それでも円高が加速しない理由 | 日本のお姉さん

それでも円高が加速しない理由

コラム:ギリシャ緊迫化でユーロ安、それでも円高が加速しない理由
2012年 05月 16日 13:51 JST

http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE84F02520120516?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0


田巻 一彦
[東京 16日 ロイター] ギリシャ情勢の緊迫化でユーロ安/円高が進展しているが、対ドルでは80円台を維持し、円高再来の構図にはなっていない。

市場の一部では、いずれ80円を大幅に割り込んでドル安/円高が進むとの思惑がくすぶっているが、簡単には円高加速の場面は到来しないと予想する。


堅調な米景気を背景に米連邦準備理事会(FRB)が追加緩和に踏み切る可能性が低下しているからだ。16日に公表される4月24─25日の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録で、追加緩和に関連した言及がなければ、ドル全面高の色彩が強まるだろう。


<ユーロ/円が102円台でも、ドル/円は80円台維持>
ギリシャの連立協議が失敗し、6月中旬の再選挙実施が決まったことで、15日の市場ではユーロ安とスペイン、イタリア国債売りが目立った。15日のコラム「心配なユーロ離脱なきギリシャ国債デフォルト、スペイン波及なら危機深刻に」で予測した通りの展開になったわけだが、東京市場の関係者にとっては、やや違和感のある値動きであったかもしれない。


と言うのもユーロ全面安の結果、ユーロ/円は102円前半まで急落したが、ドル/円では円高が進まず、80円前半での推移が続いたからだ。昨年7月以降の外為市場では、欧州債務危機の深刻化を火元にユーロ安/円高になると、時間差をおいてドル安/円高に波及。結果的に日銀の追加緩和に結びつく展開になった。


東京市場では、今回も対ドルで円高が進み、75円方向への勢いが増す可能性を予想する声が少なくない。「最終的には、安全資産として最も注目される円の独歩高になる」(大手国内銀関係者)と先行きを読んでいるようだ。


<ユーロ崩壊の懸念、ドルの強さ引き出すことに>だが、円を取り巻く外的環境が、昨年8月とはかなり違う点を私は指摘したい。


まず、通貨ユーロに対する信認に関し、米欧の市場関係者の中に厳しい見方が目立ってきていることだ。昨年7月時点でユーロが直ちに崩壊するというシナリオに現実味を感じる市場関係者はわずかだった。


だが、ギリシャからスペインへと深刻な危機が波及した場合、ドイツを筆頭にした欧州連合(EU)内の"勝ち組"が巨額の追加支援に応じなければ、ユーロ圏の分裂が現実味を帯びてくる。ユーロ売りとともに活発化しているドイツ国債買いの中には、現在はテールリスクであるドイツ・マルクの復活を念頭に「為替差益」を獲得するための投機的な買いも含まれているという観測が一部でささやかれている。


ドルのライバルと見られてきたユーロの動揺は、受け皿としてのドルの存在感の大きさを多くの市場関係者に印象付けている。


ドルは対ユーロに限らず全面高へ移行する気配を示しており、ドル指数.DXYはこの2週間で3%強の上昇となっている。


<弱まる米追加緩和観測、ドル支援要因に>
もう1つは、堅調な米経済指標が続き、6月のFOMCでの追加緩和観測が低下していることだ。10日発表の米新規失業保険申請件数は36.7万人に減少し、受給総数が2008年7月以来の低水準になった。11日の5月米ミシガン大消費者信頼感指数は、約4年ぶり高水準を記録。15日の5月NY州製造業業況指数が予想の8.50を大幅に上回る17.09に上昇し、米経済の底堅さを印象付けた。


16日に発表されるFOMC議事録で、追加緩和に関する具体的な議論がなければ、次回6月のFOMCにおける追加緩和の可能性は、欧州情勢の急変なしを前提に、かなり低いと予想することができる。そのケースでは、ドル全面高の色彩が一段と強まるだろう。ドル/円でも、やや円安方向に振れる可能性があると予想する。
<リスクシナリオは、欧州情勢の急激な悪化>
ただ、欧州情勢が予想を上回るペースで悪化し、ユーロ安が欧州株の大幅下落を招き、それが米株に波及するような展開になれば、FRBが急きょ、量的緩和第3弾(QE3)に踏み切る公算が大きくなる。米追加緩和はドルを圧迫し、円独歩高へと進む道をひらくことになるとみるのが自然だ。過去の経緯を参考にすれば、その先には日銀の追加緩和も現実化しているだろう。
このリスクシナリオに踏み込まない限り、円高が加速して日本経済の打撃になる展開は、当面、回避できると予想する。昨年夏とは、様変わりしたマネーフローとなっている。
*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。