「加油日本」(がんばれ日本)と「謝謝台湾」(ありがとう台湾)の共鳴はいまなお続いている。 | 日本のお姉さん

「加油日本」(がんばれ日本)と「謝謝台湾」(ありがとう台湾)の共鳴はいまなお続いている。

台湾有情 秘すれば花?
2012.3.12 03:15 [台湾]

 「その分のお金は、ぜひ被災地に持っていってください」

 東日本大震災で、義援金約200億円を日本に寄せた台湾。日本人が「何か恩返しを」と思い立ち、謝礼の意を込めたイベントの開催や品物の贈呈を申し出ると、たいていはこんな言葉が返ってくるという。

 たとえお礼の品を受け取ってもらったとしても、結局は同額か、それ以上の義援金を逆に託されることも珍しくないそうだ。

 長年台湾で暮らす友人は、「見返りを求めない喜捨の文化が、伝統的に根付いている」と説明してくれたが、結果として「加油日本」(がんばれ日本)と「謝謝台湾」(ありがとう台湾)の共鳴はいまなお続いている。

 その台湾に対し、日本の民間交流窓口機関、交流協会台北事務所(大使館に相当)では、主要新聞に掲載した感謝広告に加え、被災者らが出演した感謝CMを制作し、11日から1週間、繁華街の屋外モニターなどで流している。ほかにも震災関連特別番組2本のスポンサーとなった。世界的にも突出した手厚さだが、当然だろう。

 「総事業費はいくらですか?」「さほど多額ではありませんが、金額はどうしても必要ですか?」

 ふと、冒頭のような事情を思い出し、協会担当者への質問は撤回した。(吉村剛史)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/120312/chn12031203150000-n1.htm


チュウゴク人は

顔はアジア人だが

性質は日本人とはまったく違うガイジン。


台湾人は、奥ゆかしく優しさがあり日本人と

似た人種。(台湾人でも戦後大陸から流れてきたチュウゴク人は

がめつくずうずうしく野蛮な別の人種です。)


最近、ニュースで若い日本人で台湾に旅行に行く人が

増えてきたと聞いて、嬉しくなりました。

若い日本人たちはきっと3.11のときに

日本に募金をたくさんしてくれた台湾人に

感謝の気持ちを表したいから

台湾に旅行に行っているのだと思う。