戊辰戦争を知らずに老いる | 日本のお姉さん

戊辰戦争を知らずに老いる

戊辰戦争を知らずに老いる
━━━━━━━━━━━━
 渡部 亮次郎

私は大学まで出る事が出来たが、戊辰戦争のことは中学・高校はもちろん、大学でも近現代の日本史を教わる事は無かった。政府の方針だったのだろう。

そこで、ある日、自分で学ぶことを決意した。NHK記者になってから秋田、大館、仙台、盛岡に合計6年間駐在したが、生まれ在所の秋田とは、なんとなしの違和感が、いつも感じられた。

大館駐在の際は、隣の鹿角郡をも担当したが、大館に対する敵意みたいなものすら感じた。あの郡は元は盛岡藩だったが、戊辰戦争で割譲されたのだった、と後で知った。

高校を出るとき、仙台にある東北大学にだけは進みたくなかった。これも戊辰戦争以来、秋田人は仙台を敵視する風習が子供にまで浸みていたからだろう。

そういう戊辰戦争なのだが、今となっては「ウィキペディア」を丸呑みする以外に簡単な手段はない。

戊辰戦争(ぼしんせんそう、慶応4年/明治元年 - 明治2年(1868年 -1869年))は、王政復古を経て明治政府を樹立した薩摩藩・長州藩らを中核とした新政府軍と、旧幕府勢力および奥羽越列藩同盟が戦った日本の内戦。名称は慶応4年/明治元年の干支が戊辰であることに由来する。

明治新政府が同戦争に勝利し、国内に他の交戦団体が消滅したことにより、これ以降、同政府が日本を統治する政府として国際的に認められることとなった。

以下の日付は、断りのない限り旧暦で記す。

江戸時代の日本は徳川幕府と諸大名による封建国家であったが、戊辰戦争を経て権力を確立した明治新政府によって行われた諸改革(明治維新)により、近代的な国民国家の建設が進んだ。

戊辰戦争は研究者によって次のように規定されている。 「日本の統一をめぐる個別所有権の連合方式と、その否定及び天皇への統合を必然化する方式との戦争」(原口清)、「将来の絶対主義政権をめざす天皇政権と徳川政権との戦争」(石井孝)

石井はさらにこれを次の三段階に分けた。

 1.「将来の絶対主義的全国政権」を争う「天皇政府と徳川政府との戦
争」(鳥羽・伏見の戦いから江戸開城)

 2.「中央集権としての面目を備えた天皇政府と地方政権“奥羽越列藩
同盟”との戦争」(東北戦争)

 3.「封禄から外れた旧幕臣の救済」を目的とする「士族反乱の先駆的形態」(箱館戦争)

薩摩藩など新政府側はイギリスとの好意的な関係を望み、トーマス・グラバー(グラバー商会)等の武器商人と取引をしていた。

また旧幕府はフランスから、奥羽越列藩同盟・会庄同盟はプロイセンから軍事教練や武器供与などの援助を受けていた。いずれの陣営とも外国の軍隊の直接派兵を要請することはなかったため、欧米列強による内政干渉や武力介入という事態は避けられた。

慶応3年(1867年)10月14日に江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜は日本の統治権返上を明治天皇に奏上、翌15日に勅許された(大政奉還)。慶喜は10月24日に征夷大将軍職の辞任も朝廷に申し出る。

朝廷は上表の勅許にあわせて、国是決定のための諸侯会議召集までとの
条件付ながら緊急政務の処理を引き続き慶喜に委任し、将軍職も暫時従
来通りとした。

つまり実質的に慶喜による政権掌握が続くこととなった。慶喜の狙いは、
公議政体論のもと徳川宗家が首班となる新体制を作ることにあったと言
われる。

しかし、予定された正式な諸侯会議の開催が難航するうちに、雄藩5藩
(薩摩藩、越前藩、尾張藩、土佐藩、安芸藩)は12月9日にクーデターを
起こして朝廷を掌握、王政復古の大号令により幕府廃止と新体制樹立を
宣言した。

新体制による朝議では、薩摩藩の主導により慶喜に対し内大臣職辞職と
幕府領地の朝廷への返納を決定し(辞官納地)、禁門の変以降京都を追
われていた長州藩の復権を認めた。

慶喜は辞官納地を拒否したものの、配下の暴発を抑えるため二条城から
大坂城に移った。経済的・軍事的に重要な拠点である大坂を押さえたこ
とは、その後の政局において幕府側に優位に働いた。

12月16日、慶喜は各国公使に対し王政復古を非難、条約の履行や各国と
の交際は自分の任であると宣言した。新政府内においても山内容堂(土
佐藩)・松平慶永(越前藩)ら公議政体派が盛り返し、徳川側への一方
的な領地返上は撤回され(新政府の財源のため、諸侯一般に経費を課す
名目に改められた)、年末には慶喜が再上洛のうえ議定へ就任すること
が確定するなど、辞官納地は事実上骨抜きにされつつあった。

新政府内で孤立を深めた薩摩藩は、旧幕府勢力と戦端を開くことを欲し、
各地で騒擾工作を行った。江戸市中においても薩摩藩士及び彼らと通じ
た浪士により放火・強盗などが繰り返され、江戸の町は混乱に陥った。

12月23日には江戸城西ノ丸が焼失するが、これも薩摩藩と通じた奥女中
の犯行と噂された。同日夜、江戸市中の警備にあたっていた庄内藩の巡
邏兵屯所への発砲事件が発生。

これも薩摩藩が関与したものとされ、老中・稲葉正邦は庄内藩に命じ、
江戸薩摩藩邸を襲撃させる(江戸薩摩藩邸の焼討事件)。この事件の一
報は、江戸において幕府側と薩摩藩が交戦状態に入ったという解釈とと
もに、大坂城の幕府首脳のもとにもたらされた。

一連の事件は大坂の旧幕府勢力を激高させ、勢いづく会津藩らの諸藩兵
を慶喜は制止することができなかった。慶喜は朝廷に薩摩藩の罪状を訴
える上表(討薩の上表)を提出、奸臣たる薩摩藩の掃討を掲げて、配下
の幕府歩兵隊・会津藩・桑名藩を主力とした軍勢(総督・老中格大河内
正質)を京都へ向け行軍させた。

臣慶喜、謹んで去月九日以来の御事体を恐察し奉り候得ば、一々朝廷の
御真意にこれ無く、全く松平修理大夫(薩摩藩主島津茂久)奸臣共の陰
謀より出で候は、天下の共に知る所、殊に江戸・長崎・野州・相州処々
乱妨、却盗に及び候儀も、全く同家家来の唱導により、東西饗応し、皇
国を乱り候所業別紙の通りにて、天人共に憎む所に御座候間、前文の奸
臣共御引渡し御座候様御沙汰を下され、万一御採用相成らず候はゞ、止
むを得ず誅戮を加へ申すべく候。

慶応4年1月2日(1868年1月26日)夕方、幕府の軍艦2隻が、兵庫沖に停
泊していた薩摩藩の軍艦を砲撃、事実上戦争が開始される。

翌3日、慶喜は大坂の各国公使に対し、薩摩藩と交戦に至った旨を通告し、
夜、大坂の薩摩藩邸を襲撃させる。同日、京都の南郊外の鳥羽および伏
見において、薩摩藩・長州藩によって構成された新政府軍と旧幕府軍は
戦闘状態となり、ここに鳥羽・伏見の戦いが開始された。

両軍の兵力は、新政府軍が約5000人、旧幕府軍が約1万5000人と言われて
いる。

新政府軍は武器では旧幕府軍と大差なく、逆に旧幕府軍の方が最新型小
銃などを装備していたが、初日は緒戦の混乱および指揮戦略の不備など
により旧幕府軍が苦戦となった。

翌1月4日も旧幕府軍の淀方向への後退が続き、同日仁和寺宮嘉彰親王を
征討大将軍と為し錦旗・節刀を与え出馬する朝命が下った。薩長軍は正
式に官軍とされ、以後土佐藩なども新政府軍に参加した。

逆に旧幕府軍は賊軍とされることにより、佐幕派諸藩の動揺を招いた。1
月5日、淀藩は賊軍となった旧幕府軍の入城を受け入れず、旧幕府軍は淀
城下町に放火しさらに八幡方向へ後退した。

1月6日、旧幕府軍は八幡・山崎で新政府軍を迎え撃ったが、山崎の砲台
に駐屯していた津藩が旧幕府軍への砲撃を始めた。旧幕府軍は山崎以東
の京坂地域から敗北撤退し大坂に戻った。

この時点では未だに総兵力で旧幕府軍が上回っていたが、1月6日夜、慶
喜は自軍を捨てて大坂城から少数の側近を連れ海路で江戸へ退却した。
これは敵味方を問わず慶喜の敵前逃亡として認識された。

慶喜の退却により旧幕府軍は戦争目的を喪失し、各藩は戦いを停止して
兵を帰した。また戦力の一部は江戸方面へと撤退した。

5日、山陰道鎮撫総督西園寺公望及び東海道鎮撫総督橋本実梁が発遣され
た(西国及び桑名平定)。7日、慶喜追討令が出され、次いで旧幕府は朝
敵となった。

9日、長州軍が大阪城を接収、大阪は新政府の管理下に入った。同日東山
道鎮撫総督に岩倉具定が任命された。

11日、神戸事件が起こり条約諸国と新政府が対峙するが、交渉は成立し
25日に条約諸国は局外中立宣言を行った。20日、北陸道鎮撫総督高倉が
発遣された。

幕府及び旧幕府勢力は近畿を失ない薩長を中心とする新政府がこれに取っ
て代わった。また旧幕府は国際的に承認されていた日本国唯一の政府と
しての地位を失った。

また新政府の西国平定と並行して東征軍が組織され、東山道・東海道・
北陸道に分かれ2月初旬には東進を開始した。

西日本及び東海地方では、新政府軍と佐幕派諸藩との間ではほとんど戦
闘が起きず、諸藩は次々と新政府に降伏、協力を申し出た。

鳥羽・伏見の戦中の5日、新政府は橋本実梁を東海道鎮撫総督に任じ、東
海道沿いの佐幕藩として新政府に警戒されていた彦根藩へ進軍させた。

ところが彦根藩はすでに尊王に藩論が転換しており9日東海道軍は大津に
て桑名藩の征討に移った。22日に四日市に東海道軍が到着すると桑名藩
は戦わずに開城した。

藩主の座を追われた松平定敬は国許には帰らず箱館まで戦争を続けた。
尾張藩は20日、藩主の父・徳川慶勝の命により粛清が行われ、藩論は勤
皇に一本化された。大垣藩は鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍に属していた
が、東山道軍の先鋒となった。

すでに鳥羽・伏見の戦中の5日、新政府は西園寺公望を山陰道鎮撫総督に
任じて薩摩・長州藩兵を添えて丹波国に進軍させていた。これは佐幕派
の丹波亀山藩の帰順及び鳥羽・伏見に敗戦した場合の退路の確保を目的
としたものだったが、園部藩・篠山藩・田辺藩・福知山藩などが次々と
新政府軍に降伏。

そのまま丹後国に入り宮津藩を開城させたのち、因幡国を通って出雲国
に進み、2月下旬には佐幕派の松江藩をも降伏させ、山陰を無血で新政府
の傘下に従えた。

公議政体派から倒幕派へ転換した土佐藩が中心となり、丸亀藩・多度津
藩が協力して、讃岐国の旧幕府方高松藩に進軍。戦意を喪失した高松藩
側が家老2名に切腹を命じ、正月20日に降伏に及んだ。

27日には残る伊予松山藩も開城し、四国は新政府支持に統一された。

長州藩兵が上京の途中の正月9日に備後福山藩領に侵入し、家老三浦義建
及び御用係関藤藤陰に勤王の誓詞を提出させた。また新政府の征討令を
受けた備前藩が15日に備中松山藩に派兵するが、執政山田方谷は城を無
血開城した。

姫路藩は藩主酒井忠惇(老中)が慶喜とともに江戸へ脱走して留守だっ
たが、在藩家臣が降伏した。

正月14日、長崎奉行河津祐邦は秘かに脱走し、佐賀藩・大村藩・薩摩藩
・福岡藩などの諸藩により長崎会議所が構成され、治安を担当した。新
政府からは沢宣嘉が派遣され、九州鎮撫総督兼外国事務総督に任ぜられ
て長崎に入った。

日田代官所にあった西国郡代の窪田鎮勝は17日に脱走。周辺諸藩が接収
し、閏4月には日田県が設置された。老中小笠原長行を世子とする唐津藩
は討伐の対象となったが、松方正義がこれを抑え、藩主小笠原長国が長
行との養子関係を義絶するとともに降伏を願い出た。

天草の幕府領も程なく薩摩・肥後藩によって接収されている。他の佐幕
派高鍋藩・府内藩も降伏。鳥羽・伏見の戦いで敵対した延岡藩も4月に藩
主内藤政挙が上京して許された。

江戸へ到着した徳川慶喜は、1月15日、幕府主戦派の中心人物・小栗忠順
(小栗上野介)を罷免。さらに2月12日、江戸城を出て上野・寛永寺に謹
慎し、明治天皇に反抗する意志のないことを示した。

一方、明治天皇から朝敵の宣告を受けた松平容保は会津へ戻った。容保
は新政府に哀訴嘆願書を提出し天皇への恭順の姿勢は示したが、新政府
の権威は認めず、武装は解かず、求められていた出頭も謝罪もしなかっ
た。

その一方で松平容保は、先の江戸での薩摩藩の騒乱行為を取り締まった
ため新政府からの敵意を感じていた庄内藩主・酒井忠篤と会庄同盟を結
成し、薩長同盟に対抗する準備を進めた。旧幕府に属した人々は、ある
いは国許で謹慎し、またあるいは徳川慶喜に従い、またあるいは反新政
府の立場から会津藩等を頼り東北地方へ逃れた。

新政府は有栖川宮熾仁親王を大総督宮とした東征軍をつくり、東海道軍
・東山道軍・北陸道軍の3軍に別れ江戸へ向けて進軍した。

旧幕府軍は近藤勇らが率いる甲陽鎮撫隊(旧新撰組)をつくり、甲府城
を防衛拠点としようとした。 しかし東山道を進み信州にあった土佐藩士
・板垣退助、薩摩藩士伊地知正治が率いる新政府軍は、板垣退助が率い
る別働隊が甲州へ向かい、甲陽鎮撫隊より先に甲府城に到着し城を接収
した。

甲陽鎮撫隊は甲府盆地へ兵を進めたが、慶応4年3月6日(同3月29日)、
新政府軍と戦い完敗した。近藤勇は偽名を使って潜伏したが、のち新政
府に捕縛され処刑された。

一方、東山道を進んだ東山道軍の本隊は、3月8日に武州熊谷宿に到着、3
月9日に近くの梁田宿(現・足利市)で宿泊していた旧幕府歩兵隊の脱走
部隊(衝鋒隊)に奇襲をかけ、これを撃破した。

府に進軍した新政府は3月6日(同3月29日)の軍議で江戸城総攻撃を3月
15日とした。しかし条約諸国は戦乱が貿易に悪影響となることを恐れ、
イギリス公使パークスは新政府に江戸攻撃・中止を求めた。

新政府の維持には諸外国との良好な関係が必要だった。また武力を用い
た関東の平定には躊躇する意見があった。江戸総攻撃は中止とする命令
が周知された。

恭順派として旧幕府の全権を委任された陸軍総裁の勝海舟は、幕臣山岡
鉄舟を東征大総督府参謀の西郷隆盛に使者として差し向け会談、西郷よ
り降伏条件として、徳川慶喜の備前預け、武器・軍艦の引渡しを伝えら
れた。

西郷は3月13日(同4月5日)、高輪の薩摩藩邸に入り、同日から勝と西郷
の間で江戸開城の交渉が行われた。なお交渉した場所は諸説あり、池上
本門寺の東屋でも記録が残っている。翌日3月14日(同4月6日)、高輪の
薩摩藩邸で勝は

慶喜は隠居の上、水戸にて謹慎すること

江戸城は明け渡しの後、即日田安家に預けること

等の旧幕府としての要求事項を伝え、西郷は総督府にて検討するとして
15日の総攻撃は中止となった。結果、4月4日 (旧暦)(同4月26日)に勅
使(先鋒総督橋本実梁・同副総督柳原前光)が江戸城に入り、

慶喜は水戸にて謹慎すること

江戸城は尾張家に預けること

等とした条件を勅諚として伝え、4月11日(同5月3日)に江戸城は無血開
城され、城は尾張藩、武器は肥後藩の監督下に置かれることになった。

同日、慶喜が水戸へ向けて出発した。4月21日(同5月13日)には東征大
都督である有栖川宮熾仁親王が江戸城に入城して江戸城は新政府の支配
下に入った。

慶応4年(1868年)4月11日に行われた江戸城無血開城に従わぬ旧幕臣の
一部が千葉方面に逃亡、船橋大神宮に陣をはり、閏4月3日(5月24日)に
市川・鎌ヶ谷・船橋周辺で両軍は衝突した。

この戦いは最初は数に勝る旧幕府軍が有利だったが、戦況は新装備を有
する新政府軍へと傾き、新政府側の勝利で幕を閉じた。

この戦いは、江戸城無血開城後の南関東地方における最初の本格的な戦
闘(上野戦争は同年5月15日)であり、新政府側にとっては旧幕府軍の江
戸奪還の挫折と関東諸藩を新政府への恭順に動かした点での意義は大き
い。

江戸城は開城したものの旧幕府方残党勢力は徳川家の聖地である日光廟
に篭って兵を募り、そこで新政府軍と戦うつもりで大量に江戸を脱走、
下野国日光山を目指していた。

一方、時を同じくして当時下野国で起きていた世直し一揆を鎮圧するた
めに東山道総督府が下野国宇都宮に派遣していた下野鎮撫香川敬三(総
督府大軍監)は、手勢を引き連れ日光道中を北上中、武蔵国粕壁で下総
国流山に新撰組が潜んでいる噂を聞き有馬藤太を派遣して近藤勇を捕縛
した。

近藤は板橋に送られたが、香川はそのまま行軍を続け宇都宮に駐屯した。
世直しが沈静した直後の4月12日、大鳥圭介は伝習隊、幕府歩兵第七連隊、
回天隊、新撰組など総勢2,000人の軍隊を引き連れて下総国市川を日光に
向けて出発。

途中松戸小金宿から2手に分かれ、香川の駐屯する宇都宮城の挟撃に出立
した。これを聞いた宇都宮の香川敬三は、一部部隊を引き連れてこれを
小山で迎え撃った。

兵数と装備で勝る旧幕府軍はこれに勝利、4月19日には宇都宮で旧幕府軍
と新政府軍勢力が激突した。

翌日には旧幕府軍が宇都宮城を占領するも、宇都宮から一時退却し東山
道総督府軍の援軍と合流、大山巌や伊地知正治が統率する新政府軍に奪
い返され、もともと目指していた聖地日光での決戦に備えるべく退却し
た。

徳川慶喜が謹慎していた上野・寛永寺には、江戸無血開城によって江戸
の治安を統括する組織として認定されていた旧幕府勢力・彰義隊があっ
た。この存在は幕府主戦派から“裏切り者”呼ばわりをされていた勝に
とって、一定の成果ではあった。

しかし実際は彼らは新政府への対抗姿勢を示し、新政府軍兵士への集団
暴行殺害を繰り返した。江戸城会談での当事者となった西郷隆盛は、勝
海舟との関係から彰義隊等への対応が手ぬるいとの批判を受けた。

大総督府は西郷隆盛を司令官から解任し、長州藩士・大村益次郎を新司
令官に任命。5月1日、大村は旧幕府による江戸府中取締の任を解いた。

仙台藩藩主・伊達慶邦らにより奥羽列藩同盟が樹立された2週間後の5月
15日(同7月4日)、新政府軍は彰義隊を攻撃し上野戦争が始まった。兵
砲学者出身の大村益次郎は佐賀藩が製造した新兵器・アームストロング
砲を活用し、彰義隊を狙い撃ちにした。彰義隊はなす術もなく崩壊し、
上野戦争はたった1日で新政府軍の圧勝となった。

文久の改革後、京都守護職及び京都所司代として京都の治安を担当して
いた会津藩主松平容保及び桑名藩主松平定敬は、京都見廻組及び新撰組
を用い尊王攘夷派の弾圧を行い、尊王攘夷派・後の新政府の怨嗟を買っ
ていた。また鳥羽・伏見の戦いにおいてこの両藩は旧幕府軍の主力とな
り、この敗北によって朝敵と認定されていた。

また江戸薩摩藩邸の焼討事件での討伐を担当した庄内藩は、新政府によ
って会津藩と同様の処置がなされることを予期し、両藩は以後連携し新
政府に対抗することとなった(会庄同盟)。

両藩はそれぞれ蝦夷地に領地を有し、密かにこれをプロイセンに割譲す
るかわりに援軍を要請しようとしたが、普仏戦争直前で余裕のなかった
ビスマルクにより断られている。

慶応4年(1868年)1月17日、鳥羽・伏見の戦いで勝利した新政府は仙台
藩に会津藩への追討を命令した。しかし仙台藩は行動しなかった。

2月25日、庄内藩は使者を新政府に派遣した。新政府は徳川慶喜あるいは
会津藩に対する追討軍への参加を要求し旗幟を鮮明にすることを迫った
が、使者は軍への参加を拒絶した。

会津藩も嘆願書で天皇への恭順を表明したが、新政府の権威は認めず謝
罪もせず武装も解かなかった。これらの行動を会津の天皇への“武装・
恭順”なのだと主張する説もある。しかし新政府へ対してはこの行為は
“武装・敵対”でしかなかった。

3月22日、新政府への敵対姿勢を続けていた会津藩及び庄内藩を討伐する
目的で奥羽鎮撫総督及び新政府軍が仙台に到着した。主要な人物として
は総督九条道孝・副総督沢為量・参謀醍醐忠敬・下参謀世良修蔵・大山
綱良を数えることができる。

3月29日、仙台藩・米沢藩をはじめとする東北地方の諸藩に会津藩及び庄
内藩への追討が命令された。

4月19日、藩主伊達慶邦の率いる仙台藩の軍勢は会津藩領に入り戦闘状態
になった。一方で仙台藩は3月26日、会津藩に降伏勧告を行い4月21日に
一旦合意に達した。

会津藩が武装を維持し新政府の立ち入りを許さない条件で松平容保が城
外へ退去し謹慎すること及び会津藩の削封という内容だった。4月23日、
沢為量及び大山綱良の率いる新政府軍は庄内藩を攻撃した。しかし庄内
藩が勝っており閏4月4日、庄内藩が天童城を攻め落とした。

4月19日(閏ではなく閏4月1日以前の事件)、関東で大鳥圭介らの率いる
旧幕府軍が宇都宮城を占領した。この報が東北に伝わると仙台藩では会
津藩・庄内藩と協調し新政府と敵対すべきという意見が多数となった。

閏4月4日、仙台藩主席家老但木成行の主導で奥羽14藩は会議を開き、こ
の状態での会津藩・庄内藩への赦免の嘆願書を提出した。要求が入れら
れない場合は新政府軍と敵対し排除するという声明が付けられていた。

会津藩・庄内藩は恭順の姿勢を見せていなかったため閏4月17日に新政府
は嘆願書を却下した。奥羽14藩はこれを不服として征討軍の解散を決定
し、藩の決定として新政府軍への宣戦布告のない殺戮が始まった。

閏4月20日、仙台藩で藩家老の命令によって世良修蔵が殺害され、続いて
新政府軍部隊も殺害された。九条総督・醍醐参謀らは仙台城下に軟禁さ
れた。

これと並行して仙台藩・米沢藩を中心に、会津藩・庄内藩赦免の嘆願書
のための会議を新政府と敵対する軍事同盟へ改変させる工作が行われた。

赦免の嘆願書は新政府によって拒絶されたので天皇へ直接建白を行う方
針に変更された。 閏4月23日、新たに11藩を加えて白石盟約書が調印さ
れた。

さらに後に25藩による奥羽列藩盟約書を調印した。会津・庄内両藩への
寛典を要望した太政官建白書も作成された。

奥羽列藩同盟には、武装中立が認められず新政府軍との会談に決裂した
長岡藩ほか新発田藩等の北越同盟加盟6藩が加入し、計31藩によって奥羽
越列藩同盟が成立した。なお、会津・庄内両藩は列藩同盟には加盟せず
会庄同盟として列藩同盟に協力した。

ここに旧幕府とも新政府とも異なる軍事同盟が誕生したが、これは天皇
への嘆願目的の各藩のルーズな連合であり、また、恭順を勧めるための
会議が途中で反新政府目的の軍事同盟に転化したため、本来軍事敵対を
考えていなかった藩など各藩に思惑の違いがあり、統一された戦略を欠
いていた。

6月に上野戦争から逃れてきた孝明天皇の弟輪王寺宮公現法親王(のちの
北白川宮能久親王)が、列藩同盟の盟主として据えられた。当初は軍事
的要素も含む同盟の総裁への就任を要請されたが、6月16日に盟主のみの
就任に決着した。

仙台藩と会津藩には輪王寺宮を「東武皇帝」として即位させる構想があ
ったが、輪王寺宮の即位の有無は議論がある。なお、仙台藩主・伊達慶
邦は征夷大将軍に、会津藩主・松平容保は征夷副将軍に就任する予定で
あった。

新政府から派遣された奥羽鎮撫総督府は庄内藩を討つため沢為量及び大
山綱良の率いる新政府軍を仙台から出陣させた。しかし本間家からの献
金で洋化を進めていた庄内藩は戦術指揮も優れていたため新政府軍を圧
倒した。

その後列藩同盟の成立に際し、仙台に駐屯していた世良修蔵を始めとす
る新政府軍は仙台藩によって殺害され九条道孝総督・醍醐忠敬参謀らは
軟禁された。

新政府は仙台藩によって軟禁状態にある九条総督救出のため佐賀藩士・
前山長定(前山清一郎)率いる佐賀藩兵及び小倉藩兵を仙台藩に派遣し
た。

閏4月29日、前山の新政府部隊が船で仙台に到着すると、この両藩は薩長
両藩ではなかったために仙台藩は軟禁していた鎮撫総督府要人を前山の
部隊に引き渡した。

5月18日、前山と救出された総督府の一行は盛岡藩に到着した。藩主南部
利剛は1万両を献金したが態度は曖昧なままだった。

続いて7月1日、総督府一行は久保田藩に入った。久保田藩は平田篤胤の
出身地という影響もあって攘夷派が勢力を保っていた。総督府一行は庄
内藩討伐のために仙台に居らず生存していた沢為量及び大山綱良ら総督
府残存部隊と合流した。

次に沢為量副総督は分隊を率い弘前藩説得のために弘前藩に入ろうとし
たが、弘前藩の列藩同盟派によって矢立峠は封鎖された。そのため奥州
鎮撫総督府及びその部隊は久保田藩にとどまることになった。

久保田藩の新政府への接近を察知した仙台藩は久保田藩に使者7名を派遣
した。しかし九条総督軟禁時に仙台藩に同僚らを殺害されていた大山綱
良・桂太郎らの説得もあり、久保田藩の尊皇攘夷派は7月4日、仙台藩の
使者と盛岡藩の随員を全員殺害した。

こうして久保田藩は奥羽越列藩同盟を離脱して東北地方における新政府
軍の拠点となった。

久保田藩に続いて新庄藩・本荘藩・矢島藩・亀田藩が新政府軍に恭順し
た。新庄藩の新政府軍への恭順に対して庄内藩は7月14日、新庄藩主戸沢
氏の居城・新庄城を攻め落とした。

庄内藩の軍勢は久保田城の目前にまで迫ったが、列藩同盟の中核となっ
ていた米沢藩・仙台藩が降伏したため一斉に領内へ撤退した。

9月22日、会津藩が降伏して「東北戦争」の勝敗がほぼ決すると、9月24
日、庄内藩は降伏した。盛岡藩は列藩同盟と新政府側のどちらの陣営に
属すかで長く議論が定まらなかったが、家老の楢山佐渡が帰国すると列
藩同盟に与することが決定した。

8月9日、盛岡藩兵は久保田藩に攻め込んだが一進一退のまま奥羽越列藩
同盟の敗北に伴い降伏した。

白河は関東地方と東北地方の結節点であり、この地の白河城は両地方
間の交通を管理可能な拠点だった。江戸無血開城以降の時点でこの地は
新政府の管理下となっていた。

仙台藩が列藩同盟設立の姿勢を顕にし総督府の世良修蔵を殺害、九条道
孝総督・醍醐忠敬参謀らを仙台城下に軟禁したのと同日の閏4月20日、会
津軍と仙台藩は呼応して白河城を新政府から奪い取った。

しかし5月1日、伊地知正治率いる新政府軍・約500人は、列藩同盟軍から
白河城を奪還した。

以後100日余りに亘って攻防戦(白河口の戦い)が行われた。新政府軍側
には増援は一向に到着しなかったが、会津藩・仙台藩を主力とする列藩
同盟軍4500人弱は7次にわたって白河城の奪取を試み失敗に終わった。こ
の戦いで両軍併せ約1000人の死者が出た。

越後には慶応4年(1868年)3月9日に開港された新潟港があった。戊辰戦
争勃発に伴い新政府は開港延期を要請したがイタリアとプロイセンは新
政府の要請を無視し、両国商人は新潟港で列藩同盟へ武器の売却を始め
た。このため新潟港は列藩同盟の武器の供給源となった。

5月2日、新政府軍の岩村精一郎は長岡藩の河井継之助と会談した。河井
は新政府が他藩に行わせていた各種支援を拒否し、武装中立の姿勢と会
津説得の猶予を嘆願したが、岩村はこれを新政府への権威否定及び会津
への時間稼ぎとして即時却下した。

これにより長岡藩及び北越の諸藩計6藩が列藩同盟へ参加したため、新政
府軍と同盟軍の間に戦端が開かれた。長岡藩は河井継之助により兵制改
革が進められ武装も更新されていた。

同盟軍は河井継之助の指揮下で善戦したが7月に長岡城が落城した。7月
25日同盟軍は長岡城を奪還し新政府軍を敗走させたがこの際指揮をとっ
ていた河井継之助が負傷(のち死亡)した。

新政府軍は長岡城を再奪取し、7月29日長岡藩兵及び会津藩兵は城下全域
に放火し撤退した。

一方、新政府軍が軍艦で上陸し米沢藩兵・会津藩兵が守る新潟も陥落し
たため、8月には越後の全域が新政府軍の支配下に入った。これによって
奥羽越列藩同盟は洋式武器の供給源を失い深刻な事態に追い込まれた。
同盟軍の残存部隊の多くは会津へと敗走した。

平潟戦線における列藩同盟軍の主力は仙台藩であった。6月16日から20日
にかけて新政府軍・約750人が海路常陸国(茨城県)平潟港に上陸した。
列藩同盟軍は上陸阻止に失敗した。

当時榎本武揚の旧幕府艦隊は健在であったが新政府軍の軍艦を用いた上
陸作戦を傍観した。その後も順次上陸作戦は実行され、新政府軍の兵力
は約1500人となった。

6月24日、新政府軍は板垣退助が白河から小隊を率い、平潟との中間にあ
った棚倉城を占領した。7月14日、新政府軍は海岸に近い平城を占領した
(平城の戦い)。7月16日、三春藩が新政府軍に進んで降伏した。7月29
日、二本松城を新政府軍が占領した(二本松の戦い)( 二本松少年隊)。
8月7日、相馬藩が新政府軍に降伏した。

白河周辺に大軍を駐屯させ南下を伺っていた列藩同盟軍は、より北の浜
通り及び中通りが新政府の支配下に入ったことに狼狽し、会津領内を通
過して国許へと退却した。

また仙台藩は列藩同盟の盟主でありながら恭順派が勢いを増していて、
藩領外への進軍は中止された。新政府軍総司令官・大村益次郎(長州藩)
は仙台藩の攻撃を優先することを主張していたが、現地の司令官・伊地
知正治(薩摩藩)、板垣退助(土佐藩)の会津進攻策が通り、会津戦争
が行われることになった。

8月22日二本松周辺まで北上していた新政府軍は、同盟軍の防備の薄か
った母成峠から会津盆地へ侵攻し、母成峠の戦いが行われた。

当地には大鳥圭介ら旧幕府軍が防衛していたが兵力が小さく、敏速に突
破され若松への進撃を許した。

当時会津軍の主力は関東に近い領内南部の日光口(会津西街道)や領外の遠方にあり、若松に接近している新政府軍への備えが劣っていた。

またこれらの軍は侵攻してきた新政府軍を側面から牽制することもなく若松への帰還を優先した。こうして会津藩兵と旧幕府方残党勢力は若松城に篭城した。

この篭城戦のさなか白虎隊の悲劇などが発生した。9月4日米沢藩が新政府に降伏し、米沢藩主上杉斉憲は仙台藩に降伏勧告を行った。その結果もあり9月10日仙台藩は新政府に降伏した。

9月22日会津藩が新政府に降伏した。明治天皇の新政府は会津藩に対し、戦死者の調査終了後に命を落とした会津藩士や農民・町人らの遺体を埋葬することを許した。

それまでの間は会津城下に無残な姿の遺体が山のように放置され異臭を放った。会津藩が降伏すると庄内藩も久保田領内から一斉に退却し、9月24日新政府に降伏した。

新政府軍が箱館に迫ると、この本陣の鐘楼が艦砲射撃の標的となり、旧幕府軍では慌てて鐘楼を取り壊した。

榎本武揚ら旧幕府海軍を主体とする勢力は、もはや奥羽越列藩同盟の敗色が濃い8月19日になって江戸を脱出した。出航が遅れたのは、徳川慶喜への新政府の処置を見届ける必要を感じていたからと説明されている。

8月26日仙台藩内の浦戸諸島・寒風沢島ほか(松島湾内)に寄港し、同盟軍及び大鳥圭介・土方歳三等の旧幕府軍の残党勢力、約2500人を収容し、10月12日に蝦夷地(北海道)へと向かった。

北海道の松前藩は奥羽越列藩同盟側に属していたが、7月28日に尊王を掲げた正議隊による政変が発生し、以後は新政府側に帰順していた。

10月26日榎本は箱館五稜郭などの拠点を占領し、12月5日に北海道地域に事実上の権力を成立させた(通称、榎本政権または蝦夷共和国)。

榎本らは北方の防衛開拓を名目として、朝廷の下での自らの蝦夷地支配の追認を求める嘆願書を朝廷に提出したが、新政府はこれを認めず派兵した。

旧幕府軍は松前、江差などを占領する際に軍事力の要となる開陽丸を悪天候で座礁沈没させており、海軍兵力の低下は否めず、宮古湾海戦を挑んだものの敗れた。

その後新政府軍は、青森に戦力を築き、旧幕府軍の不意を突いて明治2年4月9日(1869年5月20日)江差の北、乙部に上陸する。その後、進軍され5月18日(同6月27日)、土方歳三は戦死し、榎本武揚らは新政府軍に降伏し戊辰戦争は終結した。

戦後処理慶応4年5月24日、新政府は徳川慶喜の死一等を減じ、田安亀之助に徳川宗家を相続させ、駿府70万石を下賜することを発表した。

また、諸藩への戦功賞典及び処分のうち主なものを挙げる

戦功賞典

永世禄 10万石-島津久光父子(薩摩)・毛利敬親父子(長州) 4万石-山内豊
信父子(土佐) 3万石-池田慶徳(鳥取)・戸田氏共(大垣)・大村順煕(大村)・島津忠寛(佐土原)・真田幸民(松代) 2万石-佐竹義尭(久保田)・

藤堂高猷(津)・井伊直憲(彦根)・池田章政(岡山)・鍋島直大(佐賀)・毛利元敏(長府)・松前兼弘(松前) 1万5千石-前田慶寧(金沢)・戸沢正実(新庄)・徳川慶勝父子(尾張)・浅野長勲(広島)・大関増勤(黒羽) 1万石-松平慶永父子(福井)・六郷政鑑(本荘)・榊原政敬(高田)・津軽承昭(弘前)・戸田忠恕父子(宇都宮)・黒田長知(福岡)・有馬頼咸(久留米)・秋元礼朝(館林)など


処分された藩

仙台藩 - 28万石に減封(62万石)。藩主・伊達慶邦は死一等を減じられ謹慎。家老6名のうち2名が処刑、さらに2名が切腹させられた。

会津藩 - 陸奥斗南藩3万石に転封(23万石)。藩主父子は江戸にて永禁固(のち解除)。家老1名が処刑された。

盛岡藩 - 旧仙台領の白石13万石に転封(20万石)。家老1名が処刑された。
米沢藩 - 14万石に減封(18万石)

庄内藩 - 12万石に減封(17万石)

山形藩 - 近江国朝日山へ転封、朝日山藩を立藩。石高は5万石から変わらず。家老1名が処刑された。

二本松藩 - 5万石に減封(10万石)

棚倉藩 - 6万石に減封(10万石)


長岡藩 - 2万8千石に減封(7万4千石)。家老1名が処刑された。すでに死亡していた処刑が相当の家老1名は家名断絶とされた。

請西藩 - 改易(1万石)、藩重臣は死罪。藩主林忠崇は投獄。のち赦免されるが士族扱いとなる。後年、旧藩士らの手弁当による叙勲運動により、養子が他の旧藩主より一段低い男爵に叙任された。戊辰戦争による除封改易はこの一家のみ。

一関藩 - 2万7000石に減封(3万石)
上山藩 - 2万7000石に減封(3万石)

福島藩 - 三河国重原藩2万8000石へ転封(3万石)

亀田藩 - 1万8000石に減封(2万石)

天童藩 - 1万8000石に減封(2万石)

泉藩 - 1万8000石へ減封(2万石)

湯長谷藩 - 1万4000石へ減封(1万5000石)

下手渡藩 - 旧領である筑後国三池へ転封、三池藩を立藩。石高は1万石から変わらず。

所領安堵となった藩

八戸藩 - 藩主・南部信順が島津氏の血縁ということもあり、沙汰無しとなったと言われる。また、本家盛岡藩の久保田藩に対する戦闘では、遠野南部氏共々尊皇攘夷思想から参加していない。また、陰で久保田藩と通じる文書を交わしていることが明らかになっている。

村松藩 - 家老1名が処刑された。

村上藩 - 家老1名が処刑された。

磐城平藩 - 新政府に7万両を献納し、所領安堵となった。

相馬中村藩 - 新政府に1万両を献納し、所領安堵となった。

三春藩

新発田藩

三根山藩

黒川藩

明治2年(1869年)5月、各藩主に代わる「反逆首謀者」として仙台藩首席家老但木成行・仙台藩江戸詰め家老坂英力・会津藩家老萱野権兵衛・盛岡藩家老楢山佐渡が東京で刎首刑に処された。続いて仙台藩家老玉虫左太夫・若生文十郎が切腹させられた。しかし思想家・大槻盤渓は死を免れた。

会津藩と庄内藩の処分については対照的な結果となった。会津藩に対する処分は「旧領の猪苗代か新天地の斗南どちらか3万石に転封」というもので、会津藩は議論の末に斗南を選択した。

斗南は風雪が厳しく実質的には8000石程度で、移住した旧藩士と家族は飢えと寒さで病死者が続出し、日本全国や海外に散る者もいた。猪苗代地域では明治新政府によって開拓が行われ現在の郡山市都市圏が誕生した。

庄内藩に対する処分は西郷隆盛らによって寛大に行われた。これに感激した庄内の人々は西郷に対する尊敬の念を深めた。前庄内藩主酒井忠篤らは西郷の遺訓『南洲翁遺訓』を編纂し、後の西南戦争では西郷軍に元庄内藩士が参加している。

奥羽越列藩同盟から新政府に恭順した久保田藩・弘前藩・三春藩は功を労われ、明治2年(1869年)には一応の賞典禄が与えられた。しかし、いずれも新政府側からは同格とは見なされず望むほどの恩恵を得られなかった。

この仕置きを不満とした者の数は非常に多く、後に旧久保田藩領では反政府運動が、旧三春藩領では自由民権運動が活発化した。

箱館戦争が終結すると首謀者の榎本武揚・大鳥圭介・松平太郎らは東京辰の口に投獄されたが、黒田清隆らによる助命運動により、明治5年(1872年)1月に赦免された。その後、彼らの多くは乞われて新政府に出仕し、新政府の要職に就いた。

戊辰戦争以降、明治新政府は明治維新として総称される一連の改革を行うが、これについては主に敗北者側からは「この程度の内容の改革なら大戦争をしなくても実行可能であった」とする意見がある。

大正6年(1917年)9月8日、盛岡において戊辰戦争殉難者50年祭が開かれた。事実上の祭主としては、盛岡藩家老の家に生まれた政友会総裁原敬が列席し、「戊辰戦役は政見の異同のみ」とした祭文を読み上げ、「賊軍」・「朝敵」の汚名をそそいでいる。

「戊辰戦争で奥羽越列藩同盟が新政府に勝っていれば仙台(周辺)が日本の首都になった」とする「仙台首都説」がある。

遺恨戊辰戦争では戦争の様々な事柄や理由において、その原因を遺恨と結びつけて説明される事がある。京都守護職だった会津藩の京都における勤王・倒幕浪士の捕殺や、庄内藩による薩摩藩邸の焼き討ち、禁門の変による長州藩への「朝敵」指定や長州征討、会津戦争での新政府軍による暴行・略奪などが各藩の「恨み」の理由として挙げられる。

また実際に、長州藩は立場が転じて官軍になると旧幕府側を敵意をこめて「朝敵」と呼称した山縣有朋のような人物が見られ、俗説ほど多くないにせよ鹿児島で起きた西南戦争においては旧幕府側出身の抜刀隊員のなかには、賊軍の汚名をそそぐべく「戊辰の仇、戊辰の仇」と叫んで斬り込んでいった者もいた。(2012/4/5)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

~~~~

白人らやロシア人らの植民地にされないように

日本は、本当の意味でひとつになる必要があった。

いろんなゴタゴタがあったんだね。

まともに戊辰戦争について

考えたのは今日が初めて。


徳川慶喜の家族は、その後、貧乏をしていて大変だったようです。