「尖閣諸島海域で中国が開始している海洋調査船の巡視活動は日本の実効支配を打破するため | 日本のお姉さん

「尖閣諸島海域で中国が開始している海洋調査船の巡視活動は日本の実効支配を打破するため

フィリピンが南シナ海の島々をチュウゴクに奪われたように

日本も東シナ海の尖閣諸島を奪われるのか。

チュウゴクは将来、もっと強力な軍事国家になるので

日本は備えをしなければなんでもかんでも奪われます。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
    平成24(2012)年 3月22日(木曜日)弐
    通巻第3595号


 北京を駆け抜けたクーデターの噂、政変の緊張を高める効果?
  軍の対日強硬発言が連続したおり、官製の情報操作の可能性なきしもあらず
**********************


 20日夜、中国のネット、ツィッター空間で軍事クーデターの噂が飛び交った。戦車が目抜き通りを行きかう写真が添付されたため一種緊張が走ったが、どうやら写真は偽造と判明(南京の偽造写真同様にコラージュで写真が加工されていた)。

 しかし21日付け人民日報には「尖閣諸島海域で中国が開始している海洋調査船の巡視活動が明確な目的を持っており、それは『日本の実効支配を打破するための定期巡視だ』と中国国家海洋局東シナ海管轄当局者が表明した」と報じられた。

 当局者はまたこうも発言している。
 「巡視は過去40年余、日本側が釣魚島(尖閣諸島の中国名)とその付属島嶼および周辺海域に対して強化してきた「実効支配」を弱め、「実効支配」と「有効統治」のいわゆる「時効取得」によって中国領土である釣魚島を最終的に盗み取ろうとする日本側の企みを打ち破る助けとなるのだ」と。

 この当局者の発言には前段がある。
  中国人民解放軍のシンクタンクのひとつ、「軍事科学院世界軍事研究部」の元副部長で、中国軍事科学学会常務理事・副秘書長の羅援少将は三月のテレビ番組で繰り返し、尖閣諸島の中国領有を主張したうえ「尖閣周辺で軍事演習を行う必要がある」と発言した。

 これは3月6日に深センの衛星テレビのプログラム(「軍事情勢生中継室」)のなかで羅少将がインタビューに答えたもので、羅は「釣魚島が中国領土であるのなら、主権を行使する。われらの軍用機、軍艦は適切なタイミングで魚釣島附近へ到達できるし、もし日本釣魚島に強行上陸するならば、われわれは軍事的手段を行使できる。このため中国海軍は釣魚島附近で軍事演習を行う必要がある」としていた。

 こうして日中友好四十年を祝うイベントが用意されている外交的タイミングに、敢えて軍が北京の権力中枢に挑戦するように強硬姿勢を繰り出してきた背景には、習近平次期政権への軍の強硬ポーズ演出によるデモンストレーションが含まれるのだろう。
    ◎◎ ◎ ◎◎
   ♪
(読者の声1)先週、月曜日(3月12日)、たまたまチャンネルを合わせたNHK教育テレビ、「テレビで中国語」というビジネス中国語会話の番組でした。
女優の藤原紀香さんを中心に番組は展開、内容は中国の日系企業が中国企業の社員食堂にカレールーを売り込む話。フレーズは「もしご都合がよろしければ、今週ちょっと伺いたいのですが」。もちろんハウス食品の営業がモデルになっています。その話の中で興味深かったのが、中国でカレーを食べたことがある人は1/3、中国人向けにスパイスを調整しており中国現地生産のものには八角が入っているという。
中国のカレーがなんとなく中国風と感じたのは八角だったのですね。仕上げに香菜を入れればさらに中国人好みです。
番組後半は中国人観光客を呼び込もうと努力する福岡市の話題から。
クルーズ船でやってきた中国人観光客へのアンケートで評価の低かった「街中での外国語の標記」を改善しようと「~路」と中国語の道路標識を取り付けるというものです。
言われてみればたしかに日本の都市は現在地がどこなのかわかりにくい。とはいえ今後旅行したい地域では東京が70%、北海道が67%に対し福岡は7%、九州は4%ですから道路標識の問題など瑣末なことでしょう。
ネットでは福岡程度の規模の都市ではミニ東京でしかなく日本人にとっても魅力がないという意見もあれば、阿蘇山など中国・韓国人ばかりでうんざりとも。台湾・香港・シンガポールといった個人や家族を中心としたレベルの高い観光客なら歓迎ですが、温泉など中国・韓国の団体が増えると日本人観光客が敬遠する傾向もありますからマナー無視の外国人はあまり来てほしくないところです。
民放の番組では福岡のお隣、佐賀空港の話題です。
地元の人でも福岡空港を利用するというほど利用者のいない佐賀空港、起死回生策が中国の航空会社の誘致でした。
着陸料の割引やらで上海の春秋航空の誘致に成功、週二便の運行日には九州一円から中国人が集まる。上海までは福岡空港の半額の3万円台の運賃が魅力だといいます。佐賀県は週三便化を要請しているものの春秋航空の条件は搭乗率95%と厳しく、現状の85%では増便は難しいという。
なぜそれほど条件が厳しいのか、上海の本社を取材すると、「○○賓館」の文字が残る星もつかないような古いホテルだった建物の一室、冬は東京より寒いのに冷暖房もなく温度計は4℃、防寒着で寒さをしのぎながら仕事をしている。
日本でも本格格安航空会社(LCC)が生まれましたが、ここまでのコストカットは無理。社長いわく。コスト削減はしても安全性にかかわる部分は大丈夫、果たして本当でしょうか。
ネットで評判を探すと、まあとんでもない会社のようです。
http://ameblo.jp/helpoint/entry-10939302740.html

緊急時の対応などの安全に関わる案内は一切なし、シートベルトのチェックもいいかげん、ベルト着用のサインが出ても中国人はみな歩き回っている、携帯電子機器の電源はみなオンのまま、機内販売のメニューには写真もなく売る気があるのか? 
それでいて着陸前に体操の時間があるという。他にも機内持込荷物の制限がたったの5kg、預け入れとあわせて15kgなのにチェックインカウンターでは重量チェックをしていないなど中国らしさ満載。欧州のLCCと比較しても最低ランクの評価ですから、いずれ事故が起きるかもしれません。
ちなみに首都圏では茨城空港から上海便が就航していますが、4月の運賃は税・燃油込みで片道2万円強からとかなり安いことはたしかなようです。飛行機の安全といえばガルーダ・インドネシア航空が福岡空港で1996年に離陸に失敗、死者3名の事故がありました。そのときガルーダの客室乗務員は避難誘導もせず真っ先に逃げ出し非難を浴びました。
90年代の航空会社、米系は安全のしおりが一番前、日系は機内誌や免税品カタログ優先で、安全性は大丈夫かと思っていたら、当時の運輸大臣の亀井静香氏、アルバイトスチュワーデスで安全が保たれるのか、という問題提起もありました。
日系もコストダウン優先で今では時給千数百円の契約社員中心。2010年度の募集要項では、JALの時給は基本給1133円、乗務手当700円。ANAは基本給1235円、乗務手当700円。携帯電話の販売員が時給1500円前後ですから安全を担保するには心もとないともいえます。春秋航空の乗務員、緊急時の避難誘導の訓練などやっているのか、おそらくマニュアルはあっても訓練などしていないのではと推測します。安全面で見ると中国の格安に乗るには一抹の不安が残りますね。
  (PB生、千葉)

(宮崎正弘のコメント)前段のカレーですが、小生も興味があって、「中国人はなぜカレーライスが嫌いか」という本を書こうかと思ったくらいでした。要するに単品で食するには高すぎるし、下味でほかの料理には入っているので、決して嫌いではないというのが若い中国人の意見でした。
 後段、佐賀空港は何回も利用したことがありますが、有明湾にへばりついたような格好で、アクセスが悪いのは仕方がないにせよ、東京便はかなり乗客がいますよ。
 △○ □◇  ○□ △◇ 

宮崎正弘の最新刊
『国際金融危機 彼らは「次」をどう読んでいるか』(双葉社新書、840円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575153877/


♪♪
<宮崎正弘のロングセラー> 
『2012年 中国の真実』(ワック、930円、新書版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316557/(アマゾン)
『中国大暴走 高速鉄道に乗ってわかった衝撃の事実』(1365円、文藝社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286114228/
『中国は日本人の財産を奪いつくす!』(徳間書店 1260円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631565/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/

  ♪♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
       ○○○
 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2012 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示