日本がひとつ返すと韓国はもっと出せと言う
プレゼントしたものを
後で返せという異常な国家ー韓国。
それより、
アジア通貨危機の時に日本が貸した金を返せ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
朝鮮王室図書を引き渡し「まだ伊藤博文が持ち出した図書も」―韓国
Y! 【社会ニュース】 2011/10/20(木) 11:31
韓国・大統領府で19日、野田佳彦首相と李明博(イ・ミョンバク)大統領が首脳会談と共同記者会見を行い、朝鮮王朝時代の行事を記録した文書「朝鮮王室儀軌」などの一部を引き渡された李大統領は、両国が未来に向かう象徴だと評価した。複数の韓国メディアが報じた。
野田首相が李大統領に引き渡した図書は、「正廟御製」2冊と朝鮮王室儀軌(朝鮮王朝時代の祭礼や主要行事を絵や文で記録した書物)の中の「大礼儀軌」1冊、「王世子嘉礼都監儀軌」2冊の計5冊。
韓国メディアは、野田首相は5冊の本を持って訪韓したが、これらの図書は1922年に、朝鮮総督府が日本の宮内庁に寄贈する形で搬出されてから89年ぶりに母国へ帰ってきた資料と説明した。
野田首相が直接持ってきたという点と、韓日首脳会談で、図書が引き渡されたことは、両国の不幸だった過去の歴史を清算し、新しい関係を造成しようとする意図が大きいとの見方を示している。
また、韓日図書協定に基づき、12月10日まで、日本の宮内庁で保管されていた図書1205冊が引き渡される。この中には1909年に統監職を辞めた伊藤博文が貸出の形式で持っていった本66種938本が含まれているという。
過去6年間、日本を行き来して返還運動を展開してきた儀軌還収委員会の中心となった韓国仏教界は、今回の返還は市民の勝利とし、歓迎しているものの、伊藤博文が奎章閣で借りた本を引き渡すよう要求していなかった点など、政府の消極的な態度を批判した。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1020&f=national_1020_036.shtml
オダギリジョーが「こうだくみ」とサイン?韓国人を侮辱と物議=韓国
サーチナ 12月9日(金)10時16分配信
韓国のインターネット上で8日、俳優のオダギリジョーさん(35)が韓国人のファンに向けて書いたとされるサインが公開され、韓国内で物議を醸している。サイン色紙には、自身のサインではなく「こうだくみ」とひらがなで書かれていた。
韓国では20社を超えるニュースメディアが「オダギリジョー、日本語の分からない韓国人を侮辱?」「オダギリジョー、倖田來未サインで韓国のファンを愚弄(ぐろう)?」「偽のサインでいたずら?失望だ」などと題して一斉に報じた。
これは、10月に開催された釜山(プサン)国際映画祭の期間に、日本の有名俳優オダギリジョーさんからのサインをもらった、あるインターネットユーザーがそのサインをネット上で公開したことが発端となった。
このユーザーは、「自分の母親が勤める飲食店にオダギリジョーさんが訪れ、彼のサインをもらった」という説明と一緒に、サインの写真を公開した。ところが、このサインが公開されて論議が巻き起こった。
そのサインには「オダギリジョー」ではなく、日本の人気女性歌手「倖田來未」の名前が、ひらがなで書かれていた。このサインを掲載したユーザーは、「(オダギリジョーさんが来店当時)店内には日本語が分かる人がいなかった。いたずらにしてはかなりひどいようだ」と心境を吐露したという。
これらの写真と記事に接したほかのユーザーからは「いたずらだったのか?」「オダギリジョーに失望した」「とても不快だ」として、否定的な反応を見せている。
一方、これに対し、オダギリジョーさんが出演した映画「マイウェイ」の配給会社側は「オダギリジョー自身が直接釈明したわけではないが、普段から遊び心のある行動をする時がある」と説明。
また、実際にオダギリジョーさんは、独特の世界観と映画観を持っており、これは韓国内のファンたちにもよく知られた事実であると紹介した韓国メディアも見られ、韓国のファンの間からは、「一部のネットユーザーの意見を記事化したインターネット媒体が、ささいなことを大きくさせているだけである」という指摘もあった。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000011-scn-kr
韓国はウソつきだから、上の「記事」もそのまま信じるわけにはいかないね!
Y! 【社会ニュース】 2011/10/20(木) 11:31
韓国・大統領府で19日、野田佳彦首相と李明博(イ・ミョンバク)大統領が首脳会談と共同記者会見を行い、朝鮮王朝時代の行事を記録した文書「朝鮮王室儀軌」などの一部を引き渡された李大統領は、両国が未来に向かう象徴だと評価した。複数の韓国メディアが報じた。
野田首相が李大統領に引き渡した図書は、「正廟御製」2冊と朝鮮王室儀軌(朝鮮王朝時代の祭礼や主要行事を絵や文で記録した書物)の中の「大礼儀軌」1冊、「王世子嘉礼都監儀軌」2冊の計5冊。
韓国メディアは、野田首相は5冊の本を持って訪韓したが、これらの図書は1922年に、朝鮮総督府が日本の宮内庁に寄贈する形で搬出されてから89年ぶりに母国へ帰ってきた資料と説明した。
野田首相が直接持ってきたという点と、韓日首脳会談で、図書が引き渡されたことは、両国の不幸だった過去の歴史を清算し、新しい関係を造成しようとする意図が大きいとの見方を示している。
また、韓日図書協定に基づき、12月10日まで、日本の宮内庁で保管されていた図書1205冊が引き渡される。この中には1909年に統監職を辞めた伊藤博文が貸出の形式で持っていった本66種938本が含まれているという。
過去6年間、日本を行き来して返還運動を展開してきた儀軌還収委員会の中心となった韓国仏教界は、今回の返還は市民の勝利とし、歓迎しているものの、伊藤博文が奎章閣で借りた本を引き渡すよう要求していなかった点など、政府の消極的な態度を批判した。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1020&f=national_1020_036.shtml
NHKの「ハングルかわいい」報道を日本のネット右翼が非難=韓国
Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2011/11/30(水) 11:42
NHKが情報番組で「ハングルは文字がかわいいから若者の間ではやっている」と報道したことが問題となり、日本のインターネット上で批判が巻き起こっていると、韓国の複数メディアが29日に伝えた。
■ねつ造、韓国に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
問題の番組は11月24日の「お元気ですか日本列島」。同番組の「気になることば」のコーナーで「韓流ブームから韓国語を身近に感じる人たちが増えている」「携帯メールでハングル絵文字の使用がはやっている」と報道し、同局の山田敦子アナは「(ハングルは)文字がかわいい」「記号化しやすい」などと発言した。
また、日本のメディアJ-CASTが、このNHKの報道にネット上で疑問の声が上がっていると指摘したことを紹介。大学生の男女4人に聞いたところ「使わない」「分からない」の答えが返ってきたとし、一部でハングル文字を使用するケースもあるが、ハングル絵文字のメールなどがはやっているというデータ的な根拠はないとの見方を示したことが伝えられている。
日本のこれらの報道について、韓国メディアは日本ではK-POPなど韓流コンテンツがブームとなり、ネット上で自分のプロフィールにハングルを交ぜて書いたり、韓流スターのツイッターなどにハングルで書き込みをするネットユーザーが増えているのは事実だと指摘。
その上で「日本を代表する放送局が反韓性向のネット右翼に手荒い攻撃を受けている」「ネット右翼はNHKの放送が大げさで捏造(ねつ造)と非難」などと伝え、一部におけるハングルの使用を流行のように取り上げたとネット上で強い反発があると報じた。(編集担当:金志秀)
Y! 【社会ニュース】 【この記事に対するコメント】 2011/11/30(水) 11:42
NHKが情報番組で「ハングルは文字がかわいいから若者の間ではやっている」と報道したことが問題となり、日本のインターネット上で批判が巻き起こっていると、韓国の複数メディアが29日に伝えた。
■ねつ造、韓国に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト
問題の番組は11月24日の「お元気ですか日本列島」。同番組の「気になることば」のコーナーで「韓流ブームから韓国語を身近に感じる人たちが増えている」「携帯メールでハングル絵文字の使用がはやっている」と報道し、同局の山田敦子アナは「(ハングルは)文字がかわいい」「記号化しやすい」などと発言した。
また、日本のメディアJ-CASTが、このNHKの報道にネット上で疑問の声が上がっていると指摘したことを紹介。大学生の男女4人に聞いたところ「使わない」「分からない」の答えが返ってきたとし、一部でハングル文字を使用するケースもあるが、ハングル絵文字のメールなどがはやっているというデータ的な根拠はないとの見方を示したことが伝えられている。
日本のこれらの報道について、韓国メディアは日本ではK-POPなど韓流コンテンツがブームとなり、ネット上で自分のプロフィールにハングルを交ぜて書いたり、韓流スターのツイッターなどにハングルで書き込みをするネットユーザーが増えているのは事実だと指摘。
その上で「日本を代表する放送局が反韓性向のネット右翼に手荒い攻撃を受けている」「ネット右翼はNHKの放送が大げさで捏造(ねつ造)と非難」などと伝え、一部におけるハングルの使用を流行のように取り上げたとネット上で強い反発があると報じた。(編集担当:金志秀)
オダギリジョーが「こうだくみ」とサイン?韓国人を侮辱と物議=韓国
サーチナ 12月9日(金)10時16分配信
韓国のインターネット上で8日、俳優のオダギリジョーさん(35)が韓国人のファンに向けて書いたとされるサインが公開され、韓国内で物議を醸している。サイン色紙には、自身のサインではなく「こうだくみ」とひらがなで書かれていた。
韓国では20社を超えるニュースメディアが「オダギリジョー、日本語の分からない韓国人を侮辱?」「オダギリジョー、倖田來未サインで韓国のファンを愚弄(ぐろう)?」「偽のサインでいたずら?失望だ」などと題して一斉に報じた。
これは、10月に開催された釜山(プサン)国際映画祭の期間に、日本の有名俳優オダギリジョーさんからのサインをもらった、あるインターネットユーザーがそのサインをネット上で公開したことが発端となった。
このユーザーは、「自分の母親が勤める飲食店にオダギリジョーさんが訪れ、彼のサインをもらった」という説明と一緒に、サインの写真を公開した。ところが、このサインが公開されて論議が巻き起こった。
そのサインには「オダギリジョー」ではなく、日本の人気女性歌手「倖田來未」の名前が、ひらがなで書かれていた。このサインを掲載したユーザーは、「(オダギリジョーさんが来店当時)店内には日本語が分かる人がいなかった。いたずらにしてはかなりひどいようだ」と心境を吐露したという。
これらの写真と記事に接したほかのユーザーからは「いたずらだったのか?」「オダギリジョーに失望した」「とても不快だ」として、否定的な反応を見せている。
一方、これに対し、オダギリジョーさんが出演した映画「マイウェイ」の配給会社側は「オダギリジョー自身が直接釈明したわけではないが、普段から遊び心のある行動をする時がある」と説明。
また、実際にオダギリジョーさんは、独特の世界観と映画観を持っており、これは韓国内のファンたちにもよく知られた事実であると紹介した韓国メディアも見られ、韓国のファンの間からは、「一部のネットユーザーの意見を記事化したインターネット媒体が、ささいなことを大きくさせているだけである」という指摘もあった。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111209-00000011-scn-kr
醜い日本の帝国主義、博覧会で朝鮮人を動物のように展示=韓国
サーチナ 12月8日(木)10時52分配信
韓国のKBS1テレビが、8日に放送予定の「歴史スペシャル」で、大日本帝国時代の博覧会で朝鮮人が展示されたことが取り上げられることが明らかとなり、韓国内で注目を集めている。複数の韓国メディアが報じた。
韓国メディアは、「朝鮮人を動物のように扱った日本の帝国主義の人類学」「博覧会で人間の展示、醜い日本の帝国主義」と題し、同番組の内容について伝えた。
東京勧業博覧会が1907年3月に開催されたが、各種の珍しい観光スポットや娯楽が紹介される中、多くの朝鮮人が怒りを覚えたことがあった。それは、博覧会の興行のために特別に用意された朝鮮人の男女2人であり、日本の観客たちは手すりを挟んで中にいた朝鮮人を見物した。
それはまるで「人間動物園」さながらの光景であり、同様の朝鮮人の展示は、1903年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会でも行われていたと紹介。これを主導したのは、坪井正五郎などに代表される日本の人類学者であり、台湾人、アイヌ民族、琉球人などと一緒に2人の朝鮮人女性が展示されたと伝えられている。
日本は違いを排除し、「健康な国民にならなければならない」と主張する一方で、不健康な人を淘汰(とうた)させようとした。ハンセン病患者の強制不妊手術も、同じ趣旨で行われた政策であると指摘。
同番組では、これらの博覧会での人間の展示をはじめとした、20世紀初頭の日本の帝国主義の視線を追跡するという。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000018-scn-kr
サーチナ 12月8日(木)10時52分配信
韓国のKBS1テレビが、8日に放送予定の「歴史スペシャル」で、大日本帝国時代の博覧会で朝鮮人が展示されたことが取り上げられることが明らかとなり、韓国内で注目を集めている。複数の韓国メディアが報じた。
韓国メディアは、「朝鮮人を動物のように扱った日本の帝国主義の人類学」「博覧会で人間の展示、醜い日本の帝国主義」と題し、同番組の内容について伝えた。
東京勧業博覧会が1907年3月に開催されたが、各種の珍しい観光スポットや娯楽が紹介される中、多くの朝鮮人が怒りを覚えたことがあった。それは、博覧会の興行のために特別に用意された朝鮮人の男女2人であり、日本の観客たちは手すりを挟んで中にいた朝鮮人を見物した。
それはまるで「人間動物園」さながらの光景であり、同様の朝鮮人の展示は、1903年に大阪で開催された第5回内国勧業博覧会でも行われていたと紹介。これを主導したのは、坪井正五郎などに代表される日本の人類学者であり、台湾人、アイヌ民族、琉球人などと一緒に2人の朝鮮人女性が展示されたと伝えられている。
日本は違いを排除し、「健康な国民にならなければならない」と主張する一方で、不健康な人を淘汰(とうた)させようとした。ハンセン病患者の強制不妊手術も、同じ趣旨で行われた政策であると指摘。
同番組では、これらの博覧会での人間の展示をはじめとした、20世紀初頭の日本の帝国主義の視線を追跡するという。(編集担当:李信恵・山口幸治)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111208-00000018-scn-kr
韓国はウソつきだから、上の「記事」もそのまま信じるわけにはいかないね!
穏やかな日本人と比べ韓国人は我慢しらず 韓国のデモ文化
Y! 【社会ニュース】 2011/10/20(木) 09:50
韓国のデモ文化は非常に有名であるが、「民主政治を体言している」と分析する声がある一方で、「過激な民族性に由来する」との分析もあり、良し悪しに関する評価は分かれている。韓国紙・アジア経済は、韓国でデモが多い理由について、血気盛んな民族性が原因だと伝えた。環球時報が19日付で報じた。
■日本人と韓国人 - サーチナ・トピックス
韓国では1970―80年代に、学生による過激な反政府デモが行われ、それ以降もさまざまなデモが行われている。現在、デモの形はますます多様化しており、参加者も以前より自制や理性を示すようになっているという。
2008年に韓国では狂牛病の危険性のある米国牛肉の輸入に反対して「キャンドルデモ」が行なわれ、各国のメディアによって報道された。これにより世界中の人びとに韓国人がデモ好きであることを知らせることになったのだ。
11年夏、韓国の大学生は政府に「学費半額」を実現させるための総選挙を承諾するよう求めて、大規模な「学生運動」を実施した。学生たちは学校の施設を占拠し、街頭デモや座り込み、さらにメディアを活用してデモを繰り広げたが、結局のところ根本的な学費削減の問題に関しては妥当な解決を得ることはできなかった。
記事は、韓国人がデモ好きなのは、「血気盛ん」なその民族性が原因となっているのではないかと分析し、さらに「韓国人は我慢することを知らない。穏やかで優しい日本人と比べてもすぐに『机をたたいたり、声を張り上げたり』する」と指摘した。
記事は「韓国は日本の植民統治を経験したのちに解放されて自由になったが、反抗や闘争の民族性はそのまま受け継がれているのだ。それゆえ、韓国人は自らの権益を守りたければ『闘争』しなければならないと考える」と指摘した。(編集担当:及川源十郎)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1020&f=national_1020_054.shtml
韓国のデモ文化は非常に有名であるが、「民主政治を体言している」と分析する声がある一方で、「過激な民族性に由来する」との分析もあり、良し悪しに関する評価は分かれている。韓国紙・アジア経済は、韓国でデモが多い理由について、血気盛んな民族性が原因だと伝えた。環球時報が19日付で報じた。
■日本人と韓国人 - サーチナ・トピックス
韓国では1970―80年代に、学生による過激な反政府デモが行われ、それ以降もさまざまなデモが行われている。現在、デモの形はますます多様化しており、参加者も以前より自制や理性を示すようになっているという。
2008年に韓国では狂牛病の危険性のある米国牛肉の輸入に反対して「キャンドルデモ」が行なわれ、各国のメディアによって報道された。これにより世界中の人びとに韓国人がデモ好きであることを知らせることになったのだ。
11年夏、韓国の大学生は政府に「学費半額」を実現させるための総選挙を承諾するよう求めて、大規模な「学生運動」を実施した。学生たちは学校の施設を占拠し、街頭デモや座り込み、さらにメディアを活用してデモを繰り広げたが、結局のところ根本的な学費削減の問題に関しては妥当な解決を得ることはできなかった。
記事は、韓国人がデモ好きなのは、「血気盛ん」なその民族性が原因となっているのではないかと分析し、さらに「韓国人は我慢することを知らない。穏やかで優しい日本人と比べてもすぐに『机をたたいたり、声を張り上げたり』する」と指摘した。
記事は「韓国は日本の植民統治を経験したのちに解放されて自由になったが、反抗や闘争の民族性はそのまま受け継がれているのだ。それゆえ、韓国人は自らの権益を守りたければ『闘争』しなければならないと考える」と指摘した。(編集担当:及川源十郎)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1020&f=national_1020_054.shtml