欧州や中国に陰り、日本やアジア国債の魅力増す*筆者はロイターのコラムニストです。
コラム:欧州や中国に陰り、日本やアジア国債の魅力増す
2012年 05月 17日 13:13 JST
By Wayne Arnold
[香港 16日 BREAKINGVIEWS] 欧州と中国における懸念の高まりは、アジアの債券にとって追い風となりそうだ。経済規模の大きい国々が苦境に陥る一方、アジア各国の財政は強固で、そのソブリン債は資金の逃避先となっている。無差別の売りはどの国にも及ぶだろうが、インドネシア、日本、フィリピンの3カ国は強く抵抗できるだけの資質を備えている。
予想を下回る中国の経済指標とギリシャのユーロ圏離脱観測は、リスク資産からの脱出を引き起こした。投資家は世界経済の減速と、売りが売りを呼ぶ展開を恐れている。欧州経済の悪化がアジアに及ぶとすれば、1つの経路は欧州の銀行を通じたものだ。国際決済銀行(BIS)によると、欧州銀は昨年下期に少なくとも1358億ドルのアジア向け融資を引き揚げた。
アジアのソブリン債は成長減速とインフレ率低下、金利低下によって恩恵を受けるはずだ。中でも資金流出に左右されにくい国が最も安全だ。例えばインドネシアは国内総生産(GDP)に対する公的債務の比率が25%を下回っている。ドイツでさえその3倍の比率だ。インドネシアは対外短期債務が比較的少なく、他のアジア諸国に比べて欧州銀の融資への依存度がずっと低い。それでも10年国債利回りは米国債を4.7%ポイント上回っている。
日本国債は利回りが米国債より低く、政府債務の対GDP比率はギリシャの1.5倍に達するが、それでも安全性は他国より高い。日本国債の外国人保有比率は7%に届かないため、投げ売りの可能性は限られている。しかもデフレのため着実な需要がある。これとは対照的に、オーストラリア国債の外国人保有比率は80%だ。
最も意外な資金の逃避先がフィリピン国債だ。
フィリピンは貧しいが、政府は短期対外債務の約6倍に相当する760億ドルの外貨準備を積み上げており、公的債務の95%を国内で賄っている。それなのにフィリピン国債利回りは米国債を4%ポイント上回っている。フィリピン国債を買うのはまだリスクが高い。通貨ペソをロングにしたいと思う人ばかりではないだろう。しかし世界の状況が悪化すればするほど、そのリスクは受け入れ可能に見えてくるかもしれない。
*筆者はロイターのコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPTYE84G02O20120517