太田述正コラム#5239(2012.1.16) | 日本のお姉さん

太田述正コラム#5239(2012.1.16)

太田述正コラム#5239(2012.1.16)
<皆さんとディスカッション(続x1435)>
<太田>(ツイッターより)

 「台湾選挙:蔡英文氏落選、雨の中泣く支持者…」
http://j.people.com.cn/94638/94658/7705450.html
 写真集だが、5枚のうち3枚が若い女性中心で見りゃ同情しちゃう。
 人民網、民進党にエールを送ってるとしか思えないなあ。
 また、「日本企業の男尊女卑に嫌気を差し、中国へ渡る日本女性が続出…」
http://j.people.com.cn/94476/7705597.html
 給与が日本より低いのにそうだっちゅうんだな。
 人民網にこんな記事書かれて、日本人は恥ずかしくないのか。

<ΒΑΑΒΒ>(「たった一人の反乱」より)

 「フラワーズ・オブ・ウォー」で検索かけたら、このサイトを見つけた。

 フラワーズ・オブ・ウォーはお花畑
http://meinesache.seesaa.net/article/245792575.html

 か弱い中国人、レイプ大会を開く日本人、アホだが神父のふりをするうちに人
間性に目覚めるアメリカ人。
 嘘くさいストーリーで蒋介石がアメリカを騙したのと同じパターン。
 リアリティは無さそうだ。イーモウ監督には失望した。
 それにしても、中国人はアメリカが好きなんだねえ。

<太田>

 さあてねえ。
 実際にこの映画を鑑賞してみなきゃホントのところは分かんないけど、上掲の
映画評を読んだだけでも、レイプと残虐行為の中国国民党兵→日支戦争 における
日本兵、先の大戦における勇敢な日本兵→支那兵のリー中尉、米国に媚を売る心
やさしき戦後日本人→支那人売春婦のモー、とチャン・イーモ ウが、ミエミエ
に、かつマンガチックに置き換えてこの映画をつくった可能性を感じたぞ。


 それでは、その他の記事の紹介です。

 これまでのところ、一番野田首相に有利な世論調査結果だね。↓

 「共同通信社が野田改造内閣発足を受けて13、14両日に実施した全国緊急電話
世論調査で、内閣支持率は36.8%となり、7、8両日の前回調 査より0.1ポイン
ト増の横ばいだった。不支持率は2.7ポイント減の47.8%。・・・」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120114/plc12011418590023-n1.htm

 一川、田中のような人物を続けて防衛相に「防衛通」の野田首相が任命したと
いうことは、普天間基地の沖縄内移設はやらない、と首相が米側に意思 表示を
している、とヨムべきだろう。↓

 「田中防衛相、いきなり迷走…」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120115/plc12011522240005-n1.htm

 沖縄からの米海兵隊の撤退を唱える記事が今度はタイム誌に出たよ。
 いいかげん、米国政府も年貢を収めたらどうだい。↓

 ・・・soaring costs, local opposition and the changing military
environment, as well as budget cuts and force-structure changes at home,
are leading some to ask whether the Marines are really needed here at
all. “People are going to take a hard look at the Marines and say,
‘Well, I don’t know why they are even there,’” says Jeffrey Hornung,
associate professor at the Asia-Pacific Center for Security Studies, a
Defense Department-sponsored think tank in Honolulu (Hornung says his
views are his own). “Given how much problems this is causing in Okinawa,
it’s finally time to re-think things.”・・・
http://battleland.blogs.time.com/2012/01/13/marines-on-okinawa-time-to-leave/


 それでは、その他の記事の紹介です。

 「なぜ」かは明白だ。
 日本型政治経済体制が崩れつつあるからだ。
 今回もそうだったが、今後は内部告発に期待するよりなかろう。
 内部告発者が間違っても不利益な扱いを受けないように制度とその制度の運用
を整備すべきだろうな。↓

 「・・・高度経済成長期を通じて、日本のメインバンクは・・・新株発行によ
る資金調達といった「直接金融」が発達しない状況で、不足する資金の 出し手
として圧倒的な力を持っていた・・・ それだけに企業の経営者の不祥事には常
に目を光らせていた。日本のコーポレートガバナンス(企業統 治)はメインバ
ンクが担ってきたと言ってもいい。・・・
  三井住友銀行は、オリンパスに900億円余りを融資している。また、発行済
み株式の3%に当たる835万株を保有する大株主でもある。
 それだけに、決算書だけでなく資金繰り状況に目を光らせているのが当然。巨
額損失の元になった1990年代の資産運用損については新聞などにも 報じられて
おり、少なくとも当時の融資担当者は損失の存在を知っていただろう。もちろ
ん、損失の実態やその処理についても詳しく事情を聞いていた はずだ。
 その後、巨額の損失が海外に飛ばされていたことをまったく知らなかったとす
れば、メインバンクとしての審査能力に大きな疑問府が付く。また、仮 にまっ
たく知らなかったとして、そこまで巧妙に銀行を騙していたのだとすれば、事件
の発覚で、会社と銀行の間の信頼関係は根底から崩れたはずであ る。
 ところが怒り心頭に発しているはずの三井住友銀行が、なぜか早い段階で「支
援」を明言している。・・・
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20120112/296065/?ml&rt=nocnt

 米国じゃ、不安障害「患者」は成人人口の18%、鬱と躁鬱「患者」は9.5%だって。
 これだけで全員の4分の1だもんな。
 日本でも潜在的「患者」を入れりゃ同じくらいいる、と思った方がいいだろう。↓

 ・・・anxiety disorders(不安障害) now affect 18 percent of the adult
population of the United States, or about 40 million people. By
comparison, mood disorders ─ depression and bipolar illness, primarily ─
affect 9.5 percent. That makes anxiety the most common psychiatric
complaint by a wide margin, and one for which we are increasingly well-
medicated.・・・
 <不安障害にはザナックスってわけで、毎年処方箋が5,000万弱米国で出てる
のね。↓>
  The anti-anxiety drug alprazolam ─ better known by its brand name,
Xanax ─ was the top psychiatric drug on the list, clocking in at 46.3
million prescriptions in 2010.・・・
http://opinionator.blogs.nytimes.com/2012/01/14/its-still-the-age-of -
anxiety-or-is-it/?ref=opinion
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html