伊勢神宮関係者が米2トン送らずネコババ。 | 日本のお姉さん

伊勢神宮関係者が米2トン送らずネコババ。

クリスチャンの感覚では、
教会で神さまにささげたものは神さまのものなので、
献金や献品されたものを
勝手に教会員で分けたり持って帰ったりしないけどなあ。

伊勢神宮の神社関係者は、
神さまの存在すら信じていないんじゃない?

普通の日本人でも、被災者に送られるはずの尊い献品を
勝手に自分たちで分けて
持って帰ったりしないわよ。
この人たち、おかしい。
宗教家たちですらないのだと思う。
普通の日本人の感覚すら無いみたい。
一部の人は自費で被災地に送ったそうです。
普通の日本人もいたんだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
支援米、職員に配給=伊勢神宮の2トン送れず―神社本庁、「保管」と反論
時事通信 6月20日(月)2時32分配信
 東日本大震災の被災地を支援するため、伊勢神宮(三重県伊勢市)が宗教法人「神社本庁」(東京都渋谷区)に送った御料米の一部が、福島県に届かず本庁職員らに配られていたことが19日、神社関係者への取材で分かった。
 取材に対し、神社本庁総務部は「庁内で保管しており事実無根」と反論しているが、関係者は「配給された米を受け取らなかった職員もいた」などと証言した。
 伊勢神宮などによると、同神宮は3月、敷地内で収穫した御料米5トンを神社本庁に送り、被災地に配るよう頼んだ。本庁は宮城、岩手、福島3県にある下部組織の神社庁に連絡し、宮城に2トン、岩手に1トンを送った。
 関係者によると、福島県神社庁は、原発事故で住民が避難しているため配れないことなどを理由に、「送付をしばらく待ってほしい」と回答。このため、神社本庁は庁内で2トン分を保管していた。
 しかし5月半ばになって、本庁は「配給」を決定。保管した米を運び出し、「神宮司庁」と書かれたラベルを剥がして約5キロ入りの袋に小分けした後、10~30キロずつ配った。職員らの中には持ち帰った人もいたが、受け取りを拒否したり、福島などに送り直したりした職員もいたという。
 御料米は新嘗祭などで神に供えられる。配給する際、具体的な説明はなかったが、関係者は「職員らも大体(支援米であることは)分かっていた。『神職にある人間の組織なのにおかしい』と疑問の声も上がっている」と話した。
 神社本庁は、戦後の神道解体に対抗するため、全国の神社が1946年に設立した自主組織。現在、全国約8万の神社を傘下に置いている。職員は約80人で、全員が神主の資格を持つ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110620-00000006-jij-soci

9万人なお避難生活=被災地、状況厳しく-11日で震災3カ月
 東日本大震災は11日で3カ月となる。警察庁によると、10日現在の死者は12都道県で1万5405人、行方不明者は6県で8095人。避難者はピーク時の45万人から減少したもののなお全国に9万人以上おり、被災者は依然厳しい状況に置かれている。
 避難者数は岩手、宮城両県で減少しつつあるが、原発事故の影響を受ける福島県ではほぼ横ばいの状態。同県によると、県内外の避難所にいる人に、親族や知人宅に身を寄せる人を合わせた総避難者数は、10日時点で9万9172人に上る。
 国土交通省によると、岩手、宮城、福島3県で必要とされる仮設住宅は5万2200戸。しかし、完成したのは10日時点で約半数の2万8280戸となっている。
 がれき処理も進んでいない。環境省によると、津波により3県で出た建物のがれきの量は推計2391万トンだが、撤去されたのは10日時点で519万トンと2割にとどまっている。
 今回の震災後に成立した特別財政援助・助成法により、家族から申請があれば、行方不明者は震災当日に亡くなったと推定され、家族は11日以降、各種の社会保障を受けることができる。
 被災各地では、震災発生時刻の午後2時46分に合わせ、犠牲者を悼んで黙とうがささげられる。(2011/06/10-19:32)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201106/2011061000844&rel=y&g=soc