結婚を尊重しない国家は滅亡に向かっていると思う。 | 日本のお姉さん

結婚を尊重しない国家は滅亡に向かっていると思う。

もう、わざわざ結婚する意味もないんじゃないか。
不倫相手の子どもが正妻の子どもと同額の遺産をもらえるなら。
正妻は法律によって守られていないと
不倫相手の方が若いだろうし老けてしまった正妻よりも
愛されているに決まっている。
アラブの富豪だって4人目の妻は若くてきれいだし、
旅行に連れていくのは、たいてい新しい妻だ。
なんのための「結婚」なんだか。正妻の子どもの権利を
法律で守る気は無いのか。

~~~~
婚外子の相続差別は違憲 大阪高裁決定「家族観が変化」

 結婚していない男女の子(婚外子=非嫡出〈ひちゃくしゅつ〉子)の相続分を、結婚している夫婦間の子(嫡出子)の半分とする民法の規定をめぐり、大阪高裁が「法の下の平等」などを定めた憲法に違反するとして、婚外子に同等の相続を認める決定をしていたことがわかった。
 最高裁は1995年、婚外子をめぐる相続差別規定を「合憲」と判断。弁護団は「高裁でこの規定をめぐる違憲判断が出たのは95年以降、初めて」としている。
 決定は8月24日付。嫡出子ら相手側は特別抗告せず確定している。
 違憲判断が出たのは、08年末に亡くなった大阪府の男性の遺産分割をめぐる裁判。婚外子1人と嫡出子3人の配分が争点となった。大阪家裁は民法の規定を合憲として相続分を決定、婚外子側が抗告していた。
 決定理由で赤西芳文裁判長は、95年の最高裁決定以後、家族生活や親子関係の実態は変化し、国民の意識も多様化していると指摘した。さらに、外国人の母と日本人の父との間に生まれた後に父から認知されても、両親が結婚していないことを理由に日本国籍を認めない当時の国籍法は、憲法の「法の下の平等」に反すると判断した08年6月の最高裁判決にも触れた。その上で、相続が開始した08年末時点で婚外子と嫡出子の区別を放置することは、立法の裁量の限界を超えていると結論づけた。
結婚していない外国人との間にできた子どもでも
日本の国籍をもらえるなどと新しい法律を
定めたら、結婚していない日本人との間にできた子どもの権利は
どうなるんだという話になって
ついに、めかけの子も正妻の子と同様に
遺産を相続できることになってしまった。しまいには
結婚していない外国人との間にできた子どもが
正妻の日本人との間にできた子と同じ額の
遺産を相続をできるということになりそう。
ひとつ崩せば、どんどんそこから崩れていくという例だ。
日本人が外国で不倫して子どもを作ったら
特にDNA鑑定をしなくても、その子は日本人になってしまう。
外国人が何年か日本に住んで便宜上、日本国籍を取得したら
その外国人は日本人になる。
その日本人が外国で不倫して子どもを作ったら
自動的にその子どもは日本人だ。
ゆるゆるの法律を作るとあとで日本人の子孫が困ることになる。