ニュースも勉強になる
出世する人は“仕事ができない”ことをさらけだす?
WEB本の雑誌 11月13日(日)17時4分配信
写真を拡大
『結論はまた来週』高橋秀実 角川書店(角川グループパブリッシング) 1575円(税込)
厳しい経済環境のなかで、ようやく勝ち取った就職の内定。しかし、いざ入社してみると、厳しい研修や先輩からの指導に面喰う人も少なくはありません。あんなにきつかった就職活動を終えたのに、まだこんなに苦痛なことがあるのかと、心の声が聞こえてきそうです。「早く出世したい」というのが、最近の本音ではないでしょうか。
「出世する人の特徴は、まず"仕事ができない"ということだ」
フリーペーパー「R25」の巻末に、石田衣良氏と交互にエッセイを書いている高橋秀実氏。ここでのエッセイをまとめたのが、書籍『結論はまた来週』です。ここで、高橋氏は、"出世する人、しない人"について、持論を展開しています。
高橋氏は、25歳でテレビ番組制作会社を辞めると、出版編集プロダクションに転職。半年後につぶれてしまったので、そのままフリーランスとして原稿を書く仕事を25年近く続けています。
そんな高橋さんのまわりには、仕事ができる有能な人材がたくさんいたようですが、意外にも出世していないよう。むしろ、「大丈夫かな」と心配になった人たちの方が、次々と要職に就いていたりするというのです。
彼らの立ち振る舞いを考察した高橋氏は、あることに気づきました。彼らは、「仕事ができない」というより、「できない」ことをさらけ出しているようなのです。
「自分はできないので、人にやってもらうしかなく、それを自覚するゆえか愛想がよく、まわりも思わず手を貸したくなる。実際、こういう人がリーダーになると組織は活性化する。例えば会議でも、まず彼がダメなアイデアを口にする。部下たちは"そんなんじゃダメですよ"と思い、次々とアイデアを出す、というか出しやすくなるのだ。リーダーがダメだから俺が頑張ってあげようと、優越感とともに能力以上の成果をあげたりするのである」(高橋氏)
リーダーが「できる人」だと、部下は従うしかないといったことが多くみられます。ミスを犯さぬよう委縮したりするので、アイデアもリーダーの考えのミニチュアになったりすることも。常に新しいアイデアが求められる組織においては、何の益もありません。
リーダーには統率力や決断力が必要などとよく言われますが、本当に大切なのは本人の能力より、人の能力を引き出す「引力」だと、高橋氏は分析しています。
しかし、このことを鵜呑みにして「できない」を正当化したり、愛想を振りまくことだけに注力していては危険です。「大丈夫かな」と心配されているなかで、要職に就いた人たちはどのような努力をしていたのでしょう。その想像を膨らませることが、まず大切なのかもしれません。
【関連記事】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111113-00000301-webhon-ent
WEB本の雑誌 11月13日(日)17時4分配信
写真を拡大
『結論はまた来週』高橋秀実 角川書店(角川グループパブリッシング) 1575円(税込)
厳しい経済環境のなかで、ようやく勝ち取った就職の内定。しかし、いざ入社してみると、厳しい研修や先輩からの指導に面喰う人も少なくはありません。あんなにきつかった就職活動を終えたのに、まだこんなに苦痛なことがあるのかと、心の声が聞こえてきそうです。「早く出世したい」というのが、最近の本音ではないでしょうか。
「出世する人の特徴は、まず"仕事ができない"ということだ」
フリーペーパー「R25」の巻末に、石田衣良氏と交互にエッセイを書いている高橋秀実氏。ここでのエッセイをまとめたのが、書籍『結論はまた来週』です。ここで、高橋氏は、"出世する人、しない人"について、持論を展開しています。
高橋氏は、25歳でテレビ番組制作会社を辞めると、出版編集プロダクションに転職。半年後につぶれてしまったので、そのままフリーランスとして原稿を書く仕事を25年近く続けています。
そんな高橋さんのまわりには、仕事ができる有能な人材がたくさんいたようですが、意外にも出世していないよう。むしろ、「大丈夫かな」と心配になった人たちの方が、次々と要職に就いていたりするというのです。
彼らの立ち振る舞いを考察した高橋氏は、あることに気づきました。彼らは、「仕事ができない」というより、「できない」ことをさらけ出しているようなのです。
「自分はできないので、人にやってもらうしかなく、それを自覚するゆえか愛想がよく、まわりも思わず手を貸したくなる。実際、こういう人がリーダーになると組織は活性化する。例えば会議でも、まず彼がダメなアイデアを口にする。部下たちは"そんなんじゃダメですよ"と思い、次々とアイデアを出す、というか出しやすくなるのだ。リーダーがダメだから俺が頑張ってあげようと、優越感とともに能力以上の成果をあげたりするのである」(高橋氏)
リーダーが「できる人」だと、部下は従うしかないといったことが多くみられます。ミスを犯さぬよう委縮したりするので、アイデアもリーダーの考えのミニチュアになったりすることも。常に新しいアイデアが求められる組織においては、何の益もありません。
リーダーには統率力や決断力が必要などとよく言われますが、本当に大切なのは本人の能力より、人の能力を引き出す「引力」だと、高橋氏は分析しています。
しかし、このことを鵜呑みにして「できない」を正当化したり、愛想を振りまくことだけに注力していては危険です。「大丈夫かな」と心配されているなかで、要職に就いた人たちはどのような努力をしていたのでしょう。その想像を膨らませることが、まず大切なのかもしれません。
【関連記事】
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111113-00000301-webhon-ent
宮﨑あおい「一緒にいるといつもお金の話になるの……」【宮﨑あおい】
2011年10月25日 00:00
夫・高岡蒼甫(29)との別居を報じられた宮﨑あおい(25)。10月21日、映画『ツレがうつになりまして。』の舞台挨拶に出席した彼女の左手薬指には、結婚指輪はなかった。別居について報道陣から質問が相次いだが、宮﨑は質問に応じず、無言のまま会場を後にした。
宮﨑の事務所関係者はこう明かす。「別居を決めた最大の理由は、事務所や事務所の後輩たちに迷惑をかけたくなかったから。それで『今すぐ離婚しなさい』と事務所から迫られた彼女は『離婚はしたくないけど、それなら正式に別居します』と言ったのです。今は東京都市部の実家マンションに戻り、お母さんや妹さんと一緒に暮らしていますよ」
実家に“出戻る”ことになった宮﨑。いっぽうの高岡は、世田谷区内に別のマンションを借りて生活をしているという。だが、この高岡の新生活もすべて妻頼みだった。
「彼の新居の約80万円の家賃も宮﨑が支払っているんです。彼女は以前、『一緒にいるといつもお金の工面の話になるの』とこぼしていたそうです。夫婦には共通の口座があり、彼女がお金を入れても高岡さんがどんどん引き出してしまうんだそうです」(宮﨑の知人)
さらに宮﨑が離婚に踏み切れない理由は、彼女の家庭環境にもあるという。「宮﨑の両親は6年前に離婚しています。今はお母さんには新しい男性もいるようですが……。両親の離婚にショックを受け、家族がバラバラになった経験があるからこそ『離婚だけはしたくない』というのが、彼女の本音なんです」(前出・宮﨑の知人)
11月30日に迎える宮崎の誕生日が、離婚問題の一つのヤマと見られている。26歳の祝いの日を夫婦一緒に過ごすことも、今となっては難しいかもしれない。別居生活の裏にあった本音を本誌で追跡取材!
http://jisin.jp/news/2514/3021/
2011年10月25日 00:00
夫・高岡蒼甫(29)との別居を報じられた宮﨑あおい(25)。10月21日、映画『ツレがうつになりまして。』の舞台挨拶に出席した彼女の左手薬指には、結婚指輪はなかった。別居について報道陣から質問が相次いだが、宮﨑は質問に応じず、無言のまま会場を後にした。
宮﨑の事務所関係者はこう明かす。「別居を決めた最大の理由は、事務所や事務所の後輩たちに迷惑をかけたくなかったから。それで『今すぐ離婚しなさい』と事務所から迫られた彼女は『離婚はしたくないけど、それなら正式に別居します』と言ったのです。今は東京都市部の実家マンションに戻り、お母さんや妹さんと一緒に暮らしていますよ」
実家に“出戻る”ことになった宮﨑。いっぽうの高岡は、世田谷区内に別のマンションを借りて生活をしているという。だが、この高岡の新生活もすべて妻頼みだった。
「彼の新居の約80万円の家賃も宮﨑が支払っているんです。彼女は以前、『一緒にいるといつもお金の工面の話になるの』とこぼしていたそうです。夫婦には共通の口座があり、彼女がお金を入れても高岡さんがどんどん引き出してしまうんだそうです」(宮﨑の知人)
さらに宮﨑が離婚に踏み切れない理由は、彼女の家庭環境にもあるという。「宮﨑の両親は6年前に離婚しています。今はお母さんには新しい男性もいるようですが……。両親の離婚にショックを受け、家族がバラバラになった経験があるからこそ『離婚だけはしたくない』というのが、彼女の本音なんです」(前出・宮﨑の知人)
11月30日に迎える宮崎の誕生日が、離婚問題の一つのヤマと見られている。26歳の祝いの日を夫婦一緒に過ごすことも、今となっては難しいかもしれない。別居生活の裏にあった本音を本誌で追跡取材!
http://jisin.jp/news/2514/3021/
主婦は
ご主人の給料を全額任されている。
そして、貯金までしている。
宮崎のパートナーも、2人お金を勝手に自分だけで使わずに
貯金できるぐらい
引きしめたらよかったのだ。
主婦だって
ご主人のお金を全額自分のために使っていたら
離婚されるかもしれないじゃん。
何年か前にテレビの夜中にやっている
「告白」番組を観ていたら
若い主婦がご主人が一生懸命残業してためたお金で
ブランド物のバッグを買ってしまったと告白していたが
そのダメな主婦は
後で離婚されたらしい。
当たり前だと思う。
知っている女の子は、すごく優しくていい子だったけど
ご主人が働いて貯めたお金をご主人に黙って
実家に貸して、離婚された。
結婚とは、信頼関係でなりたっているものなのに
勝手に他の人と関係を持たれたり、金を使われたりしたら
もう、信頼なんかできないと思うよ。
失敗したら反省して謝って
悪いクセをやめたら
もしかしたら、また仲良くできるかも。
でも浪費グセって治るかなあ、、、。