大阪府は、若くてやる気があって、しかも貧乏人に優しい王様が欲しいのです。
万博公園:大阪府に賃料請求、年10億円にも 財務省提案
万博公園周辺=大阪府吹田市で2010年4月22日、本社ヘリから小川昌宏撮影
万博公園
昨年4月の国の事業仕分け第2弾を受けて廃止の方針が決定した独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」の資産承継を巡り、機構の出資者である財務省が公園事業を担う予定の大阪府に、出資相当分の土地の賃料を払うよう提案していることが分かった。機構は万博公園(大阪府吹田市)の広大な土地を運営しており、府の試算では賃料は年10億円を下らない見通し。府民の負担を避けるため、府は同省に無償貸し付けを求めているが、協議は平行線をたどっている。
機構の出資割合は国53%、府47%で資産は約1500億円。万博公園258ヘクタールなど土地だけで約980億円に上る。事業仕分けで公園事業の府への移管が決まったことに伴い、政府は昨年12月、機構の廃止方針を閣議決定。財務省と府で資産の引き継ぎや公園の運営などについて協議を重ねている。
運営を担うことになる府は、閉園した遊園地「エキスポランド」跡地など公園南側エリアについてはテーマパークの新設などを想定し、事業者を選定中。太陽の塔や芝生の広場がある北側エリアは、現在の緑に包まれた公園をそのまま受け継ぐ方針だ。
ところが、国が地方公共団体に公園の土地を貸し付ける際には「3分の1を無償、3分の2を有償」とする財務省理財局長通達があるため、同省は今年2月、機構廃止後は出資割合に応じて公園の土地を国と府で分割することを提案。国出資相当分(約137ヘクタール)の3分の2を有償で貸し付けるプランを府に示した。
これに対し、府都市魅力課は「府民にとっては運営主体が機構から府に変わるだけなのに、地代として府民負担が生じるのはおかしい」などと反発。橋下徹知事が9月15日、財務省に乗り込んで無償貸し付けを迫ったが、決着はつかず、引き続き協議することを確認するにとどまったという。
同省は「なぜ万博公園だけ無償かと言われた時に公平性の観点から説明できない」としている。【佐藤慶】
万博公園周辺=大阪府吹田市で2010年4月22日、本社ヘリから小川昌宏撮影
万博公園
昨年4月の国の事業仕分け第2弾を受けて廃止の方針が決定した独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」の資産承継を巡り、機構の出資者である財務省が公園事業を担う予定の大阪府に、出資相当分の土地の賃料を払うよう提案していることが分かった。機構は万博公園(大阪府吹田市)の広大な土地を運営しており、府の試算では賃料は年10億円を下らない見通し。府民の負担を避けるため、府は同省に無償貸し付けを求めているが、協議は平行線をたどっている。
機構の出資割合は国53%、府47%で資産は約1500億円。万博公園258ヘクタールなど土地だけで約980億円に上る。事業仕分けで公園事業の府への移管が決まったことに伴い、政府は昨年12月、機構の廃止方針を閣議決定。財務省と府で資産の引き継ぎや公園の運営などについて協議を重ねている。
運営を担うことになる府は、閉園した遊園地「エキスポランド」跡地など公園南側エリアについてはテーマパークの新設などを想定し、事業者を選定中。太陽の塔や芝生の広場がある北側エリアは、現在の緑に包まれた公園をそのまま受け継ぐ方針だ。
ところが、国が地方公共団体に公園の土地を貸し付ける際には「3分の1を無償、3分の2を有償」とする財務省理財局長通達があるため、同省は今年2月、機構廃止後は出資割合に応じて公園の土地を国と府で分割することを提案。国出資相当分(約137ヘクタール)の3分の2を有償で貸し付けるプランを府に示した。
これに対し、府都市魅力課は「府民にとっては運営主体が機構から府に変わるだけなのに、地代として府民負担が生じるのはおかしい」などと反発。橋下徹知事が9月15日、財務省に乗り込んで無償貸し付けを迫ったが、決着はつかず、引き続き協議することを確認するにとどまったという。
同省は「なぜ万博公園だけ無償かと言われた時に公平性の観点から説明できない」としている。【佐藤慶】
宮崎正弘のブログについていたコメント。↓
ひどく幼稚な芝居を見せられているような気がします。
次に出てくるのは、「府民に新たな負担はかけられないので、有効利用の道を探ります」なのではないでしょうか。
現知事がここにテーマパークを誘致しますとぶち上げたのち、レンホーの仕分けショーで政府持ち分を大阪府に譲渡することが決まりました。
幹線道路に囲まれ、巨大な森のような万博跡地。周囲には大阪では珍しい、というか、ここだけでしょう、成功した都市計画に基づいた住宅地が点在し、大阪中心部へのアクセスも抜群にいい。
未来になればよくなるのかはわからない。しかし、いまのような政治環境下で良質な社会資産をいぢることはやめてほしいと考えます。
さらに、現知事は関西をカナダのケベック州のようにして、日本から切り離そうとしているのではないかと危惧しています。(匿名希望)
ひどく幼稚な芝居を見せられているような気がします。
次に出てくるのは、「府民に新たな負担はかけられないので、有効利用の道を探ります」なのではないでしょうか。
現知事がここにテーマパークを誘致しますとぶち上げたのち、レンホーの仕分けショーで政府持ち分を大阪府に譲渡することが決まりました。
幹線道路に囲まれ、巨大な森のような万博跡地。周囲には大阪では珍しい、というか、ここだけでしょう、成功した都市計画に基づいた住宅地が点在し、大阪中心部へのアクセスも抜群にいい。
未来になればよくなるのかはわからない。しかし、いまのような政治環境下で良質な社会資産をいぢることはやめてほしいと考えます。
さらに、現知事は関西をカナダのケベック州のようにして、日本から切り離そうとしているのではないかと危惧しています。(匿名希望)
~~~~~~古い記事ですが、、、。↓
攻防:11.27
大阪ダブル選 特別自治市構想 橋下知事「予算編成権認めて」
◇盛り込めば「和解も」
大阪府の橋下徹知事は22日、記者団に対し、平松邦夫・大阪市長の打ち出した市に府並みの権限を持たせる「特別自治市」構想について、区長公選制と予算編成権が盛り込まれていないことを指摘。「この二つは日本の地方分権の流れでは当たり前。ここさえ折り合いがつけば僕と平松市長は完全に連携できる。タッグを組める。あえて選挙で戦う必要はない」と述べた。平松市長が都構想に歩み寄りを見せれば「大阪維新の会」から対抗馬を擁立しない考えを示したものだ。
平松市長は区長公選制は「否定しない」としているが、区長に予算編成権を与えるのには否定的だ。橋下知事は平松市長との「和解」の可能性について「大いにある。あとは予算編成権を認めるかどうかの一点。ここまで来た」と述べた。
一方、平松市長は橋下知事との“仲裁”の場としての公開討論会を計画中の倉田薫・大阪府池田市長ら4市町長と大阪市役所で面談、倉田市長らは討論会に賛同する府内35首長の署名を渡した。
倉田市長らは、10月15日に予定される橋下知事と平松市長の公開討論会前の開催を要望した。しかし平松市長は公務などを理由に難色を示した。実現は困難な見通しとなり、倉田市長は「15日の討論会を延期してもらい、我々の公開討論会をするのも選択肢だが、きわめて厳しい」と語った。【佐藤慶、小林慎】
==============
■ことば
◇大阪都構想と特別自治市構想
都構想は、大阪市を解体して市域を8程度の特別自治区に再編し、選挙で選ばれた区長が予算編成し、住民に身近なサービスを担う。広域的な行政は大阪都に一元化する。一方、特別自治市構想は、市に府並みの権限と財源を移譲。府から独立し、広域行政も含めた全ての地方事務(地方税の賦課徴収、警察行政の一部など)を一元的に担う。区長に予算編成権は与えず、市が一体的な都市経営を行う。どちらも二重行政を解消するメリットはある。
◇盛り込めば「和解も」
大阪府の橋下徹知事は22日、記者団に対し、平松邦夫・大阪市長の打ち出した市に府並みの権限を持たせる「特別自治市」構想について、区長公選制と予算編成権が盛り込まれていないことを指摘。「この二つは日本の地方分権の流れでは当たり前。ここさえ折り合いがつけば僕と平松市長は完全に連携できる。タッグを組める。あえて選挙で戦う必要はない」と述べた。平松市長が都構想に歩み寄りを見せれば「大阪維新の会」から対抗馬を擁立しない考えを示したものだ。
平松市長は区長公選制は「否定しない」としているが、区長に予算編成権を与えるのには否定的だ。橋下知事は平松市長との「和解」の可能性について「大いにある。あとは予算編成権を認めるかどうかの一点。ここまで来た」と述べた。
一方、平松市長は橋下知事との“仲裁”の場としての公開討論会を計画中の倉田薫・大阪府池田市長ら4市町長と大阪市役所で面談、倉田市長らは討論会に賛同する府内35首長の署名を渡した。
倉田市長らは、10月15日に予定される橋下知事と平松市長の公開討論会前の開催を要望した。しかし平松市長は公務などを理由に難色を示した。実現は困難な見通しとなり、倉田市長は「15日の討論会を延期してもらい、我々の公開討論会をするのも選択肢だが、きわめて厳しい」と語った。【佐藤慶、小林慎】
==============
■ことば
◇大阪都構想と特別自治市構想
都構想は、大阪市を解体して市域を8程度の特別自治区に再編し、選挙で選ばれた区長が予算編成し、住民に身近なサービスを担う。広域的な行政は大阪都に一元化する。一方、特別自治市構想は、市に府並みの権限と財源を移譲。府から独立し、広域行政も含めた全ての地方事務(地方税の賦課徴収、警察行政の一部など)を一元的に担う。区長に予算編成権は与えず、市が一体的な都市経営を行う。どちらも二重行政を解消するメリットはある。
~~~~~~~
歩み寄りは無理のようで、今ではすっかり仲が悪くなっているようです。
~~~~~~~
二重構造は、どこの県でも問題なのだと思うが、
大阪市の赤字がすごすぎるから
橋下知事も頭に来ているのだ。
平松市長も人員を減らしてがんばっているようだが、
じわじわ改革してもおっつかないようです。
貧乏人に優しくしてくれるなら
大阪市と堺市を合併して区にするのは賛成。
それで、大阪全体の赤字が解消されるなら。
でも、大阪市と堺市の貧乏人を追い出さないで
ちゃんと、世話するのならね。
大阪市の赤字はなんとかしないといけない。
このまま赤字が増え続けて大阪の経済がどんどん落ち込むのはよくない。
東京都に負けないぐらいの都市にならねば。
本当に、5つぐらいの首都に代わるような大都市が存在しないと
東京が災害でやられた場合、日本はお終いなんじゃないの?
和歌山、大津、奈良、京都、大阪あたりは、(順不同)昔、栄えた場所でもあるし、
もっと賢い王様が出てくればなんとかなりそう。
今までは、大阪の人は、
「誰がなっても同じや。」と思って
不真面目にトップを選んでいたのだと思う。
橋下知事には、王様になってもらいたい。
ただし、部下の忠告を吟味してくれる王様で、貧乏人を追い出さない人でないと。
若い力が大阪には必要なのだ。
大阪は、ずっと借金だらけで過ごしてきたから、いいかげんにしないと。
貧乏人と言っても、健康な身体があるのに働かないで生活保護を受けているようなヤクザな人や、仕事が無いわけではないのに甘えて生活保護を受けているような在日外国人は大阪から追い出してほしいです。