太田述正コラム#5419(2012.4.14) | 日本のお姉さん

太田述正コラム#5419(2012.4.14)

太田述正コラム#5419(2012.4.14)
<皆さんとディスカッション(続x1522)>
~~~~~~
 今回の韓国での議会選挙で与党の総指揮を執って予想外の勝利を収めた朴槿恵
(故朴大統領の令嬢)の年末における大統領選出馬と当選の可能性が大 きく
なったことに注目しよう。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/04/13/2012041301055.html

 台湾でも総統選挙で女性候補が健闘を見せた。
 日本の女性達よ、奮起しなくっちゃ。

<apollo>(同上)

 政治に性別は関係ないのでは?正しい政治感覚こそ大事でしょう。
 果たして、韓国の今の政治感覚、特に韓国民主党の北朝鮮よりの姿勢が及ぼす
近隣諸国への影響を考えたら、一概に女性云々を議論すべきではないで しょう。
 日本人なら日本を守る意識こそ大切なのでは?

<太田>

 次元の違う話をしてもしゃあないよ。
 政治家に女性が向いてないわけがない。
 (もはや、政治に腕っぷしが必要だった時代は遠い昔になったからには、むし
ろ、一般的に言って、利害調整に長けているところの、男性に比べてよ り人間
主義的な女性は、男性よりも政治家に向いているとも言える。)
 にもかかわらず、日本では女性の政治家が余りにも少ない。
 ということは、政治家たるにふさわしい潜在能力を持っている日本人のうちの
半分ちょっとしかその潜在能力を生かしてないってことになる。
 こいつは国家的損失だってこと。
 このことは、政治以外のあらゆる分野についても多かれ少なかれ言えることだ
けどね。
 それでは、その他の記事の紹介です。

 木嶋佳苗被告の死刑判決直後のインタビューの冒頭部分を読んだだけで、彼女
が「顧客」達を次々に籠絡して行った秘密・・言葉の力
・・が窺える。 「女性の機能」云々に至るまでに勝負はついていたってことだ。↓
http://www.asahi.com/national/update/0413/TKY201204130674.html
「真実でないこと認定。とても残念」判決後の木嶋被告

 木嶋佳苗被告(37)は死刑判決を受けた直後の13日午後、さいたま拘置支所(さいたま市浦和区)で朝日新聞記者との面会に応じ、「真実でないことが認定された。とても残念です」と語った。主な一問一答は以下の通り。
 ――死刑判決を受けた気持ちは。
 やっぱりとても残念。真実でないことが認定され、罪にされた。ほとんどすべてそうですよね。
 ――判決理由の朗読はどのような思いで聞いたか。
 主張が対立しているところをどう認定するのか、気になっていた。ことごとく逆の結果で、かなりびっくりしました。正直言って残念というより、驚いた。
 ――冷静に聞いているように見えたが。
 そうですね。2時間近くありましたけど。
 ――市民から選ばれた裁判員による裁判だった。
 私は2009年の10月から半年近く、裁判員裁判かどうかわからないまま、取り調べを受けていました。殺人容疑での逮捕の2月まで、激しい報道があって、世間の反応が気になりました。その報道を聞いた人から裁判員が選ばれる。どういう先入観があるか怖かった。
 あまりにも多くの情報が流れていて、真実でないことがたくさんあった。特にネットによって不確かな情報が恐ろしい速さで広がっていく。不確かなことを受け止めた人がよそに発信していく。連鎖反応の怖さがありました。
 ずっと、その恐怖心がありました。私に対して、裁判員になる人はどういう先入観が植え付けられているのだろうと。裁判員の人が間違った先入観を持っていたら困るなと思いました。
 情報をそのまま受け入れて思考が硬直している。想像力が欠けてしまう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 その木嶋被告、世界の有名人になっちゃった。↓

 'Black widow' sentenced to death for murder in Japan・・・
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-17702029

 山手線の紹介記事が出てた。↓
http://www.bbc.com/travel/feature/20120412
-seeing-tokyo-along-the-yamanote
-line

 産経のソウル「終身」特派員の久々のクリーンヒットだな。↓

 「ソウル・黒田勝弘 朝鮮半島は新・三国時代へ・・・」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120414/kor12041407470005-n1.htm

 エホバを崇拝するイスラエル人の中で多数を占めていたサマリア人が没落した
のはいかなる経緯でかが説明されている。サマリア人って今でも残って るんだね。↓

 The Jews had significant competition in antiquity when it came to
worshipping Yahweh. Archeologists have discovered a second great temple
not far from Jerusalem that predates its better known cousin. It
belonged to the Samaritans, and may have been edited out of the Bible
once the rivalry had been decided.・・・
http://www.spiegel.de/international/world/0,1518,827144,00.html

 創造力にはディオニソス的瞬間(躁)とアポロ的完璧性の追求(鬱)の両方が
必要なんだね。
 双極性障害者はそういう意味じゃ、ホント、恵まれてるなあ。↓

 ・・・Whereas the eureka moment will most likely come when you are
happily day-dreaming in a grassy meadow, the drive to perfect your
creation is strongest when you are depressed and undistracted.・・・
 Friedrich Nietzsche, as Lehrer acknowledges, traced this distinction
back to ancient Greece: the moment of inspiration he associated with
Dionysus, god of wine and ecstasy; whereas the impulse to impose a
perfect order Nietzsche attributed to Apollo, god of knowledge, music
and poetry.・・・
http://www.ft.com/intl/cms/s/2/8a9e7c2e-7f10-11e1-a06e-00144feab49a.html#
axzz1ryiQfzXR
(カット)
~~~~~~~~
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら

http://archive.mag2.com/0000101909/index.html