人が週の先頭として大事にしている 土曜日をわざと週のおしりに回して、エジプトの週の第2日である日曜日 を先頭にしてしまいました。 これはユダヤ人はエジプトで強制労働をさせられており、モーゼ(BC13世紀) に率いられてそこから脱出した訳ですが、その怨みがあるので、わざとエジ プト人の大事にしているものをおとしめてやろうと最後に回したのだと言わ れています。 ■安息日の発生 ところがモーゼの時代はそういうことで、日曜から始まり土曜で終わる週が ユダヤ社会で使われ始めたのですが、遙か後にBC6世紀頃になって現在の聖書 に見られるような世界創成神話が形成されますと、週は神が世界を7日間で 作ったからであるという話に変化してしまいます。そして神は7日目には お休みになったので、第7日である土曜日は労働は休んで神に祈りを捧げる 日としようということになり「安息日」の風習が生まれます。 ところがユダヤ教の改革運動からキリスト教が生まれますと、キリスト教徒 は日曜日がキリスト復活の日であるため、これを神聖視し、週の最初の日で ある日曜日に仕事を休んで教会でお祈りをするようになりました。このため 土曜日はその分働くことになり、同じ週の体系を使っていてもユダヤ教徒と は違う休日制度になってしまいました。 なおイスラム教徒は金曜日が安息日になっています。この安息日の違いは、 イスラム教徒・ユダヤ教徒・キリスト教徒がぶつかり合う中東の地では結構 問題になっているようです。 なお、イスラム教・ユダヤ教の1日はキリスト教の暦でいうところの前日の 日没から始まり、その日の日没で終わります。安息日には安らかに過ごさな ければならないことになっていますので、オリンピックなどに出てきてたま たま試合の日が安息日にぶつかってしまい、泣く泣く棄権する選手なども あるようです。 ■日本における週 週というシステムは中東領域で広く普及していましたが、8世紀になって、 インドから中国に帰化した不空三蔵という人が、宿曜経という占星術の書を 書くのですが、この本の中で西方の習慣としてこの週の概念を紹介しました。 そして各国での週の呼び名の対応表を添付するのですが、そこに参考までに として、惑星の名前の中国名も付記しました。 この宿曜経は執筆された40年後、日本の空海が唐に留学した折りに入手し、 日本に持ち込みました。するとこの週について、これを読んだ当時の陰陽寮 の誰かが興味を持ったようです。そして、不空の宿曜経に添付されていた、 惑星の中国名をもとに、蜜・月・火・水・木・金・土 という一週間の名称 を作成し、公式の暦に掲載するようになりました。 これを七曜星と呼び、昔は現在の六曜のように、各曜日ごとの吉凶などが 説かれていたようです。この時点では別に日曜日(当時は蜜)は休日にする というわけではありませんでした。狩猟文化の西洋とは違い農業文化の日本 では、そんなに頻繁に労働を休むことはできません。 ところが、遙か時が過ぎて明治になってから、日本にやってきた西欧人たち が、日本人の使用人を使っていたところ、自分たちが休んでいる日曜にも 彼らは出てきて仕事をしようとするし、自分たちは別に休みでもない1月と 7月の藪入りには長期間仕事を休んで出てこない、というので、休みの制度 は西欧に合わせて欲しいと日本政府に申し入れます。 そこで明治政府は改めて、週の制度にそって労働を行い、日曜日は仕事は 休むという制度の導入を宣言しました。この時結局キリスト教国の制度を 導入するという形になったので、キリスト教国と同様に、日本の週は日曜か ら始まり土曜で終わることになりました。 ただし、この制度が実際に運用されていたのはそういう外資系の所くらいで 日本全体で週による労働のスケジューリングが行われるようになったのは 戦後アメリカ主導で、徹底的な日本の西洋化が行われてからのことです。 http://www.ffortune.net/calen/calen/fromqa/qa108.htm
1週間の始まりは土曜日だった?
6月03日17時15分
提供:マイナビニュース
COBS ONLINE
「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」
太陽の周りを回る惑星の順番を覚える方法として、子供のころにこのフレーズを暗記した方も多いかと思います。2006年に冥王星が惑星から準惑星に分類変更されたことで、現在では水星から海王星までの8つが太陽系の惑星として定められています。
この中でも、水・金・火・木・土、そして太陽(日)と月の7つを見ると、何となくカレンダーの曜日を連想することはないでしょうか。
そこで、今回は惑星と曜日との関係性について解明していきたいと思います。
■惑星と曜日の関係
冒頭でも書きましたとおり、惑星の並びは太陽に近い方から順に、「水・金・地・火・木・土…」となります。
でも、1週間の曜日は「月・火・水・木・金・土・日」の順番ですね。
曜日はもともと惑星を基準に考えられたものだとされていますが、どうして順番が違うのでしょう。
実は、曜日の決め方は、太陽を中心に惑星がその周りを回っているという現在の「地動説」ではなく、地球の周りを(太陽も含めて)天体が回っていると考える「天動説」に基づいているからなのです。
■天動説で曜日を決める
天動説が唱(とな)えられていた時代、肉眼では太陽と月のほかに、水星・金星・火星・木星・土星の5つの惑星を見ることができました。
古代の人々はこれらの天体が動く早さから、その距離を推測しており、遠い天体ほどゆっくり動くと考えていました。
その考えを元に、これら7つの天体を地球から遠い順に並べると、土星・木星・火星・太陽・金星・水星・月となります。
そして、彼らはこの順番に1時間ずつ惑星が人々の時間を支配し、守っていると考えていました。
つまり、最初の1時間は土星、次の1時間は木星、といった感じで順に支配しているわけです。
この順番で進むと、1日後=25時間目は太陽となります。
これをさらに繰り返していくと、次のようになります。
1日目の1時間目…土星
2日目の1時間目…太陽(日)
3日目の1時間目…月
4日目の1時間目…火星
5日目の1時間目…水星
6日目の1時間目…木星
7日目の1時間目…金星
8日目の1時間目…土星
以降はこの繰り返しとなり、それぞれの日の1時間目が、そのまま曜日の並びとして設定されました。
こうすると、現在の曜日の並びと同じで、土・日・月・火・水・木・金・土…となりますね。
■1週間の始まりは何曜日?
現在、日本やアメリカなど多くの国々では、日曜日から始まると考えるのが一般的とされています。
しかし、1週間の始まりを何曜日とするかについては、誰もが認める決まりはありませんし、実際ヨーロッパの国々では、実用上便利だということで、カレンダーは月曜日から始まっているところも多々あります。
また、先ほどの古代の考え方に基づけば、週の始まりは土曜日になるはずです。
これらの違いはどこから来ているのでしょう。
いくつかの説がありますので、ここでは新約聖書(キリスト教)に基づいた考え方を紹介したいと思います。
というのも、現在、世界の多くの国で採用されている太陽暦の1つ「グレゴリオ暦」はキリスト教の暦をもとにして作られているからです。
キリスト教では、イエス・キリストが復活した日を週の最初の日とすると「ルカ伝」の中に書かれており、それが日曜日だったと言われています。そのため、その日は人々もキリストと一緒に過ごすための休みと定められました。
このような理由から、現在では1週間の始まりを日曜日とし、その日を休みとする国が多いわけです。
■まとめ
今回は太陽系の惑星と曜日との関係性について見てきました。
昔の人々は、地球の周りを回っている惑星をもとに、暦を作っていたということがお分かりいただけたでしょうか。
「天動説」から「地動説」に変わった現在でも、その時代の考え方が生きているなんて、曜日も奥が深いですね。
(文/寺澤光芳)
■著者プロフィール
寺澤光芳。小さいころから自然科学に関心があり、それが高じて科学館の展示の解説員を務めた経験も持つ。現在は、天文に関するアプリケーションの作成や、科学系を中心としたコラムを執筆している。