NHKは、どうもネット端末から受信料をとりたいらしい。 | 日本のお姉さん

NHKは、どうもネット端末から受信料をとりたいらしい。

やとわれ専門調査会がさも、グッドアイデアを出したかのようにNHKに報告書を提出。パソコンからテレビを観る人からも受信料をとりますよと言っているようなもの。

パソコンテレビを観ても観なくても一律に受信料をとるつもりだ。

~~~~~~~~~

ネット端末からも受信料を=有識者調査会が報告書―NHK
時事通信 7月12日(火)19時1分配信
 NHKの受信料制度のあり方を検討する有識者の専門調査会(座長・安藤英義専修大教授)は12日、松本正之NHK会長に報告書を提出した。

報告書は、インターネットの利用拡大を受け、NHKも番組配信などのネット事業に参入するよう促した。その上で、テレビを持っていなくとも、パソコンなどのネット端末で番組を視聴している層は受信料の徴収対象になるとの考えを示した。
 放送と同時に番組をネット配信することは放送法で認められておらず、ネット事業強化には法改正が必要だ。しかし、報告書は「NHKはネットでも伝統的な放送で果たしてきた役割・機能を提供しうる」と強調した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110712-00000146-jij-bus_all


NHKのネット同時送信サービスは受信料負担で、諮問機関が答申
Impress Watch 7月13日(水)16時0分配信
 NHKの受信料制度のあり方について検討を行なってきた「NHK受信料制度等専門調査会」は12日、調査会の答申としてこれまでの検討内容をまとめた報告書を提出した。答申では、中期的な検討課題としてNHKのインターネット利用に触れ、NHKが基幹放送をインターネットで同時送信するといったサービスを展開した場合には、PCなどの通信機器でのみNHKを視聴するユーザーにも受信料負担を求めることが望ましいとしている。

 同調査会は、テレビのフルデジタル時代における受信料と受信契約に関する当面の課題と、メディア環境の変化を受けた中期的な視点による今後の公共放送のあり方などについて検討するため、2010年9月にNHK会長の諮問機関として設置。計12回の会合を行なってきた。

 答申では、衛星放送による多チャンネル化やケーブルテレビによる有線放送の普及に加え、地上デジタル放送では携帯端末などでの移動受信も可能となり、さらにインターネットでも伝統的な放送と類似するサービスの実施が可能となるなど、メディア環境が大きく変わりつつあると指摘。視聴者側のメディア利用も変化しており、特にインターネットは情報源として主たる位置付けを得るなど、伝統的な放送を補完するだけでなく、代替する機能をも果たしつつあるとしている。

 また、検討中に発生した東日本大震災を受けて行った調査では、NHKが特例として総合テレビのインターネットへの同時配信を行ったことや、Twitterを利用して誤報訂正を行ったことなどが視聴者の高い満足度を得たことを挙げ、「メディアのあり方が、ひとつの分岐点に差し掛かっていることを示すものと考えられる」と分析。インターネットはもはや一部の若者のみが二次的に用いるメディアではなく一般的なメディアになりつつあり、NHKはインターネットという媒体においても「伝統的な放送」において果たしてきた役割・機能を提供しうるとしている。

 こうした状況を踏まえ、中期的な視野で財源問題にも留意した公共放送のあり方としては、地上波、衛星、インターネットといった伝送路によらない中立的な方向での検討が妥当であると提言。現状では付加料金となっている衛星放送の料金制度や、インターネット上でのサービス提供の料金制度について検討結果を示している。

 調査会では、NHKがインターネット上で新たに実施するサービスが、基幹放送を同時送信するなど「コア的公共性」を代替するものである場合には「受信料的な負担を想定するのが相当である」とし、「利用者を把握する技術的障害やコスト的な問題が解消されていると仮定するならば、伝統的なテレビ受信機の設置に対応して受信料を支払っている者には追加負担は発生せず、もっぱら通信端末のみによってNHKの放送を受信しうる者のみが受信料支払いの対象者に加わる」としている。

 NHKでは答申を受け、「この報告書の提言内容をふまえ、NHKの次期経営計画や受信料制度に係る検討などに生かし、フルデジタル時代においても、引き続き、公共放送としての役割を十全に果たしていくよう、努力してまいる所存です」とコメントしている。

【INTERNET Watch,三柳 英樹】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110713-00000053-impress-inet

やらせの発言をもとに、日本人全員から受信料をとる気だ。

それなら、台湾を独立国と認めないような放送番組や、やたら秀吉に朝鮮に攻めるなと女優に言わせる番組を作ったり、日本びいきの台湾人の発言を一部だけ使って日本に対して怒っているような「偏向番組」を作らないように、国益を考えた番組を作ればどうか。あまりにも、朝鮮半島人に支配されたような内容が多すぎるんだよ。
おまけに、チュウゴクにおもねり過ぎだ。東トルキスタンでチュウゴク政府が何度も核実験をしたことを全く報道しないで、ロマンチックな音楽と映像でシルクロードの番組を垂れ流した。おかげで、シルクロードに旅に出かけて被曝した日本人が大勢いるらしい。帰国後、白血病やガンになった人が結構、いるとか。

核実験の現場をうろうろ歩いたから発病したのかどうかはわかりませんけど。