次はインドが発展する番 | 日本のお姉さん

次はインドが発展する番

日本は、次はインドと一緒に成長しないとね。
チュウゴクは恩知らずだから。
犬でも優しくしたら仲良くなれるのに。
チュウゴクは、尖閣諸島で日本の領土に入ってきた船長を
法律を無視して開放したのに、
ワザワザ日本の商社マンを拉致、監禁しやがった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<日商会頭>10年内にインドが日本製造業の最大生産拠点に
毎日新聞 9月19日(月)19時39分配信

 【ニューデリー杉尾直哉】インドを訪問中の日本商工会議所の岡村正会頭は19日、ニューデリーのホテルで講演し、今後10年以内に、インドが中国を抜き、日本の製造業の最大の海外生産拠点になるとの考えを示した。また、日印間の貿易高を14年までに現在の2倍の250億ドルにするとのインド側の目標が「達成可能」との見通しを示した。

【サッカー選手が見たインドの国内線】ボディーチェックは男女別

 岡村会頭は、日商の経済使節団約50人を率い、22日までの日程で、トリベディ鉄道相ら政府高官と会談する。また、南部チェンナイを訪問し、タミルナド州政府と、日本の中小企業の投資促進に関する覚書に署名する。日商の大規模な海外使節団派遣は今年3月の東日本大震災以後初めて。

 岡村会頭は、日本の中小企業の技術力を生かしたインド企業の競争力強化を訴えた。また、道路や港湾、電力供給などのインフラ整備で、日本企業が貢献できると語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110919-00000030-mai-bus_all

日本商工会議所:岡村正会頭らがインド訪問へ
 日本商工会議所の岡村正会頭らが18日からインドを訪問する。インド政府要人や南部タミルナド州政府幹部らと会談。行政当局などとの協力関係を構築することで、中小企業の進出や受注拡大の支援を狙う。
 約12億の人口を抱え、経済成長が続くインドは日本の中小企業にとっても魅力的な市場だが、インフラ整備の遅れが目立つ上、立地条件など進出に必要な情報の提供も不十分で、資金力やノウハウに限りがある中小企業にとっては壁が高いのが現状だ。
 国内市場が伸び悩む中、日商は中小企業の収益向上策の一つとして「国際化」を重視しており、今回の訪問では、インド側から具体的な進出支援策を引き出したい考え。円滑な企業誘致情報の提供に向けた仕組みづくりなどを求める見通し。
 一行は、インドの商工省や鉄道省の幹部のほか、日本とインド両政府が進めているデリー・ムンバイ間産業大動脈(DMIC)構想の開発主体であるDMIC開発公社のアミタブ・カント最高経営責任者(CEO)とも会談する予定。岡村会頭は22日まで現地に滞在する。
毎日新聞 2011年9月17日 20時13分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110918k0000m020054000c.html?inb=yt
岡村・日商会頭:復興と円高対策、首相に要望書
 日本商工会議所の岡村正会頭は7日、首相官邸で野田佳彦首相と会談し、東日本大震災からの早期復興と、円高対策などを求めた要望書を手渡した。そのうえで、早期の11年度第3次補正予算の編成や復興庁の創設などを要請した。
 岡村会頭は会談後、記者団に対し、野田首相が「認識は一致しているので、着々と進めていきたい」と応じたことを明らかにした。また、円高対策について岡村会頭は「国内の空洞化の問題が大きい」と指摘。復興財源として法人税と所得税の増税が検討されていることについて、「企業の海外流出をもたらす大きな要因になる。12年度は(法人実効税率の)5%引き下げをやってほしい」と述べた。【宮崎泰宏】
毎日新聞 2011年9月8日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110908ddm008020157000c.html
外貨準備高:8月末、94兆円に 巨額介入で過去最高更新
 財務省が7日発表した8月末の外貨準備高は、前月末に比べ676億2400万ドル(約5兆円)増の1兆2185億100万ドル(約94兆円)となり、2カ月連続で過去最高を更新した。政府、日銀が円高是正を目指し巨額の円売り・ドル買い介入を実施、米国債などを大量に購入したため。
 前月比の増加幅は、現行の調査方法となった00年4月以降では、7兆円規模の介入を行った04年1月末の増加幅(677億1700万ドル)以来、過去2番目の大きさだった。
 政府、日銀は8月に4兆5000億円規模の為替介入を実施。介入は8月4日だけだったとみられ、1日当たりの介入額としては最大だった。
 米長期金利の低下で米国債の時価評価額が増加したことや、金の市場価格が上昇したことも外貨準備の増加につながった。
毎日新聞 2011年9月7日 10時48分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110907k0000e020022000c.html
どうせドルを持っていても紙なんだから
将来のことを考えて日本にとって
約に立つことに使う方がいいよ。