なぜ結婚後、ひょう変するのか | 日本のお姉さん

なぜ結婚後、ひょう変するのか

結婚後、女性は怒りっぽくなる?
7月21日16時00分 提供:教えて!ウォッチャー
なぜ結婚後、ひょう変するのか
結婚を経て恋人から家族になると、距離が近まった分相手の嫌な面が見えてきたり、相手への甘えから思いやりをなくしたりして、出会った頃のときめきや恥じらいは遠い追憶の彼方(かなた)、好き勝手にお尻からガスを出すようになったりします。ガスは顕著なたとえですが、それくらい関係性を一新させるものが「結婚」で、いいこともあれば、嫌なこともあると思います。

「結婚後の嫁の豹変(ひょうへん)」

教えて!gooに寄せられた質問で、質問者の男性は結婚後、奥さんが「とにかく何でもヒステリックに怒ります」とのこと。言ってみれば、よくある話なのですが、原因は一体何なのか?そして解決法はあるのでしょうか。寄せられた回答をご紹介します。

   「それは、嫁が変わった=夫が変わった!のではないでしょうか?自分では変わったつもりはなくても、結婚前はこんなにだらしなくなかった!とか奥さんは感じているのでは?」(seananaさん)

   「結婚して慣れてくるとだいたい『遠慮』というものがなくなります。それによって、今までは飲み込んでいたことをもストレートに言うようになったのでしょう」(10matsuさん)

以下は、既婚者男性の意見。

   「これは実際の私の経験ですが、あくまで個人差がありますが、女性は1か月全部気持ちの違う生き物だと思った方が妥当だと思います」(hurasukeさん)

   「妻の態度や言葉で傷つかないコツは『受身のうまさ』なんです。受身がうまいからこそ、打たれ強くタフに生きられるんです」(Rahiriさん)

続いて、既婚者女性の意見です。

   「時々でいいので『いつもありがとう』『これ美味しいね』『何か手伝おうか』って言ってくれると嬉しいんです。(中略)…(奥さまは)きっと心の中ではあなたに八つ当たりしてしまってつらいと思います」(lovesnoopyさん)

■八つ当たりしてしまう要因は…

ベストアンサーに選ばれたのも、こちらの奥さまのご意見でした。

   「いつも『なんでよぅ』と思うことも優しく接していたことが、なんかできなくなってきてしまう時があるんですよね。私が思う要因は…

(1)甘えられる相手だから甘えてる…怒っても許されると思っているから怒れる

(2)ストレスが少ない環境になって、小さなこともストレスになっている

(3)逆に慣れない家事とかがストレス…今まで会社に勤めていて家事をやっていなかったと言う点で男も女も一緒なのに、突然家事をやることが慣れなくてストレス。それを理解してくれなければもっとストレス。

(4)1人でいることが多くて感情処理がうまくできなくなってきた…会社とかの人とコミュニケーションをとっていると不快な感情も処理していかなければいけないけれど、その必要が薄いとできなくなる気がします…。

(5)栄養不足…キレやすいのは栄養不足。…食費を節約しようとろくに食べなかったり野菜や魚とか肉とか買わなかったり。あと結婚式に向けて長期ダイエットしていたツケが招いたとも考えられます」(green3103さん)

夫婦の形は十人十色ですが、それぞれの苦労や努力があるようです。

武藤弘樹 (Muto Koki) 

~~~~~~~~~~~~

他には、、、

ホルモンの都合で

目がキラキラしていて

かわいらしくなるとか

ぐったりしている、イライラしているとか

妊娠中で精神が不安定だとか、、、。

思ったより、結婚相手がだらしないので

躾けようとしているだけだとか、

結婚したばかりなので

相手より上に立とうと

マウンティング行為としての

威張り散らしだとか、、、。

家の中ばかりいるので、

ストレスでおかしくなっているとか、、、。


解決策は

女性には、1か月の間にいろいろ雰囲気が

変わる人がいるとあきらめる。

ホルモンの変化によるものなら

体調が戻るように気をつかってあげる。

相手が嫌がることをしない。

例:トイレのふたは使用後は閉めておく。(特に夜中)

  歯磨きチューブのフタは閉める。

  靴下はぬぎっぱなしにしないで所定の場所へ。

話合いで妥協点を見つける。

お互いに威嚇し合って迫力で優った方がいい分を通すのは

公平ではない。

休みの日は外へ連れ出す。

趣味の教室やパートに出るように勧める。

等など、、、。

女性がヒステリックに怒鳴る時の状況を

書き出してみて、

いつ、どのような場合にそのようなことになるのか

分析して、先に回避する努力をする。

例:誕生日や結婚記念日を忘れて怒られた場合、

  今後は忘れないようにスケジュール表に書く。

  妻の体調が悪い日は、きっと晩ごはんも

  嫌々作っていて不機嫌だろうから、晩ごはんを2人分

  買って帰り2人で食べる等など、、、。