ツイート山本敏晴http://twitter.com/#!/yamamoto1208 | 日本のお姉さん

ツイート山本敏晴http://twitter.com/#!/yamamoto1208

中国系香港紙・香港商報は2011年8月、中国軍消息筋の話として、中国遼寧省・大連港から初の試験航行を始めた中国空母「ワリャーグ」について、2012年に就役し、南シナ海周辺に配備される見通しだと報じた。中国とASEAN(ベトナム・フィリピン等)は南沙諸島などの領有をめぐって紛争中。

米原子力空母ロナルド・レーガンが2011年8月、香港に入港。今回は中国が同国初(アジア初)となる「空母ワリャーク」の試験航行を始めた直後。米国政府は中国の空母保有の理由に懸念を示しているだけに、それを意識したとの見方。「我々は地域各国が軍事能力をどう展開していくかを観察している」

米国防総省は2011年8月、中国の軍事力についての年次報告書を発表。初の国産空母やステルス戦闘機など先端兵器の開発・配備が進み、2020年までに近代化を達成すると分析。透明性の欠如や海洋権益を巡る強引な姿勢が各国の懸念を招いていると指摘。過去10年間の投資が完成期を迎えていると。

中国政府によるメディア操作と国民感情操作。2011年7月前半、高速鉄道が380キロを達成したと発表、さらに海外輸出戦略を打ち出したが同月末、高速鉄道の事故。国民の不満がネットで爆発。さらにウイグル問題が再燃。政府は国民の目をそらすためアジア発となる空母ワリャークの建造・出航を発表

中国初の空母ワリャーグが2011年11月末、試験航行のため大連港から出港。8月に行われた初の試験航行に続き2度目。米国がオーストラリアでの米海兵隊の常駐を打ち出すなど国際社会が中国軍の海洋進出を牽制する動きを強める中、試験航行は中国にとって海洋権益確保に向けた強い姿勢を示す狙い

中国初の空母で旧ソ連製の「ワリャーク」が2011年12月、2度目の試験航行から帰港。中国防衛省は今回の航行目的について「科学研究の試験」としており、13日間の航行期間中、性能テストなどを行ったとみられる。

ロシア軍が極東で大規模な軍事演習。2011年9月。①北方領土問題で日本を牽制。②米国の核戦略に対抗するため新型長距離ミサイル「ブラバ」を搭載する原潜を極東の太平洋艦隊基地に配備。③2012年にアジア発の空母就航が見込まれる中国の軍備強化路線を意識。オホーツク海などの「縄張り」確保

パネッタ米国防長官は、米上院軍事委員会で、海兵隊をフィリピンにローテーション(巡回)配置する方針を発表。軍備を増強する中国をにらんだアジア太平洋地域の米軍再配置の一環。2012年2月。「太平洋に強力な配置を維持することは重要だ」とし、軍事費が削減されるなかで空母11隻を温存

中国海軍副司令官の徐洪猛・中将。2012年3月。試験航行をしている中国軍の初の空母ワリャークが12年中に就役予定。ワリャークは11年8月以降、計4回の試験航行をしている。就役後はベトナムなどと領有権問題を抱える南シナ海に配備されるとみられる。就役が遅れる、との噂を、否定した。

中国の国防予算は2012年も前年度比で2桁の伸び。平和目的を強調するものの、
①空母建造(旧ソ連製ワリャーグ)や、
②宇宙開発(米国の全地球測位システム(GPS)に対抗する独自技術)、
③サイバー空間などで着々と実績。日米は不信感。米海軍最新鋭の沿岸戦闘艦(LCS)をシンガポールに配備

中国の空母ワリャークは嘘をついて旧ソ連から手に入れた? 
1985年ソ連で建造開始。
1991年ソ連崩壊でウクライナ所有。
マカオのレジャー会社がカジノ船として購入。
実は中国の元軍人のダミー会社で2002年、大連港に入港。
2011年、改修完了。ASEANと争う南シナ海の海洋権益の防衛へ

「9点破線」(中国では「九段線」)とは、中国が主張する海上の領土境界線。
東南アジア諸国(ベトナム、フィリピン等)と領有権問題が発生している南沙諸島、西沙両諸島が、すっぽりその中に入る。
中国本土から、右下に、だらりと垂れ下がっているように見える境界線のため、「牛の舌」とも呼ばれる。

~~~~~

1970年代、南シナ海で海底油田発見。
1974年中国はベトナムの西沙諸島に侵攻・占領。同年と1988年、南沙諸島を巡っても両国は軍事衝突。
1992年、中国は領海法を作り周辺海域を自国の領土だと主張。
2011年5月、中国はベトナムの探査船のケーブルを切断。
6月からベトナムでデモ持続


中国が「領海法」と「国境法」を制定し台湾と南シナ海の島々などを自国の領土と宣言して以来、ベトナム、フィリピン、ブルネイ、マレーシアと領土紛争。
1995年フィリピンが領有権を主張するミスチーフ礁を中国は占拠。
2007年ベトナムが領有権を主張するパラセル諸島で中国はベトナム漁船を拿捕

中国の「領海法」。
1992年、全国人民代表大会で制定。東シナ海の尖閣諸島周辺と、南シナ海の南沙諸島(スプラトリー諸島)や西沙諸島(パラセル諸島)などを中国の了解だと宣言。
日本、ベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、台湾が反発。
中国は南シナ海に空母を派遣し、「海洋権益を防衛」

中国は、1992年に、「国境法」という法律を作り、「台湾と、南シナ海にある(尖閣諸島を含む)4諸島は、中国の領土だ」と宣伝した。
その時、日本は、型どおりの声明をだしただけだった。
本当はその時に「もっと厳重な抗議をするべきだった」という意見がある。
中国はその後、付近の油田開発も開始
http://bit.ly/tjivjT 山本敏晴のブログより

2「ODAの批判・改革のツイート 13309字」
 http://bit.ly/vdL5Zz 山本敏晴のブログより

「ODAの問題、ODA改革の私見のツイート 20111214まで 3111字」 
http://bit.ly/uk9lAU 山本敏晴のブログより

「政府開発援助(ODA)の不正、ODA改革に関するツイート 20120116まで 1624字」
 http://bit.ly/xMuGVJ 山本敏晴のブログより

「ODA対象国、DAC援助受取国、後発開発途上国に関するツイート 20120116まで

1579字」 http://bit.ly/x3AQ0N 山本敏晴のブログより

「武器輸出三原則、兵器の輸出のツイート20111129まで 4062年」 
http://bit.ly/sNu4rp 山本敏晴のブログより

2010年、日本は武器輸出三原則を大幅に緩和。
1)中国などの軍事力の増加と尖閣諸島などの国境問題のため政府が国内軍需産業が必要と考えた側面。
2)防衛費の増額は見込めないため日本の軍需産業が海外シェアを求めた側面。三菱重工の岩崎啓一郎が提唱者だが、三菱の創設者・岩崎弥太郎の子孫か。

青木直人。
「対中ODAはすぐにでも中止すべき。内陸は貧しいと中国はいうけれど、軍拡に使う金があるのなら内陸部に回すべき。
また『尖閣諸島は自国領』と言っている。
第二次大戦の賠償金は昭和47年の日中共同声明で周恩来首相が放棄。
だが中国にとって日本からのODAは戦勝国への“賠償金”」

日本の国境問題は三つ。
1)中国・台湾との「尖閣諸島」(釣魚島)。
2)韓国・北朝鮮との「竹島」(独島、リアンクール岩礁)。
3)ロシアとの北方領土(択捉島(えとろふ)、国後島(くなしり)、色丹島(しこたん)、歯舞群島(はぼまい))。
1956年、色丹・歯舞の返還が合意されたが実施されず

尖閣諸島(中国名・釣魚島)の領有権を主張し、日本への抗議を続けている活動団体「世界華人保釣連盟」のメンバーが乗った漁船が2012年1月、尖閣諸島に向けて香港を出港したが、香港海事当局が公海に出るのを許さず、漁船は香港に引き返した。
漁船には香港や中国、台湾から集まったメンバー10人

日本と中国が領有権を争っている東中国海の尖閣諸島(釣魚島)で2012年早々から緊張。
沖縄県石垣市の仲間均市議会議員4人が、尖閣諸島のうち最も大きい魚釣島に上陸。
石垣市議会の「尖閣諸島を守る会」の会員。
尖閣漁船衝突事件が発生した10年9月に市議会で「尖閣諸島視察を認める法案」を可決

中国上海海事局幹部は、東シナ海での航空パトロールの範囲を、尖閣諸島や天然ガス田「白樺」(中国名・春暁)など日中間で係争中の海域に広げる計画。
2012年1月。
同局の黄建偉・通航管理処長は「管轄区域を沿岸から200カイリの排他的経済水域(EEZ)に広げ全範囲で迅速な対応をする」と明言

沖縄トラフ。
ラフ (trough) とは細長い海底盆地。南西諸島・琉球諸島・沖縄県の西方に位置する東シナ海で最も深い海域。
中国が主張する国境境界線では中国領土に含まれ、日本が主張する国境境界線では日本の領土。
両国が排他的経済水域(EEZ)を主張する係争海域。海底資源をめぐる火種


中国が2011年6~7月、日本政府に対し東シナ海の『沖縄トラフ』での2件の海洋調査を申し入れていた。
両国が排他的経済水域を主張する係争海域。
9月、尖閣諸島の北北東で調査船が確認され調査海域から外れていたため海上保安本部が警告。
日本は「鉱物資源の探査をしない」との条件で同意していた


中国国家海洋局は2012年3月、東シナ海の尖閣諸島と周辺の計71の島々について、中国語の公式名称をつけた。
日本政府が尖閣諸島周辺の無人島など39島の名前を公表したことに対抗するもの。
「日本側がどのような名前をつけようとも、これらの島々が中国に属するという事実は少しも変わらない」

中国の国防予算は2012年も前年度比で2桁の伸び。
平和目的を強調するものの、
①空母建造(旧ソ連製ワリャーグ)や、
②宇宙開発(米国の全地球測位システム(GPS)に対抗する独自技術)、
③サイバー空間などで着々と実績。日米は不信感。米海軍最新鋭の沿岸戦闘艦(LCS)をシンガポールに配備

中国人ブロガー「フェン善智」の「日本はなぜ釣魚島から手を引かないのか」。
①玄葉外相が「尖閣諸島は日本固有の領土」と発言したことに対し「中国に対する赤裸々な挑発」。
②「日本が無名の島に命名した後は、釣魚島に埠頭や軍事基地を建設するに違いない。
中国は沿岸部に時限爆弾を持つことになる」

中国外相は、
①(日本による)尖閣諸島の命名問題や、
②河村たかし名古屋市長の「南京虐殺」否定発言などについて「日本が大局に立って問題を処理することを望む」と発言。
2012年3月。「日本がその複雑さと敏感さを十分に認識することを望む。
中日関係の政治的な基礎と両国関係の大局に影響する」

沖縄県・尖閣諸島沖で2010年に起きた中国漁船衝突事件で不起訴処分となった中国人の船長について、検察官役の指定弁護士は那覇検察審査会の起訴議決を受け、公務執行妨害、建造物損壊、外国人漁業規制法違反罪で強制起訴。
2012年3月。強制起訴はJR福知山線脱線事故、小沢一郎等に続き5例目

尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件。2010年9月、船長はトロール漁船を石垣海上保安部の巡視船「みずき」に衝突させ保安官の職務を妨害したとして公務執行妨害容疑で逮捕。
だが那覇地検は処分保留のまま釈放。
このため同審査会が11年7月、起訴すべきだとする2回目の議決をし、12年3月、強制起訴

石原都知事(自民)の尖閣諸島購入問題。
2012年4月。ある程度、大きな面積の島の購入は、都議会の承認を要する。
都議会は最大会派が民主党で、石原の所属する自民・公明グループは2番手。
いずれの党も承認するか不明。
石原の個人的信条での行動に、都民の税金を使うことの是非が問われる。

中国の海洋進出と、日本との国境問題・主権問題。
2012年3月上旬。中国政府は、「日本が尖閣諸島の4つの島などこれまで名称のなかった無人島に名称をつけて公表したこと」に対抗して、「中国が独自につけた島の名称のリスト」を発表するなど尖閣諸島の領有を主張する動きを強めている。

尖閣諸島を巡っては中国は自国の領土だと主張して周辺海域の巡視活動などを活発化。
2012年3月中旬、中国政府は尖閣諸島周辺の海域で海洋調査船が巡視活動を行い、その様子がすぐに中国国内で報道された。
「日本の海上保安庁の巡視船などの妨害にあったが、主権が中国にあることを明らかにした」

山東昭子参院議員(自民)の友人である埼玉県の男性は五つある尖閣諸島のうち魚釣島、北小島、南小島を保有。
2002年4月から年度ごとに総務省と賃借契約を結び管理を国に任せてきた。
「個人で所有していくには限界がある」とし石原知事に連絡。
石原は「東京都が買います」と前向き。男は売却を決意

石原都知事の尖閣諸島購入発言。
2012年4月。埼玉に住む所有者の男性との橋渡しをした山東昭子参院議員(自民)は所有者の男性とは「30年来の友人」。
彼は「『尖閣を譲ってほしい』とあちこちから言われるが背景のわからない個人には譲れない。
政府に買い上げて欲しいが今の政府は信用できない」

石原慎太郎都知事が尖閣諸島を購入する方針。
2012年4月。支配海域を広げようとする中国を牽制し、これまで国境政策に及び腰だった民主党政権の対応に一石を投じる狙い。
中国漁船と海上保安庁巡視船の衝突事件で船長を処分保留で釈放した政府の対応に「よほどのことをしないと尖閣は守り切れない」

石原慎太郎東京都知事が尖閣諸島(中国名・釣魚島)の購入方針を示したことに対し中国ではネットで抗議の声。
2012年4月。「中国版ツイッター」と呼ばれる簡易ブログ「微博」では、「日本の好き勝手にはさせるな」「中国政府は厳しく抗議しろ」「首相でもない都知事がそんなことを決められるのか」


オーストラリアのギラード首相は、アフガニスタンに展開する国際治安支援部隊(ISAF)に参加するオーストラリア軍が2013年末までに撤退できるとの見通し。2012年4月。ISAFは14年末までに、アフガン政府に治安権限の移譲を終える撤退計画だが、1年ほど前倒しになるとの見方を示した

働く母である民主党系ロビイスト、ヒラリー・ローゼンの発言。「(共和党ロムニーの)アン夫人は人生で働いたことがない」。米メディアによると、ロムニー夫妻の推定資産は1億9千万~2億5千万ドル(約152億~201億円)。そんな「超裕福な専業主婦」がファーストレディーとなる可能性を批判

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、親善大使を務める米俳優のアンジェリーナ・ジョリー(36)を、高等弁務官特使に任命。2012年4月。
2001年8月から計9人いる親善大使の一人としてアフガニスタンやチュニジアなど40カ所以上の現場に。個人で国連に少なくとも500万ドルを寄付

石原慎太郎東京都知事は、都が尖閣諸島を買い取る方針を固めたと発言。
地権者と交渉しており合意が近いという。
2012年4月。「東京都が尖閣諸島を購入することにした。
東京が尖閣を守る」。
中国による「実効支配」を阻止することが購入の狙い。
購入について都議会に諮る必要がある。外務省は沈黙

放射線治療後にがんが再発するしくみの一部を京都大が解明。
2012年4月。
血管に近く活発ながん細胞は放射線に敏感で死滅し易い。
一方、血管からやや離れたがん細胞は生き残りやすい。
さらに、放射線を受けるとHIF―1という遺伝子を活性化させて血管近くに移動し、がん再発の原因となっている。

米国産のシェールガス(岩盤層にある天然ガス)が初めて日本に輸入の方向。
三菱商事と三井物産は、ガス輸入に向け、液化天然ガス(LNG)基地を所有する米国の事業者から、基地の使用権を得ることで基本合意。
2012年4月。年800万トン規模で、日本の年間購入量の1割超。
2016年にも開始。

総務省の人口推計。2011年10月。
総人口は1億2780万人で前年比25万9千人(0.2%)減。
統計がある50年以降最大の下げ幅。出生数から死者数を引いた「自然増減」が過去最大の18万。
入国数から出国数を引いた「社会増減」も7万9千人。
うち外国人が過去最多の5万1千人。震災の影響

イスラエルは刑務所に2012年2月から収監されハンガーストライキを続けていたパレスチナ人女性、ハナ・シャラビを4月パレスチナ自治区ガザへ引き渡した。
彼女はイスラエルが公安上の懸念を理由にパレスチナ人らを無期限に拘束する「行政拘禁」に抗議するため水以外は口にしないハンストを44日間

赤、緑、黄、茶、薄紫。これが今日の夕ご飯の色彩。
春ニンジンの、赤、菜の花の、緑、煮たキャベツの、黄、鶏唐揚の、茶、赤飯の、薄紫。無印良品のカフェで、4菜と十穀米で千円弱。これが私のお気に入り。でも女性ばかりのこの店で、場違いな男の私。着ている服も、季節違いな黒づくめ。ごめんなさい

私の弱点、ソフトクリーム。有楽町に全国各地のアンテナショップがあり、それぞれで販売。①「大阪」では、赤い帽子の綺麗な子が180円で販売。②「北海道」では、黒い帽子のツンデレの子が350円で販売。③「ふるさと茶屋」では、ベージュの頭巾の和風の子が380円で販売。悩んだ結果、全部購入

写真展「おんな 立ち止まらない女性たち」。日本全国での開催を終え、韓国での開催が決定。
2012年7月~8月。日本の戦後の復興を支えた女性達から、現代日本を作り活躍している女性達まで。
主催:日本写真家協会。山本敏晴も1点を寄贈。書籍版も出版 
http://amzn.to/IRW5Q9

読書メーター http://bit.ly/HPeSvo  
山本敏晴の(本の)おすすめランキング 
http://bit.ly/I17bPC 全12点(おすすめ順・発売日順)

有隣堂 オンライン書店 http://bit.ly/HOedZY 
「国際協力」をやってみませんか? 
仕事として、ボランティアで、普段の生活でも 著者:山本敏晴 出版社:小学館。 本書では、「いつ、だれが、どこで、なにを、どのように、なぜ、国際協力をやるのか」を会話形式でアドバイス