「無条件降伏」という国際的な詐欺とそれに騙され続ける日本 | 日本のお姉さん

「無条件降伏」という国際的な詐欺とそれに騙され続ける日本

「無条件降伏」という国際的な詐欺とそれに騙され続ける日本
「史実を世界に発信する会」 茂木 弘道

 1945年7月26日に米英支が発したポツダム宣言を受諾して日本は降伏した。宣言は、13項目からなるが、第5項で「われらの条件は以下の如し。われらは右条件より離脱すること無かるべし」とあり、以下8項目の条件が掲げられている。明らかに「有条件降伏」であり、その第13項に「全日本国軍隊の無条件降伏」がある。
 「軍隊の無条件降伏」と「国家の無条件降伏」が全く異なることは言うまでもない。国際法の常識である。従って、7月30日に開催されたアメリカ国務省の国務長官スタッフ会議では、それ以前にアメリカが考えていた「国家の無条件降伏」と7月26日の宣言とはどのように違うか、検討された覚書でこの違いについて検討している。
 そこで明確にこう述べている。「この宣言は、日本国および日本国政府に対して降伏条件を提示した文章であって、受諾されれば国際法の一般準則によって解釈さるべき国際協定となるであろう。」更に「この宣言は、無条件降伏が「全日本国軍隊」にのみ適用されると解している。」と当然のことながら書かれているのである。


 マッカーサーですら、このくらいの国際法の常識を持っていたので、送られてきた「降伏後の対日初期方針」に疑問を感じ、9月3日マーシャル参謀長あて手紙を送っている。


「特に内示された指令は、いくつかの点において降伏文書とポツダム宣言に規定されている諸原則を著しく逸脱していると思われるので、小官は所見を貴官に上申しておかなければならないと感じるのである。」


 直ちにトルーマン大統領から、これに答える指令が9月6日付で送られてきた。「我々と日本の関係は、契約的基礎の上に立っているのではなく、無条件降伏を基礎とするものである。」


 要するに、ポツダム宣言以前の無条件降伏でいくのだ、と開き直ったわけである。


それは間違っていることを分かっていながら、「軍隊を武装解除」してしまえば、何を言っても通るとばかり、正しく国際的な背信詐欺行為を堂々と行ったのである。


 これを受けて占領軍民間検閲支隊長フーバー大佐は、日本の報道関係者に「マッカーサー元帥は、連合国はいかなる意味でも、日本を対等と見做していないことを明瞭に理解するよう欲している。…最高司令官は日本政府に命令する…交渉するのではない」と強圧的宣言を行い、「言論、宗教及思想の自由は尊重さるべし」と言う宣言の規定を、踏みにじって、徹底的な検閲、さらには史上例を見ない焚書まで行ったのである。


 しかも、憲法まで検閲下で変えさせられたにもかかわらず、「無条件降伏」論にやられてしまった日本人は、これに対するまともな反論を行う事が出来ずにここまで来てしまった。負けたのだから仕方がないといつまでも思っていたのでは駄目だ。「無条件降伏」などということは詐欺であり、不当なことである、という認識なしには、敗戦克服、日本再生はないということである。        (2011、8、5)

~~~~~~~~

「剣に頼る者は剣に倒れる。」聖書


アメリカ人のトルーマンは、前の大統領から

日本を徹底的に潰すように遺言されていた。

トルーマンは、日本が大嫌いで一般人も殺す気で

原爆を投下させた。


日本は、アジアで唯一、白人たちの国の植民地にされずに

がんばってきた国だったが、

剣で白人(アメリカ人)に逆らって剣で敗れたのだ。


その後、植民地化された国々は続々と独立を果たした。

日本はアメリカに負けたので

アメリカに従って繁栄する道を選んだ。

おかげで

アメリカが一国で共産国と戦うことになった。

ソ連は崩壊。アメリカが大好きなチュウゴクは

共産国になってしまい、日本の援助で

急激に金持ちに。

(でも、チュウゴク人の性格は変わっていない。

チュウゴク人は、日本がチュウゴクとの戦争を

嫌がったのに執拗に戦争を仕掛けてきた。)

そろそろ、日本人も弱くなって頼りなくなった

アメリカと、凶暴なチュウゴク軍を抱えるチュウゴクを

醒めた目で見つめ直して

日本という国を守るために

必要な準備をしなければいけない時期に来ています。