大阪市環境局「入れ墨あり」職員が約50人  大阪市入れ墨職員110人…目立つ現業 | 日本のお姉さん

大阪市環境局「入れ墨あり」職員が約50人  大阪市入れ墨職員110人…目立つ現業

「入れ墨あり」職員が約50人
5月14日16時10分
提供:ゆかしメディア
 大阪市環境局が全職員を対象にした「入れ墨」の有無の確認で、約50人が「入れ墨をしている」と回答していることが14日、読売新聞の報道でわかった。橋下徹市長は「確定数字ではないが、これに近い数字が出るなら異常」と答えた。

 市民から、入れ墨をしている職員がいる、とのタレコミが大阪市に寄せられたことを端緒に、市環境局は調査を実施。実態把握のために、全職員を対象にした初めての大規模な調査となった。

 「市民に接触する仕事ですから、民間企業でも営業マンが刺青を見えるところに入れているのは、僕の組織管理ではそういうことは許さない。初めて調査を行うということ自体も異常なこと」と橋下市長。

 強制的に行うのは憲法上のこともあり任意での調査となるが、今後はさらに数字が増えることも考えられる。

 「ここは役所であり、税金で運営している組織。市民に対しても、許認可権も持つ権力体。
原則は消してもらいますが、強制はできない」として、人事異動などで対処する方針を示した。
大阪府職員基本条例、評価に悩む管理職、若手は地獄
5月16日08時50分提供:ゆかしメディア

 職員基本条例が4月に施行した大阪府で、はやくも職員評価の難しさに悩む役職者が増えている。相対評価により、必ず5%に最低評価をつけなければならないからだ。「30代前半までの職員に、3年に1度、最低評価をつけることになるかもしれない」とある管理職は話し、「若い職員の士気低下につながる」と悩む。その理由とは―。

■100分の5に必ず最低評価

 この条例は、橋下徹・大阪市長が府知事時代に構想した「大阪府条例第86号 職員基本条例」。15条に、職員を5段階で評価し、職員数の「百分の五」に対して最低評価をつけなければならないと書かれている。最初の評価が出るのは来年4月だ。

 これに伴い、職員の分限規定を定めた条例(41号)の一部が改正され、その6条に「人事評価の結果の区分が2年以上継続して最下位の区分であって、勤務実績が良くないと認められる職員」は、指導研修の対象とされ、改善の見込みがなければ人事監察委員会にはかられ、免職になる可能性があることが規定された。

 府の従来の絶対評価制度では、最低評価がついたのは約2000人に1人だった。倒産も解雇もないから、努力を怠っている――というのが橋下氏の基本的な公務員に対する考えで、このぬるま湯を変えようというのが、条例の趣旨だった。

■昇任試験のない若い職員に最低点が行く

 条例は前文で、「硬直的な公務員制度から決別する不断の改革に取り組まなければならない」とうたっており、高い理想がうかがえる。

 だが、理想と現実は違う。初評価にむけて頭をかける理由を、40代の男性管理職はこう説明した。

 「組織単位で5%の最低評価を出すように言われています。20人の組織があったとして、うち1人に最低評価をつけろということ。最初の昇任試験を3年後に控えた職員は、最低評価をつけられると試験を受けられなくなる可能性がある。なんらかの役職がついている職員に1度でも最低評価をつければ、次の昇任に大きな影響が出る。30代半ば以降の職員には、よほど問題がないかぎり最低評価はつけられない」

 となると、職歴10年までの若い職員が最低評価の対象になる。

■おかげで職員採用試験で志願者大幅減少

 「うちの組織には若い職員は少ない。みな優秀だが、交互に最低をつけるしかない。組織単位で5%ルールを課すのはやめてほしい」

 橋下氏が市長となった大阪市でも、同様の職員条例を制定する準備が進んでおり、「知り合いの市職員が、府の状況を聞きにきました」とも。

 職員基本条例が影響しているのか、2012年度の府行政職員の採用試験申込者数が、前年度に比べ約4割減少した。昨年度は、当時の橋下知事の指示で、択一式試験の代わりに、小論文を導入するなど試験方法を一新し、約30人の募集に前年度の5倍以上の3550人が殺到したが、今年度は募集を約65人に増えたのに、志願者は大幅に減少したのだ。

 「橋下さんには、もう一段の知恵を絞ってもらいたかった」(府職員OB)という声も出ている。

~~~~~~大阪市職員、入れ墨110人 橋下市長、配置転換へ
関連トピックス
橋下徹

 大阪市が、教育委員会を除く職員約3万4千人に入れ墨の有無を尋ねた記名式調査で、約110人が「入れ墨をしている」と答えていたことがわかった。大半が腕や足など人目に触れる部分の入れ墨だったという。橋下徹市長は、認めた職員を市民に接する機会がない部署へ配置転換する方針。
 市関係者によると、約110人のうち環境局職員が約60人と過半数を占めたほか、こども青少年局などの複数の部局で申告があった。タトゥーと呼ばれるファッション感覚の入れ墨が多いという。
 大阪市では2月、児童福祉施設の男性職員が、子どもたちに腕の入れ墨を見せて威嚇していたことが発覚。橋下氏は「刺青をしたまま公務員にとどまるのはおかしい」と問題視し、今月上旬に調査を実施した。

~~~~~~


大阪市入れ墨職員110人…目立つ現業

 橋下徹大阪市長の指示で市が全職員を対象に行った入れ墨調査で、市は16日、入れ墨をしている職員が13部局の計110人に上ったとの中間報告を発表した。
 腕や首、頭部など市民の目に触れる部分に入れていると回答し、配置転換の検討対象となる職員は98人。部局別では環境局73人(目に触れると回答・64人)、交通局15人(同・13人)、建設局7人(同・7人)の順で、現業職員が多い部局が目立った。
 調査は、教職員などを除く約3万3500人を対象に、今月1日から記名方式で実施。橋下市長は16日、市役所で報道陣に、「何をやっても許される甘い風潮があった。どうしても入れたいという職員は民間企業に移ったらいい」と述べ、入れ墨を消さなければ分限免職を検討する意向を改めて示した。
(2012年5月16日 読売新聞)

21 ニュートラル・シート磁気圏尾部(関東・甲信越) :2012/05/16(水) 23:14:25.89 ID:oZg/kucHO

一応確認だけど、ファッションとかで入れる可愛らしいやつじゃなくてヤクザのあれだよな?ここで言う刺青って

25 冥王星(東京都) :2012/05/16(水) 23:18:52.62 ID:6QBxedVR0

回収の人見てればわかる部署ですね。

27 海王星(岐阜県) :2012/05/16(水) 23:23:36.72 ID:IKqbQcJx0

環境局の刺青を取締ったら職員の本業に影響がでますやさかい

28 ニュートラル・シート磁気圏尾部(神奈川県) :2012/05/16(水) 23:23:57.73 ID:4jDFFTsI0

温泉入れないよー

29 プロキオン(神奈川県) :2012/05/16(水) 23:25:46.77 ID:iX2DwW6l0

まさかしてないほうがマイノリティだったとは・・・さすが大阪


89 ガーネットスター(新潟県) :2012/05/17(木) 00:44:16.58 ID:jCWJUeIp0

職員110人中73人って・・・

3 フォボス(大阪府) :2012/05/16(水) 23:08:24.87 ID:u+GBw0aJ0

さすが環境局

6 エウロパ(東京都) :2012/05/16(水) 23:09:14.96 ID:LyiWjdUn0

>>3
環境局はB枠とかネタだと思ってたけど、ガチなんですか?

24 オールトの雲(福島県) :2012/05/16(水) 23:16:42.63 ID:X78wDOl60

>>6
同和関係者枠
同和関係者=暴力団関係者

5 アルタイル(神奈川県) :2012/05/16(水) 23:09:14.28 ID:38gsSK8E0

>>1
>  腕や首、頭部など

首、頭部ってアメリカのメキシカンギャングとかのイメージだけど、日本人でもいるのか
~~~~~~

清掃関係の仕事は全部、同和枠で一般人は入れないんです。

しかも給料はめっちゃいい。年収1200万円だし。うらやましいです~。
仕事は朝早くから昼まで。昼からは、車を洗ったりシャワーを浴びたり

あとは、4時半までゆったりして、4時半から自家用車に乗って門の前に

並んで5時になったら一斉に家に帰るのです。ん?4時に一斉に帰るんだったっけな?朝が早いから早く帰ってもいいと思います。午後から自由でいいかも。