九電やらせメール問題に保安院が「大変遺憾」
県民装い意見形成狙う 九電がやらせメール要請
配信元:
2011/07/06 22:10更新
原発再開における現状を喩えると要するに「サクラ」会社ぐるみで"やらせメール"の九電
九州電力は6日、玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働に理解を得るため経済産業省が主催、6月26日にインターネットなどで中継した県民向け「説明番組」で、関係会社が社員らに対し、一般市民を装って運転再開を支持する意見を寄せるよう指示していたことを明らかにした。公平性が担保されるべき説明会で、当事者である九州電力が偏った意見形成を意図していたことに批判が起こるのは必至だ。
真部利応社長は6日、福岡市の本店で記者会見し「投稿をお願いしたのは間違いない。国の説明会の信頼を損ね申し訳ない」と謝罪。投稿を依頼した理由については「原子力の必要性について事業者の立場から意見を出すべきだと思った。(住民の)理解を広めたかった」と説明した。
九電によると6月22日、社員が関連会社4社に依頼のメールを送信。依頼を誰が指示したか、組織ぐるみだったかについて、真部社長は「私は指示していない。関与していない」と釈明する一方「(九電という)会社名で出しているなら私に責任がある」と険しい表情で述べた。自身の進退については明言を避けた。
説明会は26日、佐賀市のケーブルテレビスタジオで撮影し、ケーブルテレビとネットで生中継した。経産省の原子力安全・保安院と資源エネルギー庁の担当者が説明者となり、政府が選んだ県民7人が原発の安全性などについて質問した。
九電によるメール要請をめぐっては、菅直人首相が6日午後の衆院予算委員会で「やらせ的なことがあったとすれば大変けしからんことだ」と批判。海江田万里経済産業相は「しかるべき判断、処置をする」と述べ、事実関係の調査などに乗り出す意向を示していた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/516688/
九電やらせメール問題に保安院が「大変遺憾」
産経新聞 7月7日(木)13時3分配信
九州電力のやらせメール問題について、経済産業省原子力安全・保安院の森山善範原子力災害対策監は「公平中立を担保して実施しないといけない。疑いをもたれるようなことを行ったのは大変遺憾で、大変重大な問題だ」と述べた。
一方、原発の安全性については「保安院の判断について、地元には丁寧な説明をしていく姿勢には変わりない」とした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110707-00000550-san-soci
罰則は無いのか?
日本はゆるゆるの国なのね。