太田述正コラム#5423(2012.4.16)
ネコが人を元気にする科学的な根拠
寄生虫のなせる技?
石 弘之 【プロフィール】
2012年4月16日(月)
昔からネコは、幸運や商売繁盛を呼び込む「福ネコ」としてかわいがられ、魔除けや疫病払いの効果があるとされてきた。
一方で、「妊婦がネコを触ると流産する」とする警告もある。
ほとんどは、ペットの癒し効果とか、迷信として片付けられてきた。しかし、この2~3年、欧米の研究者からネコのもつ不思議な力の源泉が、病原体の原虫にあるのでは、とする説が提唱されるようになった。
行動を変えるドーパミン仮説
まずこの仮説のさわりを紹介しよう。
動物に寄生する微生物の一種にトキソプラズマという原虫がいる。人をはじめさまざまな動物に寄生するが、最終的にはネコ科の動物が宿主になる。
むろん、飼いネコも宿主になり得る。
健康なネズミはネコの尿の臭いには敏感で、ネコの出没する場所は避けて行動する。
天敵のネコに食べられないような回避行動を身につけたのだ。
ところが、ネコのフンを食べることなどでトキソプラズマに感染したネズミは、行動が変わってしまう。
ネコの尿の臭いに誘われるようにうろうろ徘徊して、ネコに食べられやすくなる。
食べられれば、原虫はふたたびネコの体内に戻って繁殖の場を確保できる。
つまり原虫は、繁殖のためにネズミを操っているのだ。
だが、なぜネズミの行動が変わるのかはナゾとされてきた。
近年トキソプラズマのDNAの解析が進んだ結果、脳内物質のドーパミンの合成に関与する酵素の遺伝子があることが突きとめられた。
この原虫に寄生されたネズミは、ドーパミンを分泌して「威勢よくなって」をネコを恐れなくなったというのが仮説である。
そして、人もまたトキソプラズマに操られて、ドーパミンによって脳内の化学物質の伝達の一部が変えられている、とする研究論文が増えている。
トキソプラズマの慢性感染で人の行動や人格にも変化があらわれ、ときには精神疾患も引き起こすというのだ。
まっとうな研究者がかかわっているので「トンデモ説」と無視できないところがミソだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120410/230820/?mlp&rt=nocnt
<皆さんとディスカッション(続x1524)>
太田>
それでは、記事の紹介です。
こいつは面白いや。
もっとも、まだ結論が出たってわけじゃなさそうだけど・・。↓
「ネコが人を元気にする科学的な根拠 寄生虫のなせる技?・・・
近年トキソプラズマのDNAの解析が進んだ結果、脳内物質のドーパミンの合成
に関与する酵素の遺伝子があることが突きとめられた。・・・
人もまたトキソプラズマに操られて、ドーパミンによって脳内の化学物質の伝
達の一部が変えられている・・・
この分泌の多いと、食欲や性欲がわき、やる気がみなぎり、意欲的に生活す
ることができる。ふだんから分泌量の多い人は、あきっぽくてつねに新 たな刺
激を求め、冒険や探検、転職や転居が大好きで、恋人や自動車をひんぱんにか
え、スリルを求めるタイプだ。
だが、分泌が過剰になると、言動は異様にハイになり、リスクを恐れなくなっ
て交通事故などが多くなる。日常生活のなかで俳優のような演技的な行 動をす
る「演技性パーソナリティ障害」も起こす。自分が注目されないと、自己破壊的
な行動に出ることもある。「統合失調症」はドーパミンの異常分 泌がかかわっ
ているともいわれる。
逆に、脳内のドーパミンの分泌量が少ないと、行動の動機づけも減って意欲が
低下し、運動機能が低下する。うつ状態になったり引きこもったりす る。分泌
量の少ない人は、冒険より安定を好み、急に行動を変えるのが苦手なタイプ
だ。・・・
トキソプラズマに感染した人は、世界人口の3分の1程度と推測されるが、
地域によって大きな差がみられる。たとえば、感染率は韓国で国民の 6%だが、
ガーナでは92%もある。日本人では20~30%と推定される。・・・
国民のトキソプラズマ感染率とサッカーの強さには相関関係がみられる・・・
トキソプラズマに感染した男性ホルモンの一種であるテストステロンの分泌が
増え、より積極的で攻撃的になりそして権威に対して否定的になる傾向 がみら
れる・・・
ネコからのトキソプラズマ感染は、人の探求心や知的好奇心を形成した重要な
要素であり、人をより人らしくした・・・」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120410/230820/?mlp&rt=nocnt
前にも同じような議論を紹介したことがあると思うところの、米国のリベラル
と保守の違い・・上の2ちゃんねらー同士の「議論」にも登場してた な・・っ
て、トキソプラズマに感染してるかしてないかの違いとほぼ一致してるね。
英国人や米国人のトキソプラズマ感染率はどれくらいなんだろ。(いずれにせ
よ、米国人ほどじゃなくても、日本人でもリベラル(左)と保守(右) の人は
間違いなくいるさ。ボク自身は、どっちでもなさそうだが・・。)↓
・・・There’s now a large body of evidence showing that those who opt
for the political left and those who opt for the political right tend to
process information in divergent ways and to differ on any number of
psychological traits.・・・
・・・liberals tend to be the kind of people who want to try new
things, including new music, books, restaurants and vacation spots ─ and
new ideas.・・・
Conservatives, in contrast, tend to be less open ─ less exploratory,
less in need of change ─ and more “conscientious,” a trait that
indicates they appreciate order and structure in their lives. ・・・
http://www.washingtonpost.com/opinions/liberals-and-conservatives-dont-just
-vote-differently-they-think-differently/2012/04/12/gIQAzb1kDT_print.html
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html