3カ月以内に「結婚許可証」の写しを提出するよう定めている (罰金は5万円以下) | 日本のお姉さん

3カ月以内に「結婚許可証」の写しを提出するよう定めている (罰金は5万円以下)

あゆも違法!ノリで国際結婚の落とし穴

2012/1/22 10:00
 わずか1年で離婚した歌手の浜崎あゆみ(33)。相手のオーストリア人俳優とは慰謝料ゼロ、財産分与なしという円満解決のようだが、驚いたのは、浜崎が日本の戸籍上は独身のままだったことだ。
 実はコレ、れっきとした違法行為。日本の法律上は、戸籍法第41条で海外で婚姻が成立したら、3カ月以内に「結婚許可証」の写しを提出するよう定めている。ただ、罰金は5万円以下で、「イザというときのために戸籍を汚したくない」「家族の反対」なんて理由で報告しない人も多いという。
 そもそも浜崎が挙式した米ネバダ州の結婚手続きは簡単だ。必要なのは、身分証明書の提示と申請料60ドルだけ。「旅行先で出会ってノリで結婚」もありなのだ。
 ただし、離婚となれば話は別だ。浜崎は難を逃れたが、国内で未婚状態なら、離婚や急な死別でもあれば一族と揉めるのは必至である。
 夫婦問題研究家の岡野あつこ氏もこう警告する。
「法律はその国々にあり、原則としては、相手の国で裁判しなければなりません。例えば、日本で結婚し、日本の裁判所で離婚すればいいのですが、相手が自分の国に逃げた場合、相手の国の裁判所で争わなければならなくなってしまいます。わざわざ相手の国に行き、相手の国の裁判所で闘い続けるのは容易ではありません。このため、離婚してもらえるだけでありがたいとして、財産分与や慰謝料はあきらめる例も多いのです。浜崎あゆみさんが、慰謝料も財産分与もなしという条件で別れられたのは、非常に両者の話し合いがうまくいったのだと思います」
 娘が外国人を紹介してきたら、キチンと「落とし穴」を言い含めた方がいい。

(日刊ゲンダイ2012年1月19日掲載)

日本では未入籍だった浜崎あゆみ 法律的には届ける義務あり

NEWS ポストセブン 1月19日(木)7時5分配信

 1月17日未明、ファンクラブ公式サイトで離婚を発表した浜崎あゆみ(33)。夫であるオーストリア人俳優のマニュエル・シュワルツ(=マニー・31)と結婚したのは昨年1月のことだった――。

 ラスベガスはアメリカの“結婚式の聖地”と呼ばれている。外国人だとしても、役所にパスポートと婚姻届を提出しさえすれば、簡単に受理して、結婚証明書を発行してくれる。ドライブスルー挙式や24時間オープンしている教会もあるほどだ。

 昨年元日の夕方(現地時間)、あゆがマニーと婚姻届を提出したのはラスベガスの役所だった。そしてその足でメインストリートにある小さな教会に駆け込んだ。そこはブリトニー・スピアーズやブルース・ウイリス、マイケル・ジョーダンらが式を挙げたリトル・ホワイトチャペルだといわれている。

 挙式にあゆは、ゴージャスなジュエリーも流行のドレスも脱ぎ捨て、ロックTシャツにミニスカートというカジュアルな姿で臨んだ。

 ラスベガスで婚姻届を提出後、一度日本に戻ると、すぐにモルディブへ新婚旅行へ飛び立ったあゆとマニー。いつもあゆは身長180cmの長身の彼の腕をぎゅっとつかんで歩いていた。誰の目から見ても幸せそうな新婚カップルだったが、それでもある意味、ふたりは夫婦ではなかったという。

「確かにラスベガスの役所に婚姻届は提出したんですが、その後、日本でも規定の婚姻手続きをしなければ、日本で認められた正式な結婚とはならないんです。どうもあゆはそれをしていなかったんですね」(芸能関係者)

 本来、あゆが日本でしなければならなかった手続きとは、結婚前のあゆの戸籍抄本、ラスベガスで発行されたふたりの結婚証明書の原本と和訳、マニーの出生証明書の原本と和訳、そしてパスポートのコピーと和訳を、婚姻日から90日以内に日本の役所に提出することだった。

 習志野法務総合事務所の田中敦士さんがこう説明する。

「結婚は婚姻挙行地の法律によって有効に成立していますが、日本に報告的届出がないと、戸籍には配偶者の記載がされません。ですから一見すると独身のままなんです。結婚は有効でありながら、戸籍上独身なので、日本で他の人と結婚ができてしまう。しかし、そうなった場合は、婚姻は有効なため、重婚罪に問われてしまう可能性もありますよね。法律(戸籍法)ではこの報告的届出の提出を義務づけており、違反すると5万円以下の過料に処せられることもあります」

※女性セブン2012年2月2日号
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120119-00000005-pseven-ent

逆もありで、日本でインドネシア人と結婚した日本人女性が
その後、子どもを生み、家族でインドネシアにすむために
子ずれでインドネシアに行こうとしたら、
夫がインドネシアで婚姻届を出していなかったので
子どもはインドネシア人と認めてもらえず
外国人のまんまだったとか聞いたことがある。
国際結婚をしたなら、相手の国でも結婚の届けをしないと
後で面倒が起きるケースが多いらしいよ。
でも、イスラムの国では、イスラム教徒になって
イスラム寺院の結婚証明書がないと
結婚させてくれないから、
あえて日本でだけ結婚の届けを出している人も。
インドネシアでは市役所で結婚証明書を出してくれない。
イスラム寺院かキリスト教の教会か仏教の寺院か
どこかの宗教施設の結婚証明書がないと
結婚を受け付けてくれない。
かならず、ヒンズー教かイスラム教かキリスト教か
仏教のどれかに入っていないといけないので
結婚式もどこかでやって、証明書を書いてもらい
それと他の書類を届けたら結婚を受理される。
外国人と結婚する場合は、いろいろあるから
きちんと調べてからでないと、、、。