ギリシャはすでに終わっている | 日本のお姉さん

ギリシャはすでに終わっている

太田述正コラムの
コメンター<ΖυΖυ>は
ギリシャはすでに終わっていると言っている。↓
日本も「人のフリみてわがふり直せ」って
ことわざがあるけど、やる気を出して赤字を解消していかないとね。
恐ろしい災害があったのでまたまた支出がかさむけど
やる気を出して日本を復興し、
隣の強盗国家チュウゴクから日本の海を守らねば!!
やる気のない国民ばかりいる国は、ダメになるんだよ。
大阪も、赤字がすごかったけど
やる気のある知事のおかげで
一応黒字になったらしいよ。次は大阪市長になって
大阪府と大阪市のしがらみを潰して
大阪市の赤字を解消してくれるらしい。
やる気がある若い人でないと
大阪府の長年のムダは省けないわ。
日本が今、ダメになったのは、
日本人が左翼で朝鮮半島系の民主党を選んだからですよ。
日本を守る気の無い民主党を選んだ日本人のせいで
尖閣諸島は、チュウゴクに盗られそうになっている。
日本のお兄さん、お姉さん、おじさん、おばさん。
目を覚まして真剣になって政治家を選んでください。
朝鮮半島系のテレビに騙されないように。

~~~~~~~
ギリシャ、国民投票中止へ ユーロ圏内の批判受けて
2011.11.4 10:19 [海外経済]
 ギリシャ発の欧州危機をめぐって、包括対策の是非を問う国民投票の実施を表明した同国のパパンドレウ首相は3日、一転して投票を撤回する方向で最大野党と調整に入った。ユーロ圏から一斉に批判を浴びたほか、政権内からも反対論が噴出したため。フランス南部のカンヌで同日開幕した主要20カ国(G20)首脳会議でもギリシャ情勢の混迷を問題視し、欧州連合(EU)に包括策の早期実行を求める声が相次いだ。
 同首相は3日の緊急閣議で、最大野党の新民主主義党が包括策を受諾する意向を示したと説明。「国民投票自体は目的ではない。合意をどうやって実行するかが重要だ」と強調した。
 ファンロンパイ欧州連合(EU)大統領は同日、「(ギリシャの)国民投票というアイデアは現実的ではなくなったようだ」との認識を示した。
 野党側は総選挙の早期実施や首相の退陣も要求。首相は与野党合意を目指しながらも、早期選挙には消極的な姿勢をみせており、協議の行方は不透明だ。
 包括策はEUが10月27日に基本合意した。ギリシャの緊縮財政を条件とした支援策が盛り込まれており、首相は10月31日に突如、国民投票の実施を表明し、政府も2日に閣議決定していた。
 一方、3日夜(日本時間4日未明)に初日の討議を終えた首脳会議では、欧州危機はギリシャだけでなく、世界経済全体の問題だとする意見が多く、G20として解決に向けて結束する必要があるとの認識で一致した。
 野田佳彦首相は包括策に一定の評価を示しつつ、「欧州の首脳が政治的な指導力を発揮して着実に履行することが重要」と指摘。その上で「欧州の強い結束が示されれば日本としても協力を考える」と述べた。
 会議で、野田首相は2010年代半ばまでに消費税率を段階的に10%まで引き上げる方針も表明。歴史的な円高については「景気を下振れさせるリスクになっている」と述べ、10月31日の単独円売りドル買い介入に理解を求めた。各国からは介入に対する言及はなかったという。
 4日は金融機関の規制や農業、気候変動などの問題を議論し、首脳宣言を採択して閉幕する。
ギリシャが世界経済を人質に G20も機能不全
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111103/fnc11110321080007-n1.htm
2011.11.3 23:37 (1/2ページ)[海外経済]
 【カンヌ(フランス南部)=木村正人】ギリシャが世界を翻弄している。国民投票で同国への支援策の是非だけでなく、ユーロに残留するか、離脱するかの選択を問う決意を示していたパパンドレウ首相の辞任が浮上し、投票が見送られる可能性も出てきた。不測の国民投票で離脱が現実となれば、ギリシャ発の世界金融恐慌に発展する恐れがある。3日開幕したG20も、ギリシャの動向を見守るしかなく、機能不全状態に陥っている。
 ■危険な賭け
 「ルールを守れないならユーロ圏を去らなければならない」
 サルコジ仏大統領は、パパンドレウ首相との会談後の会見で、語気を強めた。並んで会見したメルケル独首相も、「ギリシャとともに単一通貨ユーロの安定を成し遂げたいのはやまやまだが、ユーロの安定こそが何よりの優先課題だ」と、苦渋の表情をみせた。
 独仏首相はギリシャを説得できず、ギリシャのユーロ離脱という最悪のシナリオを想定せざるを得ない状況に追い込まれた。
 だが、会談後に「国民は賢明な選択をすると信じている」と語り、投票の結果に自信を示していたパパンドレウ首相は3日になると、辞任が避けられない状況となった。与党や閣僚から国民投票への批判が一段と高まり、4日に行われる内閣信任案の採決で与党議員が2人以上が造反し、否決される可能性が高まっているためだ。
 ギリシャの世論は、59%が支援策に反対する一方で、73%がユーロ残留を望んでいるが、国民投票にかけることは、あまりにも「危険な賭け」だ。
 英大衆紙は、ギリシャを「EUの頭部に銃を突きつける腐敗国家」と断じた。
■ドラクマ復活

 ギリシャがユーロを離脱すれば何が起きるのか。ギリシャは12月中旬までに60億~80億ユーロの国債償還を控えるが、凍結された80億ユーロのつなぎ融資は実行されず、「無秩序なデフォルト(債務不履行)」が避けられなくなる。

 ギリシャは旧通貨のドラクマに戻るが、信用失墜で暴落は必至。現在、ユーロ建てのギリシャの借金は、ドラクマ建てになれば何倍にも膨れあがる。輸入物価も上昇しインフレが国民生活を圧迫。信用不安による取り付けで、政府は預金の引き出し制限を迫られ、企業は連鎖倒産に追い込まれる。スイス大手金融UBSは、離脱によって、初年度だけでギリシャの国内総生産(GDP)の4~5割が失われると試算する。

 影響はギリシャ国内にとどまらない。「ギリシャの次の離脱国」として標的にされたイタリアやスペインの国債が一斉に売られる。国債暴落が銀行の経営を直撃し、巨額の焦げ付きで連鎖破綻に追い込まれ、「世界金融恐慌」に発展しかねない。

 ■G20機能不全

 ギリシャが国民投票を撤回したとしても、支援策受け入れで国内をまとめることができるかは不透明だ。首相の辞任すれば、政治混乱で、包括対策の実施が大きく遅れるのは避けられない。

 開幕したG20会議では、EUが包括対策を報告し、各国から協力を取り付ける計画だった。だが、ギリシャの突然の国民投票計画によって、包括対策は実効性を伴わないものとなり、EUは国際社会との「約束」を破ることになった。G20としても、有効な政策協調を打ち出すのは困難な状況で、危機を前に手をこまねくしかないのが実情だ。

 混迷を深める世界経済は、国としてはG20に加盟していないギリシャにその命運を握られている。


太田述正コラム#5093(2011.11.4)
<皆さんとディスカッション(続x1368)>

━[太田述正有料メルマガご案内]━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
 2011年12月~2012年5月の有料講読を会費5,000円で募集中です。
             ↓
http://www.ohtan.net/melmaga/
からお申し込みください。
 (なお、このフォームで一口5,000円のカンパも募っています。)
 申し込みをされた方には、ただちに全コラムの配信を開始しますので、早く
申し込まれれば、その分だけおトクになります。また、会費を納入された段階
で、その時点までのバックナンバー(主要投稿付き)を贈呈します。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
<太田>(ツイッターより)

 シューマンの奥さんのクララ、ピアニストとしてだけじゃなく、作曲家として
もスゴかったんだね。
 週末の一人題名のない音楽会を楽しみに…。

<υΖΖυ>(「たった一人の反乱」より)

 悪夢のユーロ離脱シナリオ ギリシャ無秩序デフォルトで恐慌引き金
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111103/fnc11110321080007-n1.htm

 節子「世界はどうなってしまうん?」

<ΖυΖυ>(同上)

 ギリシャはもう実質的にデフォルト状態。
 ギリシア国債の1年債、利回りは200パーセントを超えてます。
 危なすぎて誰も買いません。もう完全に詰んでます。
http://www.bloomberg.com/apps/quote?ticker=GGGB1YR:IND

<太田>

 関連記事だ。

 「・・・世界経済を混乱させた国民投票の実施は撤回される可能性が強まっ
た。・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111103-OYT1T00597.htm?from=main3

 このところの新作ギリシャ悲喜劇の背景と経緯を簡潔にまとめている記事だ。↓

 ・・・the Greek leader said he had been told during those Cannes talks
that not only would a "no" in the referendum mean leaving the euro, but
that the question of rejoining would be off the agenda for at least a
decade. ・・・
 A decision by Mr Papandreou to backtrack on the referendum plan would
suggest that Mrs Merkel has won her poker game.
 On Thursday morning it became apparent that the prime minister, who
has a small majority, faced a big enough revolt within his party to make
it unlikely that he could win a vote of confidence, and so press on with
his referendum. ・・・
 When he appeared in front of his party in the evening, Mr Papandreou
tried another option. He suggested that the opposition join him in
endorsing the European bail out plan, implying that this could make a
national vote unnecessary. ・・・
 Whether people come to agree that he has successfully intimidated the
New Democracy opposition into supporting these measures or whether he
has overplayed his hand, infuriating Greece's creditors, and will soon
have to resign are questions for tomorrow.
http://www.bbc.co.uk/news/business-15584091

 この記事もついでにどうぞ。↓
http://www.bbc.co.uk/news/business-your-money-15567847

 結局のところ、政治家同士のポーカーゲームで、独仏のブラフとギリシャ与野
党内の反パパンドレウ勢力のブラフという「連合ブラフ」にパパンドレ ウが負
けたってのが実態のようだね。
 蔵相とすら閣内不一致じゃどうしょうもないわな。↓

 ・・・<Greece> Finance Minister Evangelos Venizelos came to the dais
to give a fiery speech of his own ─ in which he condemned any idea of a
referendum・・・
 Venizelos has said previously that Greece could run out of money in
weeks without the next $11 billion installment of the bailout package.
Europe had been poised to pay it. But Wednesday night, Merkel and
Sarkozy said all aid was on hold until the referendum, which was
tentatively scheduled for Dec. 4.
 That news ─ that Greece could soon be left bankrupt ─ appeared to be a
tipping point for Venizelos・・・.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/europe/greek-leader-loses-key -
supporters-over-referendum-ahead-of-trust-vote/2011/11/03/gIQA3sc2hM_print.html

<秋の空>

≫日本の草食男子諸君はこれ見てどう思うのかなあ?≪(コラム#5091。太田)

 太田コラムの主題に関係ないですけど、太田さんのこの手のコメントはいつも
楽しませてもらっているので一言・・・(草食男子諸君は)素直に Sarah-Jane
Honeywellの隣のニンジンとお豆さんがおいしそうと思うはず。37歳のおばさん
http://en.wikipedia.org/wiki/Sarah-Jane_Honeywell
のトップレスすごいとは思わないです。私も。
 日本で言えばNHKの『おかあさんといっしょ』のお姉さん(i.e.,
CBeebies/BBC)が菜食主義のおばさんになってトップレスになったっていう話で
すよね。
 最近シースルーの写真で話題になってましたけど(上記Wikiページ参照)。
 彼女の次の映画Shadows of a Stranger面白いかもしれません(ホントに面白
かったら映画評論リクエストにあとで推薦します・・・太田さんの現代英国の
BBC・TVドラマや映画 の評論をぜひ読んでみたいので)

<太田>

 それでは、その他の記事の紹介です。

 アラブ連盟のシリア「和平」、早くも頓挫。↓

 An Arab League plan to end eight months of violence in Syria appeared
close to collapse Thursday less than 24 hours after the Syrian regime
agreed to implement the proposal. As many as 20 people were reportedly
killed in the flashpoint city of Homs in central Syria and fighting was
also reported in the town of Tel Kalakh near the border with Lebanon,
according to opposition activists.・・・
http://www.csmonitor.com/World/Middle-East/2011/1103/Syria-peace-deal -
close-to-collapse-amid-tank-and-mortar-fire

 パレスティナ当局、ユネスコ以外の国連関係機関には、既に加盟申し込みをし
ているWTO等を除き、加盟申し込みはしない意向を表明。↓

 Palestinian officials said Thursday that after obtaining membership to
the United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization
this week, they will concentrate on gaining full U.N. membership and not
seek to join any other U.N. agency.・・・
 Malki said applications already submitted to U.N. bodies, such as that
for the World Trade Organization, will not be withdrawn or frozen.
Abbas had officially submitted on Sept. 23 an application for full U.N.
membership, which Malki said had nothing to do with the application for
UNESCO started 22 years ago.・・・
 <語るに落ちたと言うべきか、米・イスラエルに配慮したんだろな。↓>
 Malki insisted that the reason for not pursing more memberships had
nothing to do with U.S. or Israeli threats.・・・
http://latimesblogs.latimes.com/world_now/2011/11/unesco-palestinians-un.html

 8月のイギリス暴動の原因をまとめた報告書が英国で出たけど、でき悪いねー。↓

 A government-funded study of the motivations of young people who took
part in August's rioting has concluded that they were driven by a
combination of excitement, opportunism and dissatisfaction with the
police.・・・
http://www.guardian.co.uk/uk/2011/nov/03/opportunism-dissatisfaction -
police-rioters-study

 村上の『1Q84』の大部の書評がまたまた出てた。これで打ち止めか。
 だけど、今度の書評はうすっぺらをなぞってるだけだねー。↓

 ・・・Murakami seems to be saying that because life isn’t orderly and
knowable, novels shouldn’t be, either.・・・
 If you can love someone with your whole heart, even one person, then
there’s salvation in life.・・・
http://www.csmonitor.com/Books/Book-Reviews/2011/1102/1Q84

 本日、所用があるので、ディスカッションを早く配信しました。
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html