今のような人口を日本が養えるかどうか
出生率1.35に上方修正=高齢者、30年後にピーク―人口推計・厚労省
時事通信 1月30日(月)10時6分配信
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。女性が生涯に産む子どもの数である合計特殊出生率は、最も実現性の高い中位推計で「1.35」となり、前回(06年)の推計値1.26を上方修正。総人口は10年の1億2806万人から60年には8674万人と、半世紀で約4100万人減少すると予測した。高齢者人口は42年に3878万人でピークに達する。
出生率を前回推計値の1.26から0.09ポイント上方修正したのは、30代の出産増などで過去5年間の出生率が回復したことを反映させたため。
推計人口は国勢調査を基にしてほぼ5年ごとに見直す。年金、医療など社会保障制度の設計に関する基礎データとなる。今回の推計は、民主党が掲げる新年金制度など、今後の社会保障制度改革の議論にも影響を与えそうだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000030-jij-pol
2060年の人口、8674万人…4割が高齢者
読売新聞 1月30日(月)11時31分配信
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は30日、2060年までの日本の将来推計人口を公表した。
女性が生涯に産む子どもの数である合計特殊出生率は、50年後は1・35になるとし、前回(06年)の推計値1・26を上方修正した。ただ、人口の減少傾向は変わらず、10年の1億2806万人から60年は8674万人まで減る。65歳以上の高齢者が人口に占める高齢化率は60年に39・9%まで上昇し、人口の4割が高齢者という「超高齢化社会」の到来を予測している。
「50年後」の人口推計は、国勢調査に合わせてほぼ5年に1度実施され、年金の給付水準を決める年金財政のほか、経済成長などの指標の基礎データとして利用される。今回は、10年の国勢調査を基準に、標準的な「中位」、楽観的な「高位」、悲観的な「低位」の3種類の推計を行った。
中位推計では、出生率に関し、過去最低の1・26を記録した05年を底に上昇に転じ、10年に1・39まで回復していることから、長期見通しを引き上げた。同研究所は出生率上昇の理由について、経済状態の悪化などで出産を見合わせていた若い世代が30歳代半ば以降になって出産に踏み切ったと見ており、「出生率が大きく落ち込んだ2000年代前半が、あまりにも低すぎた」と分析している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000421-yom-soci
2060年、総人口8674万人に 減少数は1都6県消失規模に
産経新聞1月30日(月)10時23分配信
厚生労働省は30日、社会保障審議会の人口部会を開き、合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)が、中位推計(最も実現性が高いとみられる推計)で、2060年に1・35になるとした新たな将来人口推計を発表した。少子化により人口減少が加速し、29年後には人口減少幅が年間100万人を突破。36年後に日本の総人口は1億人を割り込み、50年後の2060年に8674万人まで減る。
50年間で総人口が4132万人減る計算で、人口数でみると日本から関東地方の1都6県(人口約4200万人)が消失するのに等しい。深刻な人口減少社会が到来する。
将来人口推計は2006年12月以来約5年ぶりの見直し。同推計によると、少子化の指標となる合計特殊出生率(中位推計)は2024年に1・33まで落ち込んで底を打った後、やや上昇し、2060年には1・35となる。
合計特殊出生率が多少回復しても、子供を産める年齢に達する女性の数そのものが減少していくため、生まれる子供の数は減り続ける。
日本は2005年に人口減少社会に突入したが、出生数から死亡数を引いた人口増減は今後もマイナスが続き人口減少に歯止めがかからない。2041年以降は毎年100万~110万人のペースで人口減少が続く。人口数でみると、秋田県や和歌山県規模の都道府県が毎年1つ消滅する計算だ。
人口の高齢化も進行。2060年の日本人の平均寿命は、2010年より約5歳伸びて「男性84・19歳、女性90・93歳」となり、総人口に占める65歳以上の割合は39・9%に膨らむ。参考値として示された100年後の2110年の総人口は4286万人。
■将来人口推計 向こう50年間の人口がどうなるかの予測。国勢調査の結果をもとに厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所が5年に1度見直して発表する。数字は海外にいる日本人は除き、日本在住の外国人を含む。社会保障政策のほか、交通・住宅需要といった国土計画などに活用される。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000511-san-pol
だからなんだってんだ。
移民を導入しろって?
その時代には温暖化が進み
食料事情が悪くなっているし、
チュウゴク人が食べて増えて
みんなが揃いも揃って寿司や魚料理を食べたがるから
魚をとり過ぎて漁獲量も減っているし
みんなで川や海をよごしているから
海の汚染が広がって赤潮が大発生していて
魚も生きてはいけないと思うよ。
各国が食料の輸出を減らすかもしれない。
今のような人口を日本が養えるかどうか
分からないよ。
だから減ってちょうどいいんじゃないか?
減ることを前提に、計画的に準備をするべきであって
わけのわからない外国人の移民を受け入れないように
してもらいたい。外国人は日本人のように
おとなしくないから、不満があると直ぐデモをして
車を焼いたりすると思う。
それに、働く女性が気軽に恋をして結婚して
子どもをナニーや主夫に預けて
仕事に出れるような仕組みが日本にはないし、
女性は、有能でも重要なポストに付けず
給料も、他の独身男性よりずっとずっと安いのだ。
働く女性は消耗しきっているし
家と会社の往復で出会いもない。
男性だって仕事がなかったり
派遣会社だったり、中小企業で
自分が食べるだけで精いっぱいだったら
結婚しないから、子どもを産む年代は
未婚のまま老けて行く。
男性の給料が少なくても女性が働けば
一緒に生活できるのだが、
子どもが生まれる時期と赤ちゃんが生まれた後は
なかなか仕事に戻れないのが事実。
3歳までは、側にいてあげないと、、、。
働く女性には、働きながら子育てできるような
仕組みも無いんだから
このまま日本人が減っていくのは当然。
大企業では、育児休暇がすんなりとれるのかも
しれないけれど、中小企業では
子どもが生まれる女性は、早くすっぱり退職して
ちょうだいって感じ。法律はあっても
企業は女性には冷たい。
女性を大事にしないで安い給料で
男性並みにこきつかって、
家に主夫を置けないような安月給で
給料差別をしておいて
子どもが減ったから移民を受け入れようと
いうのは、何かが間違っている。
チュウゴク人やイスラム教徒はどんどん子どもを
産むし、その内、日本もエジプトやギリシャのように
いつのまにか民族が入れ替わって違う人種の国になるのだと思う。
そういう風に仕向けているとしか思えない。