太田述正コラム#4849(2011.7.5) 「福島原発行動隊」リタイア組400人志願
「福島原発行動隊」、始動へ=収束作業で現場視察―リタイア組400人志願
時事通信 6月30日(木)18時59分配信
福島第1原発事故の収束作業を志願している「福島原発行動隊」が7月中旬に現場の状況を視察することが決まった。元技術者らリタイア組約400人が参加を表明しており、政府や東京電力との打ち合わせ、1カ月程度の訓練を経て、「9月中にも作業に就きたい」という。
同原発では、高い放射線量で被ばくする作業員が相次ぎ、人手不足が深刻化している。元技術者の山田恭暉さん(72)が「若い人よりも被ばくによる影響が小さいわれわれ引退組が作業に当たった方がいい」と呼び掛けたところ、6月末現在で、60歳以上の約400人が参加を表明したほか、約1200人が支援を申し出た。
山田さんらは5月末、細野豪志首相補佐官(現原発事故担当相)や東電幹部と接触。細野氏らから「行動隊を受け入れたい」との意向が示されたため、志願者の経歴、能力を記載したリストを手渡したという。
参院議員会館で30日に開かれた行動隊の説明会には、約150人が出席。山田さんは、元放射線管理士、元原子炉設計技術者ら計5人で7月中旬に現地に入り、同原発の吉田昌郎所長とも意見交換する予定であることを報告した。実際にどのような任務に就くかは視察を踏まえて検討するが、当面は原発周辺のがれきを重機で除去する作業などを想定しているという。
奈良県生駒市から駆け付けたというプラント工事の元技術者(66)は「循環注水冷却の配管の水漏れは、完全な素人仕事。頭数だけそろえて素人ばかり集めたためだ。早く現場に入れるようにしてほしい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000110-jij-soci
時事通信 6月30日(木)18時59分配信
福島第1原発事故の収束作業を志願している「福島原発行動隊」が7月中旬に現場の状況を視察することが決まった。元技術者らリタイア組約400人が参加を表明しており、政府や東京電力との打ち合わせ、1カ月程度の訓練を経て、「9月中にも作業に就きたい」という。
同原発では、高い放射線量で被ばくする作業員が相次ぎ、人手不足が深刻化している。元技術者の山田恭暉さん(72)が「若い人よりも被ばくによる影響が小さいわれわれ引退組が作業に当たった方がいい」と呼び掛けたところ、6月末現在で、60歳以上の約400人が参加を表明したほか、約1200人が支援を申し出た。
山田さんらは5月末、細野豪志首相補佐官(現原発事故担当相)や東電幹部と接触。細野氏らから「行動隊を受け入れたい」との意向が示されたため、志願者の経歴、能力を記載したリストを手渡したという。
参院議員会館で30日に開かれた行動隊の説明会には、約150人が出席。山田さんは、元放射線管理士、元原子炉設計技術者ら計5人で7月中旬に現地に入り、同原発の吉田昌郎所長とも意見交換する予定であることを報告した。実際にどのような任務に就くかは視察を踏まえて検討するが、当面は原発周辺のがれきを重機で除去する作業などを想定しているという。
奈良県生駒市から駆け付けたというプラント工事の元技術者(66)は「循環注水冷却の配管の水漏れは、完全な素人仕事。頭数だけそろえて素人ばかり集めたためだ。早く現場に入れるようにしてほしい」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110630-00000110-jij-soci
太田述正コラム#4849(2011.7.5)
<皆さんとディスカッション(続x1254)>
<太田>(ツイッターより)
7月の七夕とのパリ祭の頃になると、毎年、私の私小説の材料3つのうち1つ
の記憶・・その重要な転機・・が蘇る。
そして、Je te veux
http://www.youtube.com/watch?v=jMkYUEJqzfA&feature=related (差し替え)
http://www.youtube.com/watch?v=JvKmBgxC_s4&feature=related (歌唱付。追
加)
の旋律と映画『異人たちとの夏』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%
A8%E3%81%AE%E5%A4%8F
のシーンが走馬灯のようにかけめぐる。
(コラム#4685に関し)1931~45年の支那(含満州)は、日本勢力圏、欧米(国
民党)勢力圏、ロシア(共産党)勢力圏のミニ三国時代だととらえればよかろう。
(1931年に江西省瑞金に共産党政府が初めて樹立されている。)大昔のそれと違
うのは、君主間の対立ではなかった点と全球的対峙状況が反映されていた点だ。
<とおりすがりの准教授>
≫「簡単にできる」ってのがたいていは怪しいんだよな≪(コラム#4847。太田)
この「怪しい」という太田さんのコメントですが、これはネイチャー ジオサイ
エンスの原著論文を読まれての御感想でしょうか?
もしそうなら、その「怪しい」という御感想に至った過去の類似研究例などの典
拠を示して頂ければと存じます。
確かに、日本国内の新聞記事だけでは(こんなトンデモ記事
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110626/scn11062612000001-n1.htm
<皆さんとディスカッション(続x1254)>
<太田>(ツイッターより)
7月の七夕とのパリ祭の頃になると、毎年、私の私小説の材料3つのうち1つ
の記憶・・その重要な転機・・が蘇る。
そして、Je te veux
http://www.youtube.com/watch?v=jMkYUEJqzfA&feature=related (差し替え)
http://www.youtube.com/watch?v=JvKmBgxC_s4&feature=related (歌唱付。追
加)
の旋律と映画『異人たちとの夏』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B0%E4%BA%BA%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%
A8%E3%81%AE%E5%A4%8F
のシーンが走馬灯のようにかけめぐる。
(コラム#4685に関し)1931~45年の支那(含満州)は、日本勢力圏、欧米(国
民党)勢力圏、ロシア(共産党)勢力圏のミニ三国時代だととらえればよかろう。
(1931年に江西省瑞金に共産党政府が初めて樹立されている。)大昔のそれと違
うのは、君主間の対立ではなかった点と全球的対峙状況が反映されていた点だ。
<とおりすがりの准教授>
≫「簡単にできる」ってのがたいていは怪しいんだよな≪(コラム#4847。太田)
この「怪しい」という太田さんのコメントですが、これはネイチャー ジオサイ
エンスの原著論文を読まれての御感想でしょうか?
もしそうなら、その「怪しい」という御感想に至った過去の類似研究例などの典
拠を示して頂ければと存じます。
確かに、日本国内の新聞記事だけでは(こんなトンデモ記事
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110626/scn11062612000001-n1.htm
もありますし)判断を下すにはいささか心許ないとは思いますが・・・
<太田>
お示しの記事、別に永久機関(をしかも超えるもの!)ができた、と書いている
わけではない・・水(雨水でも可)を注入し続ける必要があると記されている・・
のですから、トンデモ記事とは言えないのでは?
さて、ご質問についてですが、採算論に関しては、あの日経記事で典拠がついて
いないからです。記事中に登場する東大の自然科学のセンセ・・採算論については
権威でもなんでもない・・ご自身による評価じゃないでしょうかね。
なお、(1980年代初期には既に、太平洋底にころがるのマンガン粒採掘が話題に
なっていました(当時、ジュネーブで日本の自然科学者から聞いた)し、(海底と
海上の気圧差が問題になることは分かるが)メタンハイドレードはいつまで経って
も大騒ぎこそ続く(コラム#4299)ものの、いまだに採算がとれる見通しがたって
いません。
下掲の英BBCの記事は、採算については完全な中立的な書きぶりをしています。
それに、採算がとれるかどうかには、環境保護団体・・この記事にも出てくる・・
の反対運動を乗り切るコスト、というか、環境保全費、もからんできますからねえ。↓
・・・Analysts say the Pacific discovery could challenge China's dominance
, if recovering the minerals from the seabed proves commercially viable.・・・
The prospect of deep sea mining for precious metals - and the damage that
could do to marine ecosystems - is worrying environmentalists.
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-14009910
<ΑΖΖΑ>(「たった一人の反乱」より)
<εεωωクン(コラム#4847)、>松本龍のwikiの中身、凄いな。
無能なのにいばりくさっているという最悪の男。
社会党出身でキャリアが長いから大臣になれたのだろうか。
<ΖΑΖΑ>(同上)
被災地待たして四ヶ月。
自分は待たされ一分半。
九州・関西ならば部落解同のこけ脅しも通用しますが、東北ではこんなゴロツキ同
然の団体である部落解放同盟など相手にされません。
こんな利権集団に貪りつかれるようなことは絶対に許しません。
今後同和団体や部落解同の連中の暗躍については、より一層厳しい監視の目が必要
となりました。
民主党は本当に人間としてもクズどもの集まりです。
せと弘幸ブログ
http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/52724358.html#comments
<ΖΖΑΑ>(同上)
「松本龍復興相が辞任へ
松本龍復興担当相は5日午前、首相官邸で菅直人首相と会談し、復興相を辞任する
意向を表明した。
会談後、記者団から「退任でいいのか」と問われ、「はい」と答えた。
「いい経験をさせてもらった。後ほど会見する」と述べた。」
327:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/05(火) 09:53:52.34 ID:
p9J/QTHU0
>>317
泣いてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
436:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/05(火) 09:56:49.13 ID:2u4X4c2k0
>>317
急に弱者ぶりやがったwwwwwww
426:名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/07/05(火) 09:56:25.35 ID:mLt+
tJqa0
>>317
泣きたいのはお前に振り回された
被災者やっちゅーに
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1628.html
決断が早かったな。
長年の宿敵共産党にも批判され始めたから速やかに辞任したようだ。
松本龍大臣の発言は内容も口調も人間として最低。大臣はもちろん国会議員の資
格なし。「書いたら終わりだぞ」というマスコミ恫喝は、部落解放同盟の地金が出
たものでしょう。
http://twitter.com/#!/koike_akira
<ΖΑΑΖ>(同上)
≫(ボクには直接その経験はないが・・。)≪(コラム#4847。太田)
仙台防衛施設局以外だったら、経験できたのかもね。
「北陸地方や東北地方では被差別部落がごく少数点在するのみであり[37]、明治
期以降解放運動の盛り上がりに欠けていた。
学校での教育なども行われないため、これらの地域の住民は部落問題への認知度
自体が非常に低く、「部落」と言う言葉も単に一般の集落や町内会を指すことが多
い。
また北海道や南西諸島には、この項で扱う種類の被差別部落は存在しない[38]。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E8%90%BD%E5%95%8F%E9%A1%8C
<ααΖΖ>(同上)
「福岡市出身の松本氏は4日、「九州の人間ですけん語気が荒い」などと釈明し、
「(血液型が)B型で短絡的なところがある」とも語った。」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110705k0000e040064000c.html
一見意味不明のこの発言は、俺のルーツ(土地、血…)に触れたらただじゃおか
ないぞという警告…!?
<太田>
それでは、その他の記事の紹介です。
日本の高齢者達が結成した福島第一原発決死隊のオハナシが大々的に紹介されて
いた。
東電、彼らを使ってあげようね。↓
A pair of 72-year-old scientists, saying they have much to be grateful
for and little to lose, have formed the Skilled Veterans Corps, enlisting
volunteers willing to venture into the radioactive Fukushima Daiichi plant
. ・・・
Yamada and Shiotani have met with government and Tepco officials, who
have given preliminary approval to enter the facility, which is off-limits
to the public, to help design a replacement for the reactor cooling system
that was knocked out by the tsunami. No date for entering the plant has
yet been set.・・・
In more downcast moments, though, he wonders if his band of graying
volunteers will ever be allowed to set foot inside the nuclear plant.
"I don't know if the government and the utility are just paying us lip
service," he said. "It's typical of Japan: Even if you don't want me, you
nod your head and agree."・・・
http://www.latimes.com/news/nationworld/world/la-fg-japan-nuclear-old-2011
0704,0,4305882,full.story
タイにおける女性首相誕生に祝福を!↓
・・・Yingluck announced an agreement Monday to form a five-party
coalition government. Her Pheu Thai party won a majority of 265 seats in
the 500-seat lower house of parliament outright, according to preliminary
results of Sunday’s polling; Yingluck said the agreement with four minor
parties would boost her coalition to 299 seats.・・・
http://www.washingtonpost.com/world/asia-pacific/voting-begins-in-
thailands-election-amid-deep-divisions-violence-fears-ousted-pms-shadow/
2011/07/02/AGOlApvH_story.html
恒常的戦争状態に置かれている全志願制の米軍兵士達は、精神的に追い詰めら
れている。↓
・・・Suicides among active-duty soldiers jumped from 138 in 2008 to
162 in 2009, according to the most recently available Army statistics.
Cases of spousal abuse and child abuse or neglect almost doubled
between 2004 and 2009, from 913 to 1,625, the Army said. And referrals
for alcohol and drug abuse rose from 15,000 in 1999 to 22,500 in 2009.・・・
“When I came in the Army, which was 1978, nobody was going anywhere and
doing anything. Vietnam was over.”
Now,・・・almost everybody who joins is quickly deployed to a hot zone,
and faces redeployment over and over. “It’s a different Army, and nobody
sees peace breaking out.”・・・
http://www.washingtonpost.com/local/army-program-works-to-make-soldiers-
fit-in-body-and-mind/2011/05/13/gHQAVsCqxH_print.html
いまだに米国民の圧倒的多数は米国の例外主義・・優越性・・を信じ込んでいる。
こんな連中がつくる政府が、外国に住んでいる人々を理解できるはずがないので
あって、まともな対外政策なんか展開できっこないんだよ。↓
・・・The overlooked reality in the debate about American “
exceptionalism” is that most Americans don’t believe it’s debatable. In
a 2010 poll, 77 percent of us said that “whatever its faults,” the
United States “has the best system of government in the world.” In the
2003--04 World Values Survey, 74 percent of Americans felt strongly that
they’d “rather be a citizen of my country than any other.” This
surpassed any other nationality. Comparable responses were 58 percent for
Canadians, 37 percent for South Koreans, and 18 percent for Germans.・・・
What defines us (and this differs from most societies) is not ethnicity
, race, or religion but our bedrock beliefs. ・・・
http://www.newsweek.com/2011/07/04/radicals-reactionaries-and-the-fourth.
print.html
イギリス人の(フランス)欧州嫌いが露骨に表現されている。↓
・・・Roy Strong・・・notes that one of the keynotes of that identity
was a sense of "external threat", a polite way of describing a pathological
racist revulsion at all things French. Without the French to execrate,
the British would have had no more idea of who they were than a spaniel.・・・
http://www.guardian.co.uk/books/2011/jul/01/visions-of-england-roy-strong-
review
日本人による二重の快挙、おめでとう!(太田ミーチャン)↓
「米独立記念日恒例のホットドッグ早食い大会が開かれた4日、契約上の問題か
ら参加を断念した元覇者の小林尊さん(33)=長野市出身=が、大会テレビ中継ス
クリーンの横で独自に挑戦。10分間で69個食べて、これまでの大会記録を1個上回
る非公式新記録を達成し、“チャンピオン”の座を獲得した。・・・」
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E7E2E2958DE
2E7E2E5E0E2E3E39180E2E2E2E2
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html