スー・チーさんに面会しにいくのは、しょうもない人。ミャンマーにはたぶんエステはないぞ。 | 日本のお姉さん

スー・チーさんに面会しにいくのは、しょうもない人。ミャンマーにはたぶんエステはないぞ。

菊田政務官のミャンマー訪問 正式発表 スー・チーさんと面会
産経新聞 6月24日(金)13時14分配信
 外務省は24日、菊田真紀子政務官を27~30日の日程でミャンマーに派遣すると正式に発表した。政府要人としては9年ぶりに民主化運動指導者のアウン・サン・スー・チーさんと面会するほか、ワナ・マウン・ルイン外相とも会談する。

 ミャンマーは今年3月に軍事政権から民政に移管した。新政権下で初の日本政府要人の訪問となる菊田氏は24日、外務省で記者団に「民主化に取り組む新政権と日本政府との新しい関係を築く第一歩にしたい」と語り、今後の経済支援強化も含めて議題にする考えを示した。

 スー・チーさんとの会談では、ミャンマーのさらなる民主化の促進について意見交換する。軍事政権下でたびたび自宅軟禁を強いられていたスー・チーさんは昨年11月の総選挙後に解放された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110624-00000558-san-pol


国際交流ボランティアって、あそこか?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
概要
新潟県加茂市生まれ。新潟県立加茂高等学校卒業後、中国黒竜江大学留学、中国語が堪能。国際交流ボランティアを経て、1995年(平成7年)の加茂市議会選挙において当時全国最年少の25歳で地方選初当選。
市議2期目在任中に参議院議員渡辺秀央の要請を受け、2000年(平成12年)の第42回衆議院議員総選挙に自由党公認候補として新潟県第4区に立候補するも落選。その後の自由党と民主党の合併を経て、2003年(平成15年)の第43回衆議院議員総選挙に民主党公認候補として同選挙区に再度立候補し国政初当選。渡辺とは盟友であったが、その後渡辺と小沢の対立が激化し改革クラブ(現:新党改革)を結成し離党した際には渡辺に同調せず、袂を分かっている。
また、鳩山由紀夫の首相辞任に伴う民主党代表選挙で菅直人を支持し、その後の任期満了に伴う代表選挙でも菅直人の推薦人となり、小沢と袂を分かっている。その結果、仙谷由人の推薦で外務政務官に就任。
2005年(平成17年)の第44回衆議院議員総選挙で、当時の小泉旋風に押されながらも小選挙区の議席を守り抜いた数少ない民主党議員の一人である。
党内では小沢グループの一翼である一新会に所属すると同時に、民社協会(川端グループ)にも所属。参議院議員の森裕子は、自由党時代に菊田の選挙を手伝っていた縁で国政に立候補した経緯がある。
身長は165センチ。議員活動の際は主に黄色のスーツを着用している。
[編集] 政治活動
2003年の第163回国会(特別会)より継続して厚生労働委員会に所属し、2009年の第173回国会(臨時会)より委員会理事に就任。
2005年10月19日、中華全国婦人連合会の表敬訪問を受け、「中国では女性の社会参加、各業界で活躍されている女性が多くいらっしゃるが日本はまだまだ。特に政治参加という点では遅れている」と語り、中華全国婦人連合会はじめ中国の取組みを参考にしたいと表明。また、小泉首相の靖国神社参拝問題については「国民に対しても何ら説明していない」として、その政治姿勢を批判した。 [1]
2006年5月5日よりケニア共和国で行われた第114回列国議会同盟 (IPU:Inter-Parliamentary Union) 国際会議に日本の国会代表[要出典]として出席し、「天然資源の管理に対する女性の貢献」というテーマで女性の人権侵害の根絶や教育、就労環境の向上などを訴えた。
2008年、ガソリン値下げ隊に参加。
2009年5月の民主党代表選挙では、岡田克也の推薦人の一人として名を連ねる。
2010年9月14日の民主党代表選挙では、菊田は小沢グループ所属であったが、菅直人の推薦人の一人として名を連ねた。この選挙の結果、菅内閣 (第1次改造)が発足。菊田は外務政務官に起用された。
[編集] 事業仕分け
2009年10月22日、行政刷新会議事業仕分けチームにおける厚生労働、外務、経済産業担当に選任された。
2009年11月16日の事業仕分けにおいて、厚生労働省が金額を明記しない「事項要求」で継続を求めた優良児童劇巡回事業で、文化庁の事業と重複していることもあり、仕分け人12人のうち6人は見直しを求めたが、取りまとめ役の菊田が独断で「子どもたちに直接、夢と希望を与える事業は大切にすべきだ」と異例の政治判断にて継続となった。


2009年11月11日の「後発品のある先発品などの薬価の見直し」の事業仕分けで、湿布薬・うがい薬・漢方薬などは薬局で市販されており、医師が処方する必要性が乏しいとして、湿布薬・うがい薬・漢方薬など薬局で市販されているものを保険対象から外すべきかが議題に上った時に、市販品類似薬を保険適用外とする結論を出した。この結論が漢方薬が保険適応外となる懸念として広がったため、医療現場で漢方薬を処方する医師や患者の間から反対の声が上がり、2009年の民主党のマニフェスト「漢方、(中略)などを統合医療として、科学的根拠を確立します」と漢方医療推進を記述したマニフェストに違反するという批判もあった。だが、事業仕分けでは「市販品類似薬の保険適用外の範囲については十分な議論が必要」としたため、「漢方薬は保険適応とする」または「漢方薬は保険適応外とする」結論を下したわけではない点に留意する必要がある。
[編集] 2011年東北地方太平洋沖地震
2011年3月13日、2011年東北地方太平洋沖地震で国内が混乱する中、ASEAN地域フォーラムの会議出席のため、インドネシアのジャカルタを訪問したことが非難を受けた。3月17日付の日刊ゲンダイの記事で、秘書官に『インドネシアではエステと買い物を楽しみたい。ステキなお店を調べて予約して』と命じ、16日にジャカルタに移動後、デパートで化粧品コーナーを散策し、夜は5つ星ホテルのスパでエステを堪能し、翌17日も午後から買い物に興じていたとが報じられる
。[2]なお、菊田はこの記事の内容を否定している。[3]
[編集] 選挙歴
当落選挙施行日選挙区政党得票数得票率得票順位
/候補者数比例区惜敗率
当加茂市議会議員選挙1995年4月23日-無所属2,0139.1%1/23--
当加茂市議会議員選挙1999年4月25日-無所属1,7617.8%1/24--
落第42回衆議院議員総選挙2000年6月25日新潟県第4区自由党69,910-2/4重複96.3%
当第43回衆議院議員総選挙2003年11月9日新潟県第4区民主党113,27152.2%1/3重複-
当第44回衆議院議員総選挙2005年9月11日新潟県第4区民主党114,84349.5%1/3重複-
当第45回衆議院議員総選挙2009年8月30日新潟県第4区民主党144,23061.1%1/3重複-
当選回数5回(衆議院議員3・市議会議員2)