ミャンマーは民主化に向けて大きく変貌していた「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」  | 日本のお姉さん

ミャンマーは民主化に向けて大きく変貌していた「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
     平成23(2011)年11月20日(日曜日)
     通巻第3489号 <11月19日発行>


 ヒラリー国務長官、半世紀ぶりにミャンマー訪問へ。この異変をどう読むか?
  米国は対中囲い込み戦略の一環として地政学的アプローチにすぎないが。。。。
*******************


 ヒラリー・クリントン国務長官は12月1日にミャンマーへ向かう。
米国の態度変更によってアジアの地政学が画期され、新しい歴史のページが開かれることになるだろう。
オバマは豪州からバリ島へ向かうエアフォースワンの機上から、スーチー女史に電話をかけ、ヒラリーの訪問を伝えた。

直後、アウンサン・スーチーは現政権の政治体制に参加する(つまり次の選挙を野党はボイコットをしないし、候補者を立てる)ことを表明した。
これは欧米のかなり新聞のトップニュースを飾っている。
が、米国の認識ではまだ「ミャンマーは暗黒に光が差し込んだ」程度の浅くて愚かな考え方に支配されている。

 そうはいうものの米国は対中囲い込み戦略に方向をおおきく転換させており、軍事方面でも「エア・シーバトル」特別部隊を創設する構えである。

 先にオバマ大統領は豪州を訪問し、北部ダーウィンの豪軍基地に海兵隊駐留を決めた。東南アジア各国は、ようやくにして米軍が南シナ海の安全にコミットする本気を悟った。中国海軍が思うさま南シナ海に君臨し、他国の領土を踏みにじってきたことに、不満が募っていた。
 慌てた中国はバリ島サミットで予定になかった会談を申し込み、オバマ・温家宝会談が緊急に行われた。会談内容は不明。

 ミャンマーは先にも、中国が建設中だった巨大ダムの工事中止を決めた。
これもまた画期的な出来事
であり、国際政治に特筆すべき“大事件”だったが、日本のマスコミも外務省も高い関心を払わなかった。

中国の資本による中国のための開発である。ミャンマーの領土内に中国が資本を投下し工事主体も中国企業、ダムの発電による電気はほとんどが中国へ送られるという不平等プロジェクトの典型で、すでにミャンマーに蔓延する反中国感情がヤンゴン政府の決定を支持した。


 ▲ミャンマーは民主化に向けて大きく変貌していた

ミャンマーはすでに民政移管を果たしており、テイン・セイン大統領は民主主義を高らかに宣言している。
もとよりミャンマーは、自由で平等な国柄を誇ってきた。欧米のミャンマー制裁は過去の自らの植民地経営の残酷さを隠蔽するための不必要な批判と攻撃でしかなく、外交的にいっても大失敗だったのだ。

 欧米の経済制裁に日本も主体性なく組み込まれ、ミャンマーの経済はひどく困窮し、疲弊した。たとえば銀行は農民に貸し付けができない。流通は華僑が完全に牛耳るといった具合である。

 そして欧米日の対ミャンマー制裁の二十年間に、巧妙に軍事政権に取り入って、ミャンマー経済を圧倒したのが中国だった。
アンダマン沖合の無人島に中国軍が監査基地を置いたという話も伝わった(実際にはミャンマー政府は拒否していた)。

 状況は刻刻と変貌し、地政学の基本的用件が変化する。
南沙諸島における中国軍のプレセンスはASEAN諸国に不快感と強い警戒を呼び起こし、日本でも尖閣諸島へのあからさまな侵略意図は、親中派を含む政治家も対中不信感を抱かせた。

 南シナ海の航海の自由が中国海軍によって妨げられれば日本のシーレーンの安全も脅かされることは火を見るよりも明らかであり、日本・ASEAN首脳会議(18日バリ島)で採択された「バリ宣言」で南シナ海の領有について「海洋の平和と安定が地域の繁栄に向けに不可欠であり、航行の自由の必要性」が鮮明に謳われた。

 そのうえで2014年のASEAN首脳会議はミャンマーを議長国とすることが決められたのだ。

ここまでの進展があれば、オバマ政権は対ミャンマー外交を変革せざるを得ず、取り急ぎヒラリーをヤンゴンに急派して、近未来の協力関係を模索する。

ミャンマーにおける中国の軍事的橋頭堡を後退させるか、或いは中立化させ、同時にミャンマーの対中経済依存度を相殺するための新しい経済協力機構などが模索される。
これから日本の出番がくる。
  ○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

▲ミャンマーの未来は民衆の目の輝きを見る限り暗くない

(付記)筆者は嘗てミャンマーを旅行した紀行文の結末を次のように書いた。
 「ミャンマーの人々が貧困に喘いでいても、人間性が豊かで、哲学的な人生への取り組みが比較的どっしりとして見えるのは仏教を基礎とする伝統文化を尊ぶ民族の精神である。日本のようにひきこもりが目立たないのは僧侶が求心力となった精神社会の強靱さでもある。戦後の日本がうしなったものは、こうした精神世界である。
 仏教原理を価値観の頂点におくため軍人でも有名なパゴダへの参拝と寄付を演出し、憲法を超える宗教律にその統治の権威をすがる。仏教原理がまつりごとの求心力にある。
タイが国王と仏教の権威を重ね持つ智慧に基づき、首相は国王に拝謁するかたちを踏襲して社会を安定させてきたように。
 しかしミャンマー元国王はイギリスにより印度に拉致されてから半世紀以上も経った。その権威の代替を軍部が行うため、ミャンマーの統治形態もペルシアやサウジと同様に伝統的権威の確立はひどく遠のいてしまったのだ。カンボジアのシアヌークのような国王復帰劇はおそらくないのではないか。このような歴史の経緯とミャンマー的統治原理を理解しない欧米が、伝統を無視したスーチー女史を支援し、一方で人権を楯とした経済制裁を行っている。
 経済制裁は率直に言って無意味である。それに唯々諾々として従う日本は、外交力の基礎がなきに等しい。ミャンマーの未来はそれほど明るくはないが、民衆の目の輝きを見る限り、暗くもない。それにしても、台湾といい、インドと言い、ミャンマーも日本への期待は想像以上に大きい。これらの親日国家を日本はあまりに粗末に扱いすぎていないか」。
  △◎◎
  ♪
山口洋一『歴史物語 ミャンマー』上下二巻(カナリア書房)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 このテーマを書くには、この著者しかいない。
 しかも抜群のタイミングで発行されたものである。
 山口さんは元ミャンマー大使。しかも欧米の軽薄なミャンマー批判に便乗して不勉強の日本のマスゴミ諸氏も、ミャンマーを非民主的国家、軍部独裁だと批判の合掌に加わってきた愚かな歴史があるが、山口さんはおりおりのミャンマーでの事件、出来事に対してじつに的確な分析とコメントを繰り返されてきた。その重要かつ重厚なコメントを評者(宮崎)も週刊新潮などで読んだ。
 ミャンマーの民を、その国の歴史をやさし見つめてきた氏には、本質が見えていたのである。
 ミャンマー2000年にわたる長い長い歴史を、コンパクトにまとめた、日本で初めての野心的労作。
なにしろ紀元前、チベットから山岳地帯をこえてはるばるやってきたチベット・ビルマ族がご先祖、したがって、そのDNAは反漢族である。

 山口元大使は中国の進出に関して次のようにまとめている。
 「中国にとってミャンマーは南の海であるベンガル湾への出口であり、特別な重要性を有している。雲南省の西寄りの地域から東の太平洋にでるよりも、エヤワディ河をくだってベンガル湾に出る方が距離的に近い。したがってミャンマーとの良好な関係を結ぶこと、できることならミャンマーを自国の影響下におくことは、中国の南部地域の経営にとって死活的重要性を持っており、軍事戦略的観点からも中国はこれを重視してきた。このため、中国はミャンマーに対して絶えずいろいろな働きかけを行ってきた。これに対してミャンマーは大国雄影響下に入らず、独立自尊の主権国家たる立場を堅持してきており、中国には本能的に強い警戒心を示してきた」(下巻296p)。

 だからミャンマーは1997年に「欧米の強い反対を押し切ってASEAN加盟を果たしたが、この時期に加盟が実現した背景には、対中国関係への考慮があったことは否めない。すなわちASEANとしては仲間に取り込むことによって、ミャンマーが過度に中国の影響下に置かれることを食い止めたいとの配慮が」
あったからだ。
   ○○○○○
  ♪
(読者の声1)冷戦崩壊後、経済危機に陥ったロシアの経済官僚が日本に来て、NHKで日本の経済学者と対談、「実は資本主義の仕組みや制度について全く解っていなかったのです」と吐露した時、さすがに愕然としたものでした。
中国の現状は、日本の不動産バブル時と言うよりも戦前銀行破綻が続いた金融恐慌時の段階でしょうか。
そもそも簿記・会計資格者の絶対数が、絶望的に足らないはずです。
「これだけ土地が余っているのだから高層ビルは必要ない、貴方たちは投機を煽って、しこたまもうけて逃げる気だろう」
ロシアの様に経済開放をと西側投資家に言われて、こう達観していたはずの共産党幹部。
金はアヘンより強し、でしょうか。
 (MT生)


(宮崎正弘のコメント)会計士は掃いて捨てるほどいますが、問題はどの会社にも三重帳簿という、とんでもない実態があり、一冊目は税務所用、二冊目は銀行用、三冊目が本物。この使い分けが可能な会計士がやまのようにいます。
 共産党派遣の経営陣は簿記がわからず、ましてや複式簿記って何のことか理解不能ですが、会計士もまた、その狭間にあって賄賂次第で帳簿を平気で改竄するのですね。
       △ ○ △
~~~~~~~~~~~~~
11月25日は三島由紀夫氏追悼の「憂国忌」です
~~~~~~~~~~~~~

     ♪
 ことしの「憂国忌」の概要が決まりました
 とき      11月25日(金) 午後六時半(六時開場)
 ところ     星陵会館二階ホール
         

http://www.sfseminar.org/arc2004/map.html

会場分担金   おひとり2000円(賛助会員のかたはご招待)
 プログラム
   1830  開会、黙祷
         開会の辞 松本徹(三島文学館館長、文藝評論家)
   1840  記念講演 新保祐司(文藝評論家)「三島由紀夫と崇高」
   1950  発言 石平ほか
   2010  閉会の辞 「海ゆかば」合唱。閉会

 ご参加の皆さんには記念小冊子を謹呈します。どなたでも予約なく参加できます
 主催  憂国忌実行委員会(090)3201―1740(担当佐々木)
        ♪♪

宮崎正弘の新刊
 増刷出来!
『中国大暴走 高速鉄道に乗ってわかった衝撃の事実』(1365円、文藝社)
 ――中国新幹線を全部のりつくした筆者が、現場からなまなましい実相を報告する!

http://www.amazon.co.jp/dp/4286114228/

『中国は日本人の財産を奪いつくす!』(徳間書店 1260円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631565/

  ♪♪
<宮崎正弘のロングセラー>
 
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
『自壊する中国』(文藝社文庫、672円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286109364/
 『震災大不況で日本に何が起こるのか』(徳間書店、1260円)
  
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631670/
 『中東民主化ドミノは中国に飛び火する』(双葉社新書、880円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575153753/
『ウィキリークスでここまで分かった世界の裏情勢』(並木書房、1470円)
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
『上海バブルは崩壊する』(清流出版、1680円)

 ♪♪♪
<宮崎正弘の対談シリーズ>
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)

『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
 宮崎正弘のホームページ 
http://miyazaki.xii.jp/
(C)有)宮崎正弘事務所 2001-11 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示。