子ども用の記事らしいが「領土をめぐってもめるのはなぜ」 | 日本のお姉さん

子ども用の記事らしいが「領土をめぐってもめるのはなぜ」

子ども用の記事らしいが、日本がチュウゴクやロシアと仲良くしたがっても、相手が

積極的に日本をバカにしてきて、領海を犯してくるのだが、それは子どもには説明しないという中途半端さ。

 「諸島がある東シナ海の海底には、石油や天然ガスが豊富だ。

~~~~~~~~~~~~

ニュースがわかる12月号
領土をめぐってもめるのはなぜ/

1 尖閣諸島で衝突http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/kokusai/archive/news/2011/20110121org00m040001000c.html
 

尖閣諸島(沖縄県)沖での中国漁船衝突事件やメドべージェフ・ロシア大統領の北方領土訪問で、日本がゆさぶられている。

境界問題は海の豊かな資源をめぐる争いを意味するが、中国などおとなりの国や地域とは仲良くしていかなければならない。政府の外交手腕が問われている。
・外交……国と国とのつきあい、交渉。

尖閣諸島近くで撮られた海上保安庁の巡視船(右)と中国漁船が衝突する様子=インターネットの投稿サイトから

 尖閣諸島は、中国や台湾も「自分の土地だ」って主張しているそうね。なぜ?

 諸島がある東シナ海の海底には、石油や天然ガスが豊富だ。

魚も多く、だれもが欲しがる重要な海なんだ。
 ◇中国船が日本の尖閣諸島で漁 警告したらぶつかってきた

帰国のため乗りこんだ飛行機でVサインする中国漁船の船長(右上)=沖縄県の石垣空港で2010年9月25日
 日本の領土である尖閣諸島をめぐり、中国との間に問題が起こったのは9月7日のこと。海上保安庁(海保=海の警察)の巡視船に中国の漁船がぶつかってきた。漁船は尖閣諸島から12キロのところで魚を取っており、海保側が「ここは日本の海だからやめなさい」と警告したところ、船体を当ててきた。海保は8日に漁船の船長を逮捕したが、中国側が釈放を要求。那覇地方検察庁は25日、罪を問わないまま帰国させた。
 ◇尖閣諸島(沖縄県石垣市)とは
 台湾の北東180キロにある五つの無人島と三つの岩。1895年に沖縄県の一部となる。1968年、国連が「尖閣諸島がある東シナ海には石油資源が眠っている」と報告したところ、71年に台湾と中国がおのおの領有権(領地として持つ権利)を主張しはじめた。日本政府は「歴史的にも国際法上も疑いなく日本の領土」としている。

領土をめぐってもめるのはなぜ/2 事件の波紋

 ◇中国でくり返された反日デモ
 尖閣諸島沖の衝突事件後、中国では日本に抗議する「反日デモ」がくり返された。10月16日に四川省で行われたデモでは、おおぜいの若者が「打倒日本」「日本製品は買わない」などと書かれた横断幕を広げて気勢を上げた。
 ◇機密の衝突映像がネットに
 中国漁船が衝突した様子を海上保安庁が撮影した機密ともいえるビデオが、11月4日にインターネット上に流れた。海保の職員が勝手に投稿したもので、音を立てて漁船が当たるさまなどが明らかになった。
・機密……外交や軍事上の大切な秘密。

 ◇中国が輸出止めた「レアアース」とは?
 衝突事件をきっかけに中国が輸出を止め、国内で騒ぎになった「レアアース」。少し混ぜると金属の磁力が強まったり、耐熱性が高まったりする魔法のような物質です。パソコンやデジタルカメラなどハイテク製品はこれなしに作れません。
 レアアースは花こう岩などから取り出されます。中国が世界生産量の9割以上を占めているため、政府はレアアースを埋蔵しているほかの国からも調達しようとしています。
ニュースがわかる12月号
http://mainichi.jp/select/wadai/wakaru/kokusai/archive/news/2011/20110121org00m040002000c.html

◇日本の海は広かった!

 国土って、陸地だけでなく海にもあるんだね。上の地図では、日本のまわりに白い部分が広がっているけれど、これはなに?

 海岸線から370キロ以内の「排他的経済水域」だ。この海域にある資源は日本のもの。世界の海の憲法「国連海洋法条約」で決まっている。

 そう考えると、日本ってけっこう広いニャ!

 うん。6852もの島がある日本の海域は447万平方キロ。国土の12倍にもおよび、世界6位にランクされている。

 ということは……島が一つでもなくなったら、利用できる海域がぐんと狭まっちゃうってこと!?

 その通り。尖閣諸島などの領有権争いが起こる理由が、それでわかるだろう?

ニュースがわかる12月号
領土をめぐってもめるのはなぜ/4止 北方領土問題
 ◇ロシア大統領が初めて北方領土を訪れた
 ロシアのメドべージェフ大統領が11月1日、北方領土の国後島を訪れた。日本が自国の土地だと主張する北方領土は事実上ロシアが支配しているが、この国のトップが足を踏み入れるのはソ連時代をふくめて初めて。大統領は学校や病院を見て回り、島民(ロシア人)と語り合った。北方四島がロシア領であることを国内外にアピールするねらいのようだ。
・ソ連……ソビエト連邦。1922年にできた世界初の社会主義国家で、ロシアを含む15の共和国でつくられた。91年に解体。

 ◇日本と領有権を主張しあっている
 日本は「北方領土はわが国のもの」と訴え、返すようロシアに求めている。
 そもそも1855年の日露通好条約で択捉島より南は日本領と定められた。その後国境線は変わったものの、四島がほかの国に属したことはなかった。
 ところが1945年に第二次世界大戦が終わった直後、ソ連軍が四島を占領してしまった。戦前は1万7200人住んでいた日本人もすべて追い出され、
今に至っている。
 ソ連を引きついだロシアも「日本は戦争に負けて領有権を投げ出した。北方領土はロシア領だ」と主張し、日本側と平行線をたどっている。

ロシア大統領の国後島訪問に抗議する元島民たち=北海道根室市で2010年11月1日、市提供

 北方領土…北海道の東にある歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島から成る「北方四島」のこと。面積は合計5036平方キロ(千葉県くらい)。ロシアの統計によると、歯舞以外の3島に1万6000人のロシア人が住む。
ニュースがわかる12月号
【おすすめの本】
「ワークブック アイヌ・北方領土学習にチャレンジ 」(平山裕人・著、明石書店)

魚も多く、だれもが欲しがる重要な海なんだ。」って、

誰もが欲しがるだろうけど、日本の領海なのに、チュウゴクが勝手に欲しがってゴリ押しで日本政府に中央線を作らせ、勝手に石油を吸っているってことは説明しないのか。