頂門の一針
今日の「頂門の一針」は、よかった。↓
~~~~~~~~~~~
始まった上海不動産暴落
━━━━━━━━━━━
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
平成23(2011)年 10月27日(木曜日)
通巻第3461号 <10月26日発行>
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(速報)
ついに高級マンション、たたき売りが始まった上海
前に購入した投資家は差額を返せと週末に開発業者前に集合
********************************
始まった。
不動産価格暴落。公式データは15%の値下がりという。
実態は40%ディスカウントが常識。年内に50%の値崩れがあるだろう、
というのが業界に普遍的な予測だそうな。
怒りに震える一群の投資家がいる。
つい先月まで投資用にと薦められデベロッパーから、買い得、買い得と
せき立てられて購入したら、いまじゃ4割引。
それなら「差額をかえせ!」「キャンセルしたい」「だまされた」と上
海市内中央にある販売ギャラリーに毎週末、抗議の集会、怒りの投資家
が集まって気勢を上げている。
バブル崩壊の明日がみえてきた。
♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
パキスタン領内に中国が軍事基地を設営する日が近い
グァイダル港は中国海軍、カシミールには人民解放軍に加えて
********************************
中国は本気である。
尖閣諸島、沖縄への侵略の話ではない。ブルネイ、フィリピン、ベト
ナム、マレーシアには「(領土問題でがたがた抜かすと)号音を聞くこ
とになるぞ」と白昼堂々の脅迫言辞を吐いたが。
パキスタンの領土内に中国軍が陣地を構築するというのだ。
もとより中国とパキスタンは半世紀を超える軍事同盟。両国合弁の戦車
工場、機関銃工場はパキスタン国内に存在する。筆者も戦車工場を「目
撃」したことがあるが、写真を撮れなかった。
中国はパキスタン領内に軍事基地を設営する野心に燃えている。いや、
すでにパキスタンに2ケ所、中国軍は駐留している。
第一の基地は西南ワリジスタン地方のグァイダル港だ。
グァイダル港はアラビア海に面する深海、中国が港湾設備の拡充と軍事
用の波頭を建設したが、将来は空母帰港も可能な設計という。潜水艦も
寄港出来る規模で、港の管理運営を請け負ったシンガポール企業とは契
約切れ、中国の管理に入る。
地政学的にはペルシャ湾を扼する枢要な要衝であり、パキスタンが積極
的に中国海軍に、この港を使用させる目的はインド海軍への牽制である。
第二はカシミール地区である。
すでにインドの軍事情報筋は、ここに4000人の人民解放軍が駐留してい
るとして中国に抗議しているが、中国側は「あそこはチベットに隣接す
る地域であり、いやチベットの領土であり(つまり中国領土であると主
張)、駐留しているのは建設労働者だ」と反論している。昔、ラダック
地区と呼ばれた一帯で、標高5000メートル級の峻険な山岳地帯に中国は
ハイウエィを建設した。
中国がパキスタンと秘かに交渉をつづけている軍事基地は以上2つの既
成基地とはまったく「別もの」である。
中国陸軍がパキスタン領内に軍事基地を開設しようというのだ。
▲口実はテロリストの出撃があるからト
中国が神経を尖らせるのは新彊ウィグル自治区の独立をめざす「テロリ
スト」の出撃基地がパキスタンの無法地帯に広がっており、ここで訓練
されたアルカィーダ傘下の東トルキスタン独立運動過激派がしばしば新
彊ウィグル自治区へ“越境”して「テロ」を繰り返すため、その防御目
的に軍事拠点が必要という論理である。
もとより主権国家に他国の軍隊が駐留するというのは占領と軍事条約も
しくは安全保障協定いがいあり得ないことである。
日本に外国の軍隊がいるのは国際常識に照らせば異常事態である。しか
し日米安保条約という外交条約の掟に従って米軍がアジア安定の要石と
いう名目で居座っている。
イスラエルやキプロスなどの紛争地域に駐留する軍隊は、たとえ実質が
米軍であろうとも「国連軍」の名前、目的は平和維持である。
キルギスに駐屯する米軍は「アフガニスタン戦争」の中継兵站基地とし
ての借用であり、契約更新のたびにキルギス政府は米国に賃上げを要求
している。同時に同国にはロシア軍が駐屯しているが、これはCIS軍
事条約による。
ウズベキスタンはアフガニスタン戦争の途中から米軍駐留を断った。イ
ラクにまだいる米軍は「多国籍軍」、アフガニスタンもそうだ。
しかしながら例外は、中国の頭越しにパキスタンの四カ所の空軍基地を
米軍が借用しているが、これはムシャラフ前政権下で交わした交際契約
である。
米軍のアフガニスタン攻撃の最大の兵站基地である。そのうえ、アフガ
ニスタンのタリバン、アルカィーダ撲滅作戦のため。パキスタン領内に
はCIAのドローン出撃基地もあるが、場所や規模などの詳細は不明で
ある。
さてパキスタン国内には政府が統治していない地域が夥しく存在し、ア
ルカィーダの首魁ビン・ラディンが堂々と豪邸にくらしていたように、
密輸業者、テロリスト、武器商人、麻薬マフィアらが闇の領域を広げて
いる。
アルカィーダ残党とタリバンと連携する東トルキスタン独立運動の過激
派が、こうしたパキスタン領内の無法地域にひそかに軍事訓練基地を設
け、しばしば新彊ウィグル自治区へ出撃する。
現に9月28日にイスラマバードを訪問した中国公安部長(諜報の元締め)
の孟建柱に抗議するため、2回の爆弾テロを敢行して「歓迎」した。
カシュガルと新彊の都市部で自爆テロが連続し、18名が死亡した。
「パキスタンの無法地帯は過激派のヘブン」とされ、パキスタン軍部は
戦略上、かれらの一部と通じて勢力を温存させている。
▲パキスタン、インド、中国みつどもえの領土係争地帯
むろん、パキスタンは中国軍の駐留を主権国家として認めるわけにはい
かないため、口実としての安全保障条約を締結する必要があり、指導層
が次々と北京を訪問する。
過去数ヶ月だけでもハル外相、ザルダリ大統領、ギラニ首相、パシャ内
務長官(准将)らが足繁く訪中し、秘密協定の中身を詰めたといわれる
(アジアタイムズ、10月26日)。
表向きの理由は「テロ防止協力関係の強化」である。
中国の苛立ちは続く。
新彊ウィグル自治区はウィグル人の土地である。
1951年にここを侵略した中国は、生産大隊およそ百万を駐屯させる一方
で、砂漠が多いとはいえフランスの三倍もの面積を誇るウィグル自治区
を活用するため過去には原水爆実験場とした。
近年は天山山脈の水資源、砂漠から沸き出でた原油とガスを収奪するた
めに重要な戦略拠点化し、「東トルキスタン」として独立を目ざすウィ
グル人過激派の弾圧と封じ込めに躍起である。
ウィグル過激派はアフガニスタンに多くいたが、米軍の介入以後、とく
に指導者が米軍ドローン(無人攻撃機)の標的となって死亡が相次いだ
ため、アフガニスタン国境からパキスタンの無法地帯へ移住した。
FATA(パキスタン領内の部族自治区。パキスタン政府の統治が及ば
ない)地区は、以前にギルギット&バルジスタン地区と呼ばれた。アフ
ガン回廊に隣接し、インドが領土を主張し、紛争が絶えない地区である。
この宿命的な三つどもえの紛争地帯、中国はこの地域のパキスタン側に
軍事基地をまもなく建設する。
○○ ○ ○○
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
読者の声 どくしゃのこえ 読者之声 どくしゃのこえ 読者之声
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
♪
(読者の声1)9月に宮崎さんらが後援されて黄文雄著『哲人政治家 李
登輝の原点』出版記念会ですが、台湾でも中国語版の新書発表会が台北
市内で開催されたそうです。
http://www.ritouki.jp/
以下、メルマガ「日台共栄」(10月26日付け)から引用します。
(引用)
「10月24日、台北市内のホテルにおいて、本会常務理事で作家の黄文雄
先生の著書『哲人政治家 李登輝の原点』(中国語版のタイトルは『哲
人政治家李登輝之「我」』)の新書発表会が開かれた。
発表会には李登輝元総統、羅福全・元駐日大使、許世楷・元駐日大使、
黄昭堂・台湾独立建国連盟主席、蔡焜燦・李登輝民主協会理事長、黄天
麟・元総統府国策顧問、張炎憲・台湾教授協会会長ら錚々たるメンバー
が駆けつけ、黄文雄先生とのエピソードや李登輝哲学に対する感想など
を披露し、翻訳の出版を祝った。
李登輝元総統も登壇して祝辞を披露。この前々日に機密費横領による起
訴の公判が初めて開かれたためか、台湾のメディアの注目度も高く、テ
レビカメラが10台近く集結。
用意された原稿を読む李登輝元総統は、仄聞したとおり、やや疲れ気味
の様子だったが、質疑応答に入るとどうしてどうして。急にエンジンが
かかったかのように、立ちあがり、声の大きさも迫力も全開で台湾のア
イデンティティーについて解説し、李登輝健在をアピールした。
遅れて駆けつけた曾文恵夫人も会に華を添え、300人の聴衆で埋まった会
は盛況理に終わ
った」(引用止め)。
台湾を代表する知識人が勢揃いの観があります。(HU生、茨城)
(宮崎正弘のコメント)同共栄メルマガのHPを拝見すると会の模様が
把握できました。また中段に、安倍晋三元総理や金美齢女史のお顔もあ
るので、なにかとおもえば黄文雄さんの東京での出版記念会の模様でし
た。残寒ながら小生は舞台裏にいたので写っていませんが(苦笑)。
━━━━━━━━━━━━━
先進国はキリギリスだった
━━━━━━━━━━━━━
加瀬 英明
9月はじめに5日間、ハワイに講義に招かれた。
夏が老いることのない島だ。海がせわしく輝くのに、椰子の葉がけだる
い風に泳ぐ。日蔭のデッキチェアで目を瞑って、しばし俗世を忘れるこ
とができた。
隣のアメリカ人が、気軽に話し掛けてきた。アメリカ人はひと懐っこい。
ニューヨークから来たといった。前月にニューヨークが92年振りの地震
に襲われたが、どうだったか、とたずねた。
「突然、ビルが激しく揺れたので、とっさに9・11のテロにまたやられた
のだ、と思ったよ。まさか、地震とは思わなかった」
10年前の9月11日に、世界貿易センタービルがテロ攻撃によって、瓦壊
した。
そのすぐあとで、(ハリケーンの)アイリーンが南部を襲って、大き
な被害が発生した。ニューヨークに来るというので、水や、食料を買い
溜めた。その日は誰も外出せず、店も軒並みにしまった。マンハッタン
を避けてくれたが、このところ、やたらに天災が多いね」と、ぼやいた。
天災に加えて、日本やアメリカ、ヨーロッパの先進諸国は、そろって国
家財政が破綻するという、自ら招いた人災によって見舞われている。身
のほどを知らない豊かな生活に浮かれ、浮かれたことによって、借金地
獄に落ちて、浮ぶ瀬がない。
浮ぶ瀬は仏教用語だが、一度地獄に落ちてしまうと、浮ばれないことを
意味している。
諸国はみな盛んな消費の夏が終わって、秋に入っている。短い秋を通り
抜けると、冬が待っている。
先進国は、キリギリスだったのだ。そういえば、1日24時間電波を垂れ
流しているテレビは、「ぎーちょんぎーちょん」と聞こえる。
キリギリスといえば、江戸時代に吉原に通った2挺立ての日除け舟の別
名だった。キリギリスを飼う籠に似ていたからだ。遊女が店の格子につ
かまって、客を呼ぶ姿も虫籠のようだったので、そう呼ばれた。
先進諸国の国民は、連日遊里に流連(いつづ)けて、飲めや歌えやの遊興
に、羽目をはずした。吉原では、「居続(いつづけ)日和(びより)」といっ
た。
アリはキリギリスと違って、女王を中心に、固く結束した家族を形成し
ている。かつての日本は勤勉で、秩序あるアリの社会だった。それなの
に、借金が嵩むのをよそにして、手に入れた贋物の豊かな生活が、人を
利己的にしてしまったために、人と人を結ぶ絆(きずな)が絶たれて、家
族まで解体してしまった。
子が親を捨てる、現代の姥(うば)捨(すて)山(やま)である老人ホームが、
ビッグビジネスになっている。先日、高齢者相手のビジネスでひと儲け
している友人が、「シニア」をさかんに連発するので、「きっと、死が
ニア――近いんで、『シニア』というんですね」とたずねたら、ぎゃふ
んとなった。
日本が直面する最大の問題は、家族が崩壊しつつあることだ。政党の数
が増えたというのに、なぜ家庭の再生をもっとも重要な政策として掲げ
る政党が、ないのか。
いま、日本が融解しつつある。家族こそが、社会を結合し、社会を支え
ている基本単位だ。国民の大多数が自己本位になって、自制心を失い、
人権とか、市民だとかいって騒ぎ立てて、過去も未来も、国家も他人の
ことも構わずに、刹那的な快楽を求めている。国といったら、タダの福
祉を提供する機関ぐらいにしか、思わない。
このところ保守派といわれる国民が、中国の脅威が募っていることを憂
いている。中国は海軍の拡張に、狂奔している。
中国最初の空母が、試験航海を終えた。20年以内に、国産空母3隻が加
わって、日本の海上交通路を絶つことになるといわれる。
だが、中国の空母が4隻、5隻出現しても、恐れるにたりない。
それよりも、日本にとってもっとも大きな脅威は、日本が国家として急
速に自壊しつつあることだ。自分を責めるほかない。
このままゆけば、中国の空母群が太平洋をわが物顔に遊弋する前に、わ
が国が崩壊しかねない。しかし、日本国民が正気を取り戻しさえすれば、
日本が立ち直ることになる。中国が巨大な海軍を建設しようとも、アメ
リカが日本を守る意志力を失ったとしても、恐れることはない。
清少納言が『枕草子』を、「秋は夕暮れ。夕日のさして(略)あはれな
り」と書き始めている。キリギリスの秋は、寂しい。
秋の百夜(ももよ)に、じっくりと反省したい。百夜は長い夜を、意味し
ている。
美(うるわ)しい秋津(あきつ)国(くに)と呼ばれた日本から、1日も早く
邪気を払って、みのりの秋を迎えたい。
━━━━━━━━━━━━━━
大阪ダブル選 対決構図決まる
━━━━━━━━━━━━━━
早川 昭三
橋下大阪府知事の辞職に伴い、大阪市長選と府知事選が11月27日同日に
行われることが既に決まり、市長選に出馬する4人の候補者は、争点と
なる「大阪都構想」を巡り、早くもTV番組などで論戦を繰り広げてい
る。
この論争を背景に、橋下氏と現職の平松市長との激戦は避けられない。
ところが、知事選は、橋下徹知事率いる地域政党・大阪維新の会が擁立
する維新幹事長の松井一郎府議(47)が出馬を決めているものの、これ
に対抗する有力者が現れるかどうかが焦点となっていた。
つまり、ダブル選の結果によっては、大阪府と大阪市と連携が大きく変
わるか可能性があるからだ。
そうした中、26日夜になり、動向が注目されていた同府池田市長の倉田
薫市長(63)が、出馬を要請した同府大阪狭山市の吉田友好市長らと大
阪市内で記者会見し、知事選へ立候補を表明した。
<倉田薫市長(63)は記者会見で、池田市を除く府内42市町村長のう
ち30人が出馬に賛同する意向で、「30人の首長の熱い思いを受け、断る
理由はない」と述べた。
大阪市長選にくら替え出馬する大阪府知事の橋下徹氏(42)が掲げる
「大阪都構想」には、「制度改革は国がやることで、争点にする気は全
くない」と説明。
大阪維新の会を率いる橋下氏の政治手法を「恐怖統治的なところが気に
なり、『卒維新』を目指す」と一線を画した>。( 読売新聞)
このように、知事選への出馬の決意と意欲を改めて明らかにした。
<倉田氏は4月に池田市長の5選を果たしたばかりで、任期が3年半残
っている。このため、大阪府内市町村の首長の一部から出馬を求める動
きが出たのに対し、当初は慎重な姿勢をみせ、出馬の「条件」として府
内首長の3分の2(28人)以上の賛同を要求。擁立に積極的な首長たち
が賛同署名を集めていた。
倉田氏によると、署名に応じた首長は約20人で、28人に達しなかったが、
「立候補するなら応援する」などと回答した首長が10人前後いるといい、
「厳密には出馬条件は達していないのかもしれないが、多くの首長の思
いは無視できないと覚悟を決めた」と述べた>。26日産経新聞倉田薫市
長の、出馬の決意の本音はここにある。
ところでこの7月、倉田薫市長は、「拝啓 大阪府知事 橋下徹様」と
いう著書を出し、「橋下知事よ、大阪市長と協調を」と提案している。
今春まで府市長会会長も務めた立場から、橋下氏と対立が深まる平松邦
夫・大阪市長との協調を求めるが狙いだった。
同著で倉田氏は、府と大阪市の二重行政解消を掲げる橋下氏の「大阪都
構想」が、太田房江・前知事が提案した「大阪新都」に似ていると指摘。
その上で、太田氏と当時の磯村隆文・大阪市長(故人)が、府市の役割
分担を巡り対立した経緯にも触れ、橋下、平松両氏が前職から続く「抗
争」をやめて、「府市協調による大阪発展の道を歩むべきだ」と主張し
ていた。
しかしその提案が、結局は受け入れられなかつたことから、これを何と
か実現し「府市協調」を目指す方策はないものかと模索していたのは事
実。
そんな処に民主党から出馬要請があり、結局今回、府下の首長から倉田
氏による府政への期待が予想に近く得られたことから、今回出馬を決意
したものとみられる。知事選は、おそらく松井府議と倉田氏の一騎打ち
のなることは間違いない。
倉田市長は、政党の推薦は求めない意向だが、民主党府連と自民党府議
団は、橋下徹知事率いる地域政党・大阪維新の会が擁立する維新幹事長
の松井一郎府議(47)に対抗するため、倉田氏を支援する方針。公明党
にも同調を呼びかけている。維新の会知事を誕生させないのが狙い。
しかし公明党は、まだ倉田氏のマニフェストの中味がまだ分からないと
して支援するかどうか態度を決めておらず、場合によれば「自由投票」
の可能性もある。
知事選にはほかに、共産党などが擁立する弁護士の梅田章二氏(61)、
建設会社社長の羽柴秀吉氏(62)らが出馬を表明している。
いずれにしても、これで投開票まで約1か月に迫った大阪市長選とのダ
ブル選は、対決構図がほぼ固まった。おそらく橋下氏としては、大阪府
と連携して「都構想」を目指したいだけに、大阪ダブル選は、かつてな
い激戦が予想される。(了)20011.10.26
━━━━━━━━━━━
琴線が響きあう日台国民
━━━━━━━━━━━
伊勢 雅臣
■「親類に礼状は不要」
JOG(720)「大震災で深まった日台の絆」
http://archive.mag2.com/0000000699/20111023080000000.html
には、紙数の制約で収まりきらなかった佳話を書いておきたい。
台湾からの支援は、義捐金や救助隊派遣だけでなく、他の様々な分野に
及んだが、その中には、我々日本人の心の琴線にふれるものがある。
たとえば、王金平・立法院長(70)(国会議長に相当)は、5月12日に
も観光業者ら約300人を率いて北海道を訪問し、日本の安全性をアピール
した。台湾から日本への観光客を維持することが、日本への支援になる
という、見事な心配りである。
また台湾赤十字を通じ、義援金約1万4000円(500台湾元)を寄せたとい
う台北市在住の元小学校教師は「情けは人のためならず」と、日本語で
動機を説明し、さらに台湾が感謝広告の対象から外れた件についても
「親類に礼状は不要。日本の感謝の意は別の形で伝わっているから問題
ないよ」と心にくい言葉を述べた。
■台湾全体の親日回帰
台湾外交部の元高官は、今回の台湾の突出した対日支援ぶりの背景に関
して、次のように説明している。
「戦後、国民党政権の腐敗と横暴が本省人を苦しめ、『日本時代はよかっ
た』と懐かしんだように、急激な対中接近の結果、札束かざして土産物
を買いあさる中国大陸からの観光客のマナーの悪さが当時と二重写しと
なり、台湾全体の親日回帰に拍車をかけたのでは」。
台湾人にとって見れば、中国人の方が血のつながりはあるが、いざ実際
に接してみれば、なんとも心の通じ合えない相手だったと分かったとい
う所だろう。
それに比べれば、台中市の新民高校日本語学科の学生が言ったように、
「このような天災に遭いながらも、規律正しく、天を恨まず、しなくて
はいけないことを整然と行っている」日本人の方が台湾国民の心の琴線
に触れたのではないか。
JOG720号でも、「恩を忘れない」という言葉が日台双方から繰り返し語
られた様を紹介した。
「恨みを忘れない」という他の近隣諸国に比べれば、日台間のこころの
つながりは、特筆に値する。
■■■■ JOG Wing ■■■ 国際派日本人の情報ファイル ■■■■
~ JOG(720) 「大震災で深まった日台の絆」補遺
■■ 転送歓迎 ■■ No.1897 ■■ H23.10.26 ■■ 8,942 部 ■■
━━━━━━━━━━
膨張するゼロm江東区
━━━━━━━━━━
渡部 亮次郎
今住んでいる東京・江東(こうとう)区は昔の深川と亀戸(かめいど)
が一緒になってできた区。戦争直は1945年3月10日の大空襲によって全く
の焼け野が原。次第に工場と倉庫の町に復活した。
それが最近は不景気の所為で工場も倉庫もなくなってマンションの町に
変わった。何しろ東京湾岸にできたマンションに地下鉄が開通。都心の
オフィス街に直結したから、堪らない。人口が平成23年10月1日現在、外
国人21,207人を含めて47万6,107人となった。
敗戦直後の江東区の人口は僅か25,000人だったと聞いたことがある。い
まや20倍に膨らんだのだ。
私の住んでいるところからでもJR錦糸町から東京駅まで正味8分しか掛か
らない。こんな便利な住宅地は東京では珍しい。来年完成する新しい電
波塔「東京スカイツリー」も間近に見えると、新築マンションの価格は
上昇の一途らしい。
私が学生の頃、墨田区、江東区など隅田川左岸は下町ではなく「川向こ
う」と言って差別されていた。大学が一つもなく、大きな病院もなかっ
た。しかも交通機関は限られた都電と都バスだけ。我々学生はこの辺り
に下宿は探さなかった。
元々は酷い湿地帯で、ところどころが沼状態。そこここにい蓮根が育っ
ていたもんだという。そこへ徳川家康が来て、縦横に運河を掘削した。
掘られた運河に湿地の水気が流入。乾いた土地へ土盛りして住宅地とし
て開放。町人の町が出来上がった。家康は土建屋の才能があった。
運河の掘削は次々に進められ、川向こうはイタリアのヴェネチアよろし
く川の町となった。その昔、赤穂浪士が本所の吉良邸襲撃の物資を船で
運べたのも、運河の所為である。東京スカイツリーへの観光客運送にも、
川船を運航させるそうだ。
大正12年の関東大震災と東京大空襲で寂しくなった川向こうだったが、
始めに地下鉄東西線、新宿線、有楽町線が開通してビジネス街に直結、
はじめて通勤圏となった。江東区に限れば人口は年7000人ペースで増え
続け47万人を超したのである。
加えて渋谷からの地下鉄半蔵門線も開通。神奈川県―東京―埼玉県に直
結した。
膨張する川向こう。マンションに引越してくるのは若いサラリーマンた
ち。幼稚園児、小学生が溢れた。幼稚園、小学校をあわてて増設。しか
し少子化だから、やがて小学校はがら空きに成り、中学校もそうなる。
区の財政は音をあげ、遂に江東区は条例を定めて、マンション建設の規
制を始めた。
江東ゼロm地帯といわれて事のある、江東区。アレは地下水の汲み上げ
すぎが原因だったが、現在は地盤沈下はほぼ止まっている。ごみごみし
た都心に比べれば海風が吹いて空気はまだ綺麗。
都心に近くてマンションは格安とあれば、若者人口が膨張する江東区。
都会議員から転身した区長さんも頭の痛いことだろう。2011・10・26
━━━━━━━
話 の 福 袋
━━━━━━━
◎日本人の人口、減る…区別集計開始以来初
総務省が26日に発表した2010年10月実施の国勢調査確定値によると、日
本の総人口は1億2805万7352人で、05年の前回調査に比べ28万 9358人
(0・2%)増えた。
このうち、日本在住3か月以上の外国人を除く日本人の人口は1億2523
万8854人で、37万1294人(0・3%)減少した。
国勢調査で日本人人口が減ったのは、日本人と外国人を区別して集計を
始めた1970年調査以来初めてで、人口減少社会の本格的な到来が浮き彫
りとなった。
外国人人口は、9万2532人(5・9%)増の164万8037人。国籍不明者も56
万8120人増えており、日本人人口の減少分を補って総人口を押し上
げた形だ。
国籍別では「中国」(46万0459人)が27・9%と、「韓国・朝鮮」(42万
3273人)を抜き、初めてトップになった。
読売新聞 10月26日(水)19時12分配信
◎.<ベトナム>日本の原発導入「変えぬ」 副首相表明
毎日新聞 10月26日(水)2時30分配信
【ハノイ西尾英之、矢野純一】ベトナムのグエン・スアン・フック副首
相は25日、ハノイの首相府で毎日新聞の成田淳・東京本社編集編成局
長とのインタビューに応じ、ベトナム南部ニントゥアン省に日本の技術
で計画している原子力発電所2基の建設について、事実上のゴーサイン
となる日本側との政府間合意を締結する方針を初めて明らかにした。
ただ、東京電力福島第1原発事故に伴う放射性物質の拡散が次々と判明
するなど被害状況が不透明な中での原発輸出再開となるだけに、日本国
内には抵抗感も強い。
【電力不足対策、急務】ベトナム「世界の工場」目指す
ズン首相が今月30日から訪日し、その際に締結するという。
2基の建設計画を巡っては菅直人首相(当時)が昨年10月に訪越した際、
「建設は日本をパートナーとする」基本方針を確認した。3月の東京電
力福島第1原発事故後もベトナムは日本の技術導入に積極姿勢を示して
いたが、政府間の正式な合意はなかった。
ベトナムは基本方針の確認を受け、日本政府に対し安全性が確認されて
いる先端技術の導入、核廃棄物の処理方法など6条件を満たすよう求め、
日本側は順次克服してきた。
最後まで残った建設資金の原資となるベトナム政府への低利融資につい
ても、双方が合意に達したとみられ、建設のハードルとなっていたすべ
ての問題が解決したとみられる。
フック副首相は「越日両国は戦略的パートナーシップを結んでいる。
(福島の)予想外の事故はあったが、両国の(原発協力に関する)関係
に変わりはない」と強調した。
ベトナムは2030年までに原発を8カ所計14基建設、稼働させる計画。う
ちニントゥアン省には2カ所に2基ずつ建設し、第1期の2基は既にロ
シアが受注した。今回、21~22年にかけて稼働させる2期分の2基で合
意締結の運びとなる。
菅氏訪越時に合意したレアアースの共同開発方針について副首相は「わ
が国には大量のレアアースが存在する。規模や開発場所、開発方法など
についての問題が残っており、長期的な事業として進めたい」と語った。
また、日本の援助による新幹線の建設構想について、国会は昨年「財源
の確保が不十分」として承認を見送ったが、副首相は「計画を国会に再
提案し、国会の承認を得られれば日本側に伝えたい」との姿勢を示した。
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加については「国内の農業
分野に影響を与える問題であり、交渉に参加するか検討している段階」
と述べるにとどめた。
フック副首相は政府官房長官を経て今年8月副首相に就任。4人いる副
首相の筆頭格で、共産党最高指導部である政治局の局員。今回の取材は、
毎日新聞ベトナム訪問団(団長・朝比奈豊社長)の要請に応えた。
◎「TOEFLスコア」で判明! 日本人の"英語力"は北朝鮮より低かった!
【Livedoor】 2011年10月24日23:03
「東洋のガラパゴス」と呼ばれる小笠原諸島が世界遺産に登録されたのは
うれしいニュースだが、日本人の英語力が世界から隔絶して差をつけられっ
放しなのは由々しき問題!?
まずは、表を見てほしい。アジア30の国と地域で実施された英語能力判
定テスト「TOEFL」平均点ランキングを調べてみると、英語が公用語のシ
ンガポール、準公用語のインドが1位2位なのは納得。
しかし、日本は70点で何と27位。ちなみに日本より低い点数だったのは
ラオスの67点、タジキスタンの66点、カンボジア63点の3か国だけ......。
日本はどうしてここまで英語力が低い国になってしまったのか?
まず、ビジネスマンの英語に対する意識を探ってみよう。「実際にやっ
ている自己投資は」という問いに対し、「英会話」は8.5%と意外に少な
い。しかし、「学生の頃しっかりやっておけばよかった」ことを聞いて
みると「英会話」が 63.1%と断トツの1位。英会話ができないことをマイ
ナスだと考えながらもそこはスルー、というよくある構図のようだ。
日本人の勤勉さも、こと英語に関してはなぜかその特性が発揮されてい
ない。しかし日本の会社もそんな悠長な状態でなく、世界の波=ビジネ
ス英会話の波が迫りくるのは確実だ。
●表
◎http://tf.digital-dime.com/entame/datewatching/11/10/toefl.html
----------------------------------------
コメント
2 :名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 17:06:59.91
ID:sr0FMX7B
必要ないもん。
----------------------------------------
〔情報収録 - 坂元 誠〕
◎ホワイトハウスの国賓晩餐会で日本料理が出てきた事に韓国の李大
統領が「自尊心を傷つけられた」と激怒
【Livedoor】
2011年10月25日09:08
先ごろ米ホワイトハウスで行われた韓国の李明博大統領に対する国賓晩
餐(ばんさん)会の際、 メニューに日本料理が出されたと韓国で“不満”
の声が出ている。 とくに韓国のメディアは「ホワイトハウスの深刻なミ
ス」と批判している。
韓国では近年、日本料理に対抗して「韓国料理の世界化」が叫ばれ、 官
民挙げてキャンペーンが展開されているが、韓国大統領歓迎の晩餐に日
本料理が登場したことに自尊心を傷つけられたようだ。
李大統領を迎えてのオバマ大統領主催の晩餐会は13日夕、ホワイトハウ
スで開催された。
韓国誌「週刊朝鮮」(朝鮮日報社発行)の最新号がワシントン発でその
メニューを詳しく伝えている。
それによると、スープの次に出された前菜風の料理が、赤い魚卵をのせ
たすしで「MASAGO(マサゴ)」と名付けられていた。 これに添え
られたサラダも「ダイコン」と表記されていた。
メーン料理のステーキも「ワギュウ(和牛)」で、添えられた野菜も
「カボチャ」となっていたという。
同誌は、すしは“カリフォルニア巻き”に近く、 高級牛肉の「ワギュウ」
や「ダイコン」は米国でも日本語そのままに使われていると紹介する一
方で、韓国側はいい気持ちがしなかったはずだという。
そして「これはホワイトハウスの深刻なミスで失礼にあたる。 とくに韓
国料理の世界化に努力中の韓国大統領の金潤玉夫人は不満だったはず」
と伝えている。
こうした不満や批判は韓国当局者が直接語ったものではないが、同誌は
「現実的に米国では日本料理は最高級料理になっている」としながらも、
「韓国人出席者は受け入れがたい気持ちではなかったか」と指摘してい
る。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111025/kor11102501340000-n1.htm
〔情報収録 - 坂元 誠〕
◎<ANA>新型機B787が世界初営業飛行 香港へ
全日空(ANA)が次世代の主力機と位置づける中型新旅客機「ボーイ
ング787」(ドリームライナー)が26日、世界で初めての営業飛行を行う
ため成田空港から飛び立った。
初営業飛行は成田から香港へ向かうチャーターフライトで離陸。フライ
トを前にANAの伊東信一郎社長は「従来は大型機でないと就航できな
かった路線も就航できる。格安航空会社とは違うフルサービスキャリア、
ネットワークキャリアとしてアジアナンバーワンをめざしたい」と述べ
た。
また、フライトを担当する丸井祐一機長は「初営業飛行を担当できて光
栄。快適なフライトをしたい」と意気込みを語った。
B787は長さ約56メートル、主翼の幅が60メートル。同級の767-300ER
よりも長さが2メートル、翼幅で13メートルとやや大きく、長距離用の
777-200ERよりは長さが6メートル小さく、翼幅はほぼ同じ。座席数
は約180席(国際線長距離用)~約260席(国内線用)。
03年に開発計画が決まってから全日空が航空会社として積極的に関与。
ボ社にパイロットやエンジニアなどの社員を派遣し計画に積極的に参画
してきた。また、機体には新素材の炭素繊維技術を東レが提供するなど、
B787の部品の35%が日本製だ。
また、新素材をふんだんに利用して機体重量を軽減、燃費が同規模の旅
客機より2割改善。
全日空は現在55機を発注しているが、予定通り17年度内に全機を受領し
た場合「コスト削減効果は年間100億円ほど」(伊東信一郎・全日空社長)
といい、近年、燃料費高騰に悩んでいる航空会社にとって、経営上も大
きなプラスが見込まれる。
当初、ボーイングは07年初飛行、08年初号機引き渡しというスケジュー
ルを組み、全日空も08年夏の北京五輪にあわせて北京線に投入する予定
が立てられていた。
ところが、飛行を制御するコンピューターソフトの開発遅れなどから予
定がたびたび延期され、初飛行は3年遅れの09年12月となり、初号機受
領も9月となった。
B787は、27日に香港から成田へ戻り、成田遊覧フライト、仙台空港や福
島空港での復興支援フライトをすることになっている。
国内定期便は11月1日から羽田-岡山線、羽田-広島線に就航。国際定
期便は12月に羽田-北京線に就航後、来年1月から開設される羽田-フ
ランクフルト線に投入されることが決まっている。
毎日新聞 10月26日(水)10時35分配信
━━━━━━━
反 響
━━━━━━━
1) 自民党の谷垣禎一総裁が22日午前、BS朝日の番組で、米軍普
天間飛行場の移設先について「非常に頭を抱える状況だ。ここまでくる
と(日米で合意した同県名護市)辺野古以外の選択肢があるのかどうか
も考えなければいけないのかもしれない」と述べるとともに、「中国が
海軍力を増強させる中で、沖縄の地政学的位置は非常に重要だ。やはり
辺野古以外の選択肢はないかもしれない。私も思いあぐねている」とも
語った。
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110220038.html
これが野党第1党の責任者の発言である。自党が与党時代に決めた辺野古
移設の政策の継承責任を忘れ、与党民主党政権の失政追及もどこえやら
で、腰が定まらないことおびただしい。政治家を辞めて評論家になれと
言いたい。
この2年の民主党政権の失政で、当然民主党の支持率は低下を続けている
が、自民党の支持率も低迷している。この低迷の一因に谷垣禎一総裁の
政治感覚ボケがあるのでないか。また、昔の自民党なら党内からかなり
の反発が出て騒ぎになっただろうが、いまは粛として声もない。
(梅岡 弘 80歳)
2)http://sankei.jp.msn.com/world/news/111026/mds11102610020001-n1.htm
「日本人を見習いたい」 被災者らが助け合い 略奪も発生せず
2011.10.26 09:55 [中東・アフリカ]
多数の死傷者を出したトルコ東部の地震被災地では避難生活を送る人々
がお互いに助け合い、落ち着いた行動を呼び掛け合っている。「日本人
を見習いたい」。東日本大震災で注目された日本人の忍耐強さ、秩序を
守る姿勢が教訓となっている。
多くの建物が倒壊、損壊するなど大きな被害が出たエルジシュ。千人を
超す被災者がテント生活を送る競技場では、食料配給を求める人々が整
然と列をつくっていた。割り込む人はおらず、妊婦に先を譲る姿も。
物資が不足しているとされる被災地のワンでも商店で略奪などは発生し
ていない。
「昨晩、みんなで震災後の日本人の姿勢を見習わなければいけないと話
していたんだ」。25日午後、エルジシュの競技場で、一家7人でテント
生活を強いられている被災者の一人、イザット・アカーンさん(46)が
打ち明けた。(共同)
「被害の中でも規律保つ」インド紙が称賛の声紹介 (佐藤雄一)
3)2414号(11・10・26)ご掲載の「 アメリカが我が国より韓国重視な
のか」(前田正晶氏)を拝読しましたが、そこまで韓国を意識する必要
はないのではないかと、私は思いました。
マスコミで「好調」とされる韓国企業の大株主の構成に注意してみると、
アジア通貨危機以降、それらを韓国企業と簡単に呼んでいいものだとは
決して思えません。
国連事務総長が韓国から選ばれ、10代まで大阪で過ごしたと言われる人
物が大統領となっている韓国の真の姿というのは、マスコミの情報がほ
とんどな私のような庶民には見えていないのかな、と思っています。
李大統領のフルネームは「イ ミョンパク」とカタカナ表記されている
のを目にしますが、何十年か前までは「り あきひろ」さんだったのだ
と思います。
永らく中国の属国として存在し、近代に入ってはロシアにやられる寸前
に日本に併合され、今は南北に分断されたままの国家のメンタリティと
は、今の大方の日本人には想像のつかないもの、一筋縄では行かないも
のがあるのでしょう。
目先の外交案件も大切でしょうが、日本が先ず始めないと行けないのは、
地方自治体を含めた行政規律の引き締め、未来志向の予算配分、産業ス
パイを含めた防諜体制の充実だと思います。地味だけれども時間がかか
る、しかし、すぐに着手できることだと思うのですが...(匿名希望)