気になったニュース
千葉・東金市のファミレスで男性が撃たれ心肺停止の重体 被害者は元暴力団関係者か
フジテレビ系(FNN) 2月13日(月)12時8分配信
13日午前、千葉・東金市のファミリーレストランで、男性が拳銃のようなもので撃たれ、病院に搬送された。撃たれた男性は、元暴力団関係者とみられ、心肺停止の重体となっている。また撃った男は、午前11時45分現在も逃走している。
午前10時すぎ、東金市東金のファミリーレストラン「デニーズ東金バイパス店」から、「60代と思われる男性が、発砲音のようなものがしたあと、血だらけで倒れていた」と119番通報があった。
警察などが調べたところ、店にいた60代の元暴力団関係者とみられる男性が、男に拳銃のようなもので撃たれ、病院に搬送されたが、心肺停止の重体だという。
撃った男は、現場から逃走しているが、60代とみられ、丸刈りにやせ形だったとの情報があり、警察が行方を追っている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120213-00000159-fnn-soci
ライブチャットの女神…公然わいせつで主婦逮捕
テレビ朝日系(ANN) 2月10日(金)19時53分配信
逮捕された主婦は、「ライブチャットの女神」と呼ばれていました。
千葉県松戸市の主婦・斎藤美沙容疑者(33)は去年7月、インターネットのライブチャットを利用し、自分の下半身の映像を流し、不特定多数の利用者に見せた公然わいせつの疑いが持たれています。警察によりますと、斎藤容疑者はネット上で「谷山みぃ」と名乗り、利用者からは「ライブチャットの女神」などと呼ばれ、人気が高かったということです。取り調べに対し、斎藤容疑者は「裸をほかの人に見てもらい、コメントされるのがうれしかった」と容疑を認めています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120210-00000036-ann-soci
2号機温度計、90度超える=東電「再臨界ない」、注水増―温度計故障か・福島第1
時事通信 2月13日(月)10時43分配信
東京電力は12日、福島第1原発2号機の原子炉圧力容器底部の3カ所にある温度計のうち、突出して高い数字を示している温度計が同日午後、新保安規定の運転制限基準の80度を超えて上昇したと発表した。昨年12月に政府と東電が「冷温停止状態」を宣言して以降初めて。13日には91.2度まで上昇した。
11日夜に冷却水の注入量を毎時1トン増やしたのに、この温度計は70~90度台まで変動が激しくなっており、東電は故障の可能性が高いとみている。残りの温度計は低温で安定している。
東電によると、問題の温度計は13日午前5時には89.6度だったが、10時には91.2度を記録。一方、残り2カ所は32~33度台に下がった。
東電は12日未明に原子炉内のガスを分析。キセノン135が検出限界未満であることから、溶融燃料で核分裂が連鎖する再臨界が起きていないと判断したが、念のため再臨界を防ぐホウ酸水を注入した。冷却水は毎時3.3トン増やし、過去最大レベルの同17.4トンにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000029-jij-soci
原発5基、予測超す劣化…運転延長基準に影響も
読売新聞 2月12日(日)3時0分配信
国内の商業用原発全54基のうち5基で、原子炉圧力容器の脆(もろ)さの指標となる「脆性遷移(ぜいせいせんい)温度(関連温度)」が、予測値を上回っていたことが読売新聞社の調査でわかった。
炉が予測より早く脆くなっている可能性がある。予測値のズレは圧力容器の劣化の正確な把握が困難であることを意味するだけに、古い炉の運転延長に向けた国の基準作りなどに影響を与えそうだ。
原発を持つ電力会社10社に関連温度などをアンケートで尋ね、取材で補足した。
鋼鉄製の圧力容器は、原発の最重要機器だが、中性子を浴びて次第に脆くなる。関連温度が高いほど、衝撃に対する強度は低い。関連温度は対象に衝撃を与えて破壊する実験で推定するため、圧力容器本体での測定はできない。電力各社は容器と同じ材質の試験片を炉内に置き、数年~十数年おきに取り出し実験している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120211-00000846-yom-sci
アップル、サムスン新型スマートフォン販売差し止め仮処分申請
ウォール・ストリート・ジャーナル 2月13日(月)8時7分配信
【サンフランシスコ】米アップルは、カリフォルニア州の連邦地方裁判所に対し、韓国のサムスン電子のスマートフォン(多機能携帯電話)「ギャラクシー・ネクサス」が自社の特許4件を侵害しているとして、販売差し止めを求める仮処分を要請した。
アップルは8日にサンノゼ連邦地裁に提訴したが、今回の訴訟で、泥沼化しているスマートフォン世界最大手2社の訴訟合戦が一段と激化することになる。アップルは昨年4月に同裁判所でサムスンを提訴しており、今年夏に裁判が始まる見通し。今回の訴訟は、デザインではなく技術的な特許に焦点を置いている。
今回アップルが侵害されたとしている特許はスライドでのアンロックや一度に複数の情報源を検索する機能のほか、Siriと呼ばれる音声アシスタント機能など。
サムスンはアップルによる新たな提訴について声明で「わが社の継続的な技術革新と成長を確実なものにするため、引き続きアップルの主張に対抗する」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000001-wsj-bus_all
大王製紙創業・井川家、現経営陣と全面対決へ
読売新聞 2月13日(月)10時17分配信
創業家出身の前会長による巨額借り入れ事件があった大王製紙で12日、紙おむつなどを製造する関連会社「エリエールペーパーテック」(栃木県さくら市)の臨時株主総会が12日、宇都宮市内で開かれた。
大王製紙の現経営陣と対立する創業家側が、同社側派遣の全取締役3人の解任を提案し、賛成多数で可決された。代わって創業家側の新取締役5人が選任された。
ペーパーテックは、特別背任罪で起訴された大王製紙の井川意高(いかわもとたか)前会長の父で、元顧問の高雄(たかお)氏が筆頭株主。創業家側が合わせて議決権の4分の3を握る。高雄氏は10社程度の関連会社で同様の臨時株主総会を要求しており、創業家と経営陣の対立が先鋭化している。
大王製紙の現経営陣は事件の再発防止策として、創業家から関連会社株を買い取る方針だが、価格で折り合っていない。宇都宮市内で事件後初めて記者会見した高雄氏は「タダ同然で買い取ろうとしている。交渉は1インチも進んでいない」と述べた
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000054-yom-bus_all
ガールズバーで高3女子バイト死亡、店の床で
読売新聞2月13日(月)11時14分配信
12日午後0時30分頃、大阪市中央区東心斎橋のガールズバー「GirlsBar SORA」の男性経営者(27)から「18歳の女性アルバイトが意識を失って倒れている」と119番があった。
救急隊が駆けつけたが、既に死亡していた。大阪府警南署は、急性アルコール中毒の可能性があるとみて調べている。
発表では、アルバイトは府内の公立高校3年の女子生徒(18)で、11日午後11時頃に出勤し、他の女性従業員数人と、飲酒しながら、接客。営業終了後の12日午前5時頃、店の床で横たわる女子生徒に経営者が気付いたが、寝ていると思って放置したという。同署の調べに対し、経営者は「自分も近くで寝たが、12日午後0時30分頃に起きると、女子生徒の体が冷たくなっていたため、通報した」と話している。
女子生徒は、数か月前から友達の紹介で同店で働いていたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120213-00000282-yom-soci