<KDDI>日本初「ウィンドウズフォン」発表 | 日本のお姉さん

<KDDI>日本初「ウィンドウズフォン」発表

<KDDI>日本初「ウィンドウズフォン」発表
毎日新聞 7月27日(水)10時25分配信

 KDDIは27日、マイクロソフトのスマートフォン向けOS「Windows Phone(ウィンドウズフォン) 7.5」を搭載したスマートフォン「Windows Phone IS12T」(富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製)を日本で初めて発表した。マイクロソフトオフィス文書の編集ができるほか、同社が提供する無料クラウドサービスを使ってデータを保存したり、パソコンなどと共有できる。

 IS12Tの画面サイズは3.7インチで、六つの正方形に区切ったようなトップ画面のデザインが特徴的で、防水・防じんにも対応している。端末の幅は5.9センチで、縦11.8センチ。重さは113グラム。スマートフォンで最高クラスとなる1320万画素のカメラを搭載。テレビとの連携機能もある。32ギガの内蔵メモリーを持ち、約28ギガのデータを保存できる。

 「ウィンドウズフォン7」は、それまでのウィンドウズモバイルブランドを一新し、スマートフォンで使いやすいように改良したOSで、世界35カ国で11機種が販売されている。今回の7.5はその最新版。マイクロソフトは早くからモバイル端末向けOSなどの開発に取り組んできたが、現在はアップル、グーグルに水をあけられている。

 KDDIの田中孝司社長は「いろんなスマートフォンを使ったことがあるが、1カ月ほど使ってみて、最初の1日はとっつきにくいが、そこを過ぎると気持ちよくなってくるという感想だ」と話し、文書や写真をクラウドで共有できる機能が気に入ったと紹介した。また、日本マイクロソフトの樋口泰行社長は「モバイルに対し、マイクロソフトは総力を挙げる」と今後の取り組みについて語った。【岡礼子】

KDDIがウィンドウズフォン発売へ

2011/07/27 10:37更新

KDDI(au)は27日、米マイクロソフト(MS)のスマートフォン(高機能携帯電話)向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズフォン」の最新版を搭載した端末を9月以降に発売すると発表した。ウィンドウズフォン最新版の投入表明は国内初。スマートフォンでは、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や米グーグルのOS「アンドロイド」を搭載した端末が伸長著しいが、ウィンドウズフォンがどこまで巻き返すことができるか注目される。

今回発売する「ウィンドウズフォンIS12T」は、富士通傘下で携帯電話事業を手掛ける富士通東芝モバイルコミュニケーションズが開発した。ウィンドウズフォンの最新OS「7・5」を搭載し、業務用ソフト「オフィス」などMSのパソコン向けサービスとの親和性を高めたほか、防水防塵機能や1320万画素のカメラも搭載した。

 ウィンドウズフォンの最新版は、スマートフォン向けに開発された。搭載端末の発売時期を表明したのは、世界でもKDDIが初めてとしている。

地デジ移行でCATV好調、JCOM過去最高益

読売新聞 7月26日(火)18時27分配信

 ケーブルテレビ(CATV)最大手のジュピターテレコム(JCOM)が26日発表した2011年6月中間連結決算は、売上高にあたる営業収益が前年同期比3・6%増の1840億円、営業利益は同21・4%増の399億円、税引き後利益は同1・3%増の204億円と、いずれも半期ベースで過去最高となった。

 7月24日の地上デジタル放送への移行に関連し、アナログテレビを買い替えなくても地デジを視聴できるCATVへの加入が増えた。6月末の加入世帯数は、1年前に比べ5%増の約352万世帯と、初めて350万世帯を超えた。
JCOM中間決算大幅増益 地デジ効果で加入増

産経新聞 7月26日(火)19時1分配信

 ジュピターテレコム(JCOM)が26日発表した2011年12月期連結中間決算は、営業利益が前年同期比21.4%増の399億円と大幅に伸び、中間期としては9期連続の増収増益だった。地上デジタル放送移行の駆け込み需要やKDDIとの協業による新サービス効果で、加入世帯数が351万7100世帯(前年同期比5.4%増)、サービス提供件数が661万1100件(同8.3%増)とサービス基盤が拡大、収益を押し上げた。

 ただ、東日本大震災の影響による費用を下期に繰り越す予定で、通期業績予想は変更していない。売上高は3700億円(前期比2.7%増)、営業利益は730億円(同9.4%増)の見通し。
米ヤフー、2四半期ぶりの増益 広告収入は苦戦

2011/07/20 09:59更新



売上高は23%減の12億2902万ドル(約970億円)で、アナリスト予想平均(トムソン・ロイター調べ)の11億1千万ドルは上回ったが、3四半期連続のマイナスとなった。米グーグルなどとの競争激化で、検索連動型の広告収入が45%減と大きく落ち込んだ。

 ネット広告を掲載する提携サイトに支払う費用を除いた純売上高は5%減の10億7612万ドルだった。

 同社は7~9月期の売上高について、12億~12億6千万ドルと見込んでいる。