中国はヒポクラシー(偽善)の聖地ですから。 | 日本のお姉さん

中国はヒポクラシー(偽善)の聖地ですから。

太田述正コラム#5101(2011.11.8)
<皆さんとディスカッション(続x1373)>

<太田>(ツイッターより)

 ギリシャ債務危機に関する毎日新聞電子版の一連の報道
http://mainichi.jp/select/world/news/20111107k0000e030009000c.html
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news /20111104k0000m070102000c.html、
http://mainichi.jp/select/world/news/20111105k0000e030034000c.html
http://mainichi.jp/select/world/news/20111107k0000e030053000c.html
なかなか面白いね。
 もう少し「学術的」だったら言うことがないが。

 太田戦前史観、といっても、戦前の日本人のコンセンサス的史観にほかならな
い、的なものへの典拠付の反論を、誰か紹介するか、自身で試みて欲し いな。

<ζζΥΥ>(「たった一人の反乱」より)

≫感情的には頭の悪い大衆には興味がないかと・・・≪(コラム#5099。ζΥζΥ)

 「大衆には興味がない」んなら、社会人類学者の真似ごとなんかしないだろ。
 毎日「ディスカッション」なんかしないだろ。

<ζΥΥζ>(同上)

 だから、太田さんは理性的には吉田ドクトリン・日本独立を広めたいからで
しょ。
 そうであれば、漫画でやったりクラシックよりショービジネス取り上げたりす
るんだけど、太田さんのハイブローの心情がどうしてもそうはさせな い。

 小林よしのりの方が大衆に訴えることを戦略的に考えてる。AKBにしろ他の
芸能人にしろ。
 クラシック音楽を取り上げてるのは、明らかに読者を限定してるよ。

<太田>

 太田コラムはボクの日記を兼ねてるからねえ。
 でなきゃ、こんなに毎日続けられないさ。
 なお、正しくは、正調クラシック音楽では必ずしもないところの、昭和歌謡曲
的(つまり、メロディックな)クラシックとクラシック的昭和歌謡曲と を取り
上げている、だよ。
 ついでに言うと、コラムの中でこういう曲を紹介しているのは、ボクがどんな
人間であるかを分かってもらうためでもあるし、何よりも、ボクがそん な人間
であることを思い出させてくれたのがある読者だったことから、これは、この読
者へのオマージュでもあるのさ。
 そういった意味では、太田コラムは、事実上ボクの私小説でもあるんだな。
 ただ、ボクのコラムを読んでるだけじゃ、嗅覚の鋭い人ほど、この私小説の点
が線としてつながらず、もどかしい思いをしてるかもしれないね。
 だから、線としてつながった少なくとも3本くらいの私小説に書きわけて、
(ちょっと大げさだけど、)有料読者くらいにはそれらを読んでもらいた いっ
て気持ちがしばらく前からあるんだけどね。

<υυζζ>(「たった一人の反乱」より)

 オリンパス・・・
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120111108041438.pdf

 オリンパス買収仲介者は80年代から関係、「損失先送り」に関与=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24022620111107

 80年代からの粉飾が原因って、でかい話になってきたなぁ。
 前から言われてるけどオリンパスだけで終わらないじゃん。
 日本の監査システム自体の話になっちゃうじゃん。

<太田>

 おっしゃるとおり。↓

 「同社の決算と経営を監査してきた監査法人がどのようなチェックをしてきた
のかも問われることになる。・・・
 20年も損失計上の先送りが行われていたとすれば極めて悪質。有価証券報告書
への虚偽記載の疑いが濃厚で、上場廃止の可能性は高い。他社に買収 される可
能性も出てくるのではないか・・・
 海外から見れば、オリンパス独自の問題ではなく、日本企業のガバナンス(企
業統治)自体を問うことになる・・・」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20111108k0000e020088000c.html

 下掲の頁を開き、世界4大監査法人が直営していない国のリスト・・当該国の
member firmと提携している国のリスト・・を見てごらん。
http://en.wikipedia.org/wiki/Big_Four_(audit_firms )
 おおむね、資本主義が機能しているかどうか疑わしいうさんくさい国ばかりだろ。
 そんな国の一つが、我が日本なのさ。
 ちゅうか、欧米諸国は、そういう目で日本を見ているに違いないってことさ。

 だけど、実は、問題の根源は「日本の監査システム自体の話」よりも更に深い
ところにあるんじゃないかとボク自身は思っている。
 そもそも監査法人という制度は、地理的に遠く離れているが、密接な関係のあ
る英米間で生誕し発達してきたものだ。
 株主が直接大西洋の向かい側にある会社を監視(monitor)できないため、向
かい側にいる監査人に報酬を払い、代わりに監視をしてもらっ たってわけ。
(典拠を思い出せない。)
 こういう歴史の偶然から生まれた制度がアングロサクソン発の他のもろもろの
ものと一緒くたに全球的制度になっちゃったもんだから、おかしなとこ ろが一
杯出てきている。
 根本的な問題は、監査法人が監査対象の会社から監査報酬をもらうために、株
主の方ではなく会社の経営者の方を向いて監査しがちであるという点 だ。(注)

(注)この点は、誰でも素朴に疑問を抱いているのではなかろうか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1941974.html  
 これは、株式会社における所有と経営の分離が進めば進むほど深刻化すること
になる。
 もう一つの問題は、監査法人は会計に関する知識と経験が豊富だもんだから、
会社の財務を中心とするコンサルティングにも長けているので、通常コ ンサル
ティング業務もやるんだけど、同じ会社について、(公正かつ独立の立場から行
われるべき)監査と(サービスの提供である)コンサルティング の両方をやる
のはさすがに利益のコンフリクトがミエミエだから避けるものの、監査している
会社と色んな意味で関係の深い別会社のコンサルティング をやることはしばし
ばあることであり、この場合でも監査している会社との関係で利益のコンフリク
トが生じうることだ。(注)

(注)全球的監査法人であったアーサー・アンダーセンが、エンロン不祥事がら
みで問題とされた時、同監査法人がエンロンの監査とコンサルティング を両方
やっていたのが、利益相反行為とみなされ、米国でこれが法律で禁止されるに
至った。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2006/04/_conflicts_of_i.html

 ボクが言いたいのはこういうことだ。
 一案だけど、全監査法人は解散させた上で、少なくとも各国ごとに単一の非営
利監査法人を設立し、この非営利法人の(会計士を含む)職員は準公務 員と
し、その運営経費は、全上場申請株式会社及び全上場株式会社並びに監査を受け
ることを希望する法人が、一定の基準に基づいてこの非営利法人に 上納金を納
付することによって賄い、この非営利法人は、個々の対象法人の株式市場上場業
務や監査を、この非営利法人が選んだ会計士に担当させて行 う、という制度に
切り代えたらどうか、と思うんだな。
 もちろん、この非営利法人の職員は、(この非営利法人に勤務している間
は、)コンサルティング業務や税理士業務を含む、兼業兼職は一切できない こ
とにするのさ。

 実は、日本、ひいては世界の司法制度にも根本的問題点があると思ってるんだ
けど、それはまた別の機会に。


 それでは、その他の記事の紹介です。1件のみ。

 あんな偶然に近い経緯で選ばれたダライ・ラマが、どうしてこんなにスゴイん
だろ?↓

 「ダライ・ラマ14世「原発は必要」・・・」
http://news.livedoor.com/article/detail/6002938/
ダライ・ラマ14世「原発は必要」
2011年11月07日20時00分

BLOGOS編集部
プロフィール / 記事一覧(378)
Twitter
ブログ
73コメント

ダライ・ラマ14世 撮影:野原誠治 写真一覧(10件)
 チベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世が7日、都内で会見を行った。自由報道協会が主催したもの。ダライ・ラマ14世は、今回の来日で東日本大震災の被災地を訪問をしている。原発エネルギーを容認する姿勢への質問には、自然エネルギーで電力をまかなえる可能性があるのは先進国だからであり、発展途上国には原発は必要だと訴えた。


 午前10時から開催予定だったが、予定をオーバーして午前11時過ぎから始まった。大勢の記者団に囲まれる中で「私にも人権がありますので、フラッシュをあまり強く焚くのはやめてもらえませんか?」とジョークを飛ばす場面もあった。76歳とは思えない張りのある声で以下のように話した。


ダライ・ラマの言葉


 訪日の目的について申し上げます。高野山における法話も行いましたし、地震にあった被災地も訪問しました。被災者と私の考えも共有させていただき、今こそ町を建て直し復興していくべきではないかという話をしました。

 こうしてメディアの方にお目にかかる上では、2つの点について話しています。ヒューマン・バリュー、人間の価値についてです。責任を持つ、他の方を思いやるという気持ちです。私達が謙遜の心を持ち慈悲の心を持つことが重要だと思っております。これは宗教的なことだけではなく、私達が生まれたときに倫理というのはある物だと思っています。

 メディアの方々は民主主義の社会に置いて重要な役割を持っています。皆さんはゾウのように長い鼻を持って匂いをかいでください。現実がどういう物なのかをきちんと認識して、社会の腐敗をなくしていくために活動されることが重要だと思っています。

 以前、私はチベットにおける困難に対して様々な責任を負っておりました。しかし、今年5月には政治的な立場を選挙で選ばれた人に譲りました。ダライ・ラマは1~4世は政治的立場はなく、宗教的立場と政治的立場を兼ね備えたのは5世以降でした。そして、14世の私は喜んで政治的立場を降りることにしました。真の民主主義を進めていける体制にしていきたいと思っています。


記者団からの質問


―中国のチベット族自治州で尼僧が焼身自殺しました。中国政府のチベット政策についてどう考えますか?またそれに対して非暴力で対処すべきでしょうか?

 非暴力についてですが、チベットに住む人には「常に非暴力であれ」と私は言っています。そして、中国共産党はチベットを占拠しています。「いや、解放したんだ!」と主張する人もいますが、それは是非とも調査していただきたいと思ってます。

 我々はチベット語という言葉も独自の文化も持っています。それの自治権を持ちたいという風に思っています。

 皆さん自身がチベットに行って、現実を見て頂くしかない。私が何を言っても中国に対してはあまり意味のないことです。「私は日本人です」と書いて、入国するといいでしょう。中国は全体主義ですから本当のことを言うことができない。政府の人も上司に真実を報告できない。そういう意味では中国はヒポクラシー(偽善)の聖地ですから。


発展途上国に原発は必要


-原子力エネルギーに賛成と仰っていますが、福島ではいまだに不安と絶望の中に生きています。福島第一原発からの20キロ圏内では見捨てられた動物たちが飢えで死んでいます。福島の事故によって、直接的な死者は出ていませんが、多くの家畜が死んでいます。宗教的リーダーとして、人権保護者として、人間には幸せに生きる権利があると思うのです。その中には、放射能に侵されずに生きる権利もあると思うのですが、いかがでしょうか。


私は「常に全体的に物を見なさい」といつも言っています。原子力についても同じ事が言えます。

以前来日した際に、原爆ドームを見ました。広島の原爆資料館に行った事もあります。実際に被爆者の声も聞かせてもらいました。

原子力を兵器として使うことはこれは望ましいことではない。ただし平和目的に使われるのであれば、別の問題だと思います。

もし、原子力発電の代替案があるならばいいでしょう。水力発電所・ダムを作れば自然に対して何らかの破壊、悪影響を及ぼします。

風力エネルギー・太陽エネルギーというのも十分でないかもしれない。
ここで「十分」というのは、日本や、先進国の「十分」ではなくて、発展途上国に対しても「十分」ではなくてはならない。そうでなければ、貧富の差はますます広がってしまう。むしろ私たちはこれから発展していく国々の事を考えて、方策を考えていくべき。

最終的な決断は専門家の方々が全体的に広い角度から、最大限の注意を持って結論を出されるべきだと考えています。

物事を成す時は、99%の安全性を考えて欲しいが、いくら安全性に対して配慮しても、1%の危険は残ります。100%とは言えないと思います。例えば、車を運転していても1%の危険はあるでしょう。美味しい食事をいただいていても、どこかにリスクはあるかも知れません。少なくとも万全を期して、行っていくことが大切だと思います。

例えば、チェルノブイリは古く、十分な注意をしていなかったから事故が起きました。もしかすると福島原発もここまでの津波を予想していなかったので、こういう状況になったのでは。大切なのは安全策を最大限に考えていくこと。

ただ、原子力発電所はもういらないと、皆さんが決めるなら、それはそれでいいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html