共産党一党独裁の国が言うことらしい。秩序ある情報伝達とは、政府が情報を管理するということ。
日韓の記者を集めて、わざわざこんなしょうもない事を言うということは、「チュウゴ様が気に入らないよけいな報道をするなよ。」と言いたかったということか。
高速鉄道事故は、交通や安全の問題である。
政治の問題ではない。
でも、チュウゴクでは、政治の問題になるぞと自ら言っているわけだ。
鉄道建設に関わったのは政府関係の組織だということを自分で言っている。
日頃から、チュウゴク人一人々が、きちんと物を作る気が無いからそんな事故が起きるのだ。チュウゴク政府の組織もいい加減な仕事をしたのだから、しっかり批判を受けて反省したらいいのだ。
~~~~~
<中国>「ネット影響力危惧」…メディア責任者、日韓記者に
毎日新聞 9月7日(水)20時56分配信
拡大写真
日韓の報道関係者と会見する中国共産党の劉雲山中央宣伝部長=北京の人民大会堂で2011年9月7日、成沢健一撮影
【北京・成沢健一】中国共産党でメディア管理などを担当する劉雲山中央宣伝部長(党政治局委員)は7日、北京の人民大会堂で日韓の報道関係者と会見し、インターネットの影響力が強まっていることについて「危機に直面している」との認識を示した。7月の高速鉄道事故で中国版ツイッターを通じて当局への批判が強まったことや中東・北アフリカでの政変の広がりを念頭に置いたとみられ、「秩序ある情報伝達が必要」と強調した。
劉部長は「経済のグローバル化や政治の多極化、技術の進歩がすさまじい勢いで押し寄せている」と指摘。新旧メディアの境界、国内と国際問題の境界がなくなったとの見解を示し、金融危機や革命が各国に波及していることを例に挙げた。
政治や文化などの問題も境界がなくなっているとして「高速鉄道事故は交通や安全だけでなく、ややもすると政治の問題となる」と述べたうえで、ネット情報の真偽を管理し、秩序を維持する必要性を強調した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110907-00000085-mai-cn
ついていたコメント。
岡田さんより。↓(チュウゴクの人かな?)
中国の人はかわいそうです。
農村の人は自由に都市部に移住することも許されず、移住しても教育でも差別され、言論の自由も無く政府批判もできない。
90㌫以上のほとんどの人は下層階級で月4~5万の収入で、
農村はさらに低いのに政府はそれを黙認して、役人は賄賂太り、必死で小金を貯めても土地すら自分のものにならない、大金を出して権利を借りたマンションはオカラ手抜き工事、本当にかわいそうです。
そんな中国を悪く言う人が居ますが僕は本当に中国の人はかわいそうだと思います。やっと30年前に維新を迎えたのに、世界から嫌われて、本人たちはその理由すら理解できず・・・・・。
自分たちで政治を変えることもできず。
嘘の報道しか得られず、
13億人も居たらあとは増えることもままならず。
やめるにやめられない一人っ子政策と高齢化、ノーベル賞は平和賞以外いなく、先進国がその安い人件費に魅力を感じなくなったら開発力のない崩壊するしかない薄ぺらなバブル経済力・・・・・・・・。
哀れです、かわいそうです。
どこで間違えたのでしょう。
いっそんこと、4つぐらいの国に分かれればまだましなのでしょうが、大きいことは良いことと思い込んでいるから、独裁共産党は救いようがない。
今世界で国民の大多数が幸せを教授しているのは小国です。
昔のように富国強兵ならまだしも、でかけりゃそれだけ格差も大きく、方向転換も遅くなります、気づいたときは手遅れです。
今こそ周恩来のような偉大な政治家が現れない限り1~2年先に待っているのは不幸だけです。
お悔やみいたします。
~~~~~~~~~
周恩来が好きな人らしいし、お悔み申し上げますと書かないので
チュウゴク人がワザと日本人の立場で書いているのだと思う。