うっかり者は意外に多い | 日本のお姉さん

うっかり者は意外に多い

うっかり者や無知な人は意外に多いので
そういう事故を防ぐような手立てを考えないといけないんだよね。
客室乗務員がうっかり、脱出用スライドを作動させてしまうのは
話にならないけどね。わたしの会社では、危険を避けるため
ピーチに乗らないようにと命令されている。
チケットの半券を会社に渡さないとお金を清算してくれないことになったんです。
(それまでは、半券がなくても清算してくれていたらしい。)
~~~~~~~~~~~~~~

人生初飛行機を便意で止める、トイレと間違え非常口ドアをオープン。
2012/04/02 14:57 Written by Narinari.com編集部

先日、生まれて初めて飛行機に乗った女性が、トイレと勘違いして非常口のドアを開けてしまうという出来事があった。飛行機がまだ離陸前だったため人命に関わるような大ごとにはならなかったものの、離陸後ならば大事故に繋がっていただけに、航空会社は冷や汗モノだったという。

中国紙南島晩報などによると、この一件は3月下旬、海南省の三亜鳳凰国際空港で起きた。三亜発重慶経由ウルムチ行きの四川航空3U8759便に搭乗していた40代の女性客が、飛行機が離陸準備に入り滑走路に向かう間に便意をもよおし、トイレに駆け込もうとしたのだが、そこで場所を勘違いした女性が非常口のレバーを引いて開けてしまったのだ。

すると、「バンッ」と大きな音を立てて非常脱出シュートが開き、飛行機は緊急停止。午前10時に飛び立つ予定だった同便はいったん全乗客を降ろすことになり、再び出発できたのは午後1時半過ぎになってからだったという。

渦中の女性は、自分の招いたトラブルに反省しきりだが、航空会社側は一歩間違えれば大事故に繋がっていたこと、また、実際に経済的な損失を被ったことなどから怒り心頭。女性には損害賠償を求める意向だと伝えられている。

この話題に触れた中国のネットユーザーは、やはり女性の“うっかり”に対する批判が大勢を占めているが、中には「飛行機の非常口ドアってそんなに簡単に開けられるものなのか?」などと整備や管理の不備を問う声、「離陸直前の滑走中に、乗客をトイレに行かせたことが悪い」と、乗務員の対応を非難する声もある。

なお、同様の出来事は昨年11月にも報じられており、高雄(台湾)発ホーチミン行きのベトナム航空に搭乗していた80歳の男性客が、やはりトイレと勘違いして非常口ドアを開けようとした。このときは開けられる前に乗務員が阻止して事なきを得たが、飛行機は離陸済みで、大惨事の危険もあったという。
ピーチの〝光と影〟浮き彫りに 就航から1カ月、30日も4便欠航
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120329/wec12032921240011-n1.htm

4月1日で運航開始から丸1カ月を迎える日本初の格安航空会社ピーチ・アビエーションは、長崎空港で起きた客室乗務員の操作ミスにより29日に続き30日も4便が欠航する。少ない機材をフルに運行するため、トラブルや整備の遅れが欠航の連鎖につながるLCC特有のリスクが露呈した形だ。

ピーチは割安な運賃で平均搭乗率8割程度と好調を維持しているが、初の運行トラブルはLCCの“光と影”を浮き彫りにした。

今回のトラブルでは、28日午前に長崎空港を出発前の機体で、乗務員が誤って緊急時の脱出用スライドを作動させ、機体の修復が必要となった。航空関係者は「頻繁に起こるトラブルではない」としており、発足間もないLCCにおける乗務員の習熟度向上も課題となった。

トラブルが起きた長崎線は25日に就航したばかり。誤操作のあった28日は長崎-関西国際空港線が3便欠航し、29日は同じ機材を使う予定だった関空-長崎線と関空-福岡線の計6便が欠航。30日も同4便の欠航が決まっており、さらに福岡線1往復にも欠航の可能性があるという。

ピーチは現在3機で3路線を運行しており、機体トラブルに備えた予備機を保有していない。このため、欠航本数の増加や長期化につながっている。

格安運賃のため乗客は他社便への振り替え措置も受けられない。ピーチは自社の別便に振り替えるか返金で対応している。現時点では大半の利用者が返金に応じており、大きな混乱はないというが、LCCのデメリットが明確になった。

一方でピーチの搭乗率は運行開始以降、平均で80%前後を維持している。搭乗率が80%を超えると、「予約する側にとっては満席に近い状態に感じられる」(国土交通省関係者)とされており、滑り出しは上々だ。

8月下旬以降の台風シーズンには悪天候による欠航も予想されるだけに、利用客にとっては運賃の安さの“代償”を冷静に見分け、受け止める姿勢が求められそうだ。