日本でもiPadが教科書になれば、ランドセルは入らなくなるね | 日本のお姉さん

日本でもiPadが教科書になれば、ランドセルは入らなくなるね

アップル:iPadが教科書に…教育事業に参入
 【ワシントン平地修】米アップルは19日、多機能型携帯端末「iPad(アイパッド)」などで使用するアプリケーションソフト(アプリ)「iBooks(アイブックス)2」を発表した。アイパッドを教科書として活用するもので、教育事業に本格的に乗り出す。昨年10月に死去した同社の共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏は生前、教育事業に深い関心を示していたとされ、同氏の遺志を継いだ形だ。
 アップルは同日、ニューヨークで発表イベントを開き、シラー上級副社長が「教育はアップルの奥深くにあるDNA」と意気込みを語った。
 アップルはアイブックス2を同日から無料で配信。

アイパッドで図形や写真、映像を活用した教科書が利用できるほか、画面上で立体図形を自由に動かしたり、覚えたい箇所に下線を引いて、個人用ノートを作成することも可能だ。配信する教科書の価格は1冊あたり14.99ドル(約1150円)以下に抑える。教科書の編集用ソフト「iBooks Author」(アイブックス・オーサー)も無料で提供する。日本での同様の事業展開は未定としている。
毎日新聞 2012年1月20日 11時30分(最終更新 1月20日 11時45分)
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20120120k0000e020242000c.html


学校に行く必要もあまりなくなるかも。

教室の授業風景を撮影して放映していれば、

その場にいなくても、授業に参加しているような

感じになるじゃん?

病気療養中の子や、親の仕事で学校にいけない場所に

住んでいる子には、いいかも。

アメリカでは、通信教育でもちゃんと教育を受けたことにしてもらえるので

真面目なクリスチャンの親は、家で勉強を教えたりするらしい。

宣教師の子どもは、通信教育で高校を卒業したりしている。

でも、宣教師の子どもは、アメリカの学校に帰ると、ほぼ全員成績がいいらしい。

親がきちんと子どもの面倒を見ているってことだね。


アメリカの教科書は分厚いから

iPadが教科書になれば、子どもは

重たい本を持ち歩かなくてすむ。