少子化対策には就労支援が不可欠 | 日本のお姉さん

少子化対策には就労支援が不可欠

年収300万円が境目=男性の既婚率―11年版白書
時事通信 6月17日(金)9時32分配信
 政府は17日午前の閣議で、2011年版の「子ども・子育て白書」を決定した。男性の既婚率は所得が増えるに従って上昇する傾向があり、特に「年収300万円を境に大きな差がみられる」と分析。また、非正規労働者の既婚率は正社員の半分程度にとどまるとして、少子化対策には就労支援が不可欠と指摘した。
 白書は、内閣府による11年の調査で、20~30歳代男性の既婚率が年収300万円未満で8~10%、300万円以上では25~40%となったことを紹介。一方、過去の厚生労働省のデータを基に30~34歳男性の雇用形態と既婚率の関係を調べたところ、非正規労働者は30.2%、正社員は59.6%と倍近い差がみられた。
 30歳代の子育て世代の所得は、1997年調査では年収500万~699万円の層が最も多かったが、07年は300万円台が最多となった。白書は「この10年間で低所得層にシフトした」とし、非正規労働者の待遇向上やフリーターの就労促進に向けた取り組みの必要性を強調した。 
30歳代の子育て世代の所得は、2007年は300万円台が最多となった。
日本人が貧乏になったってことだ。
年収300万円未満の派遣社員はほぼ結婚できない。
奥さんにも収入があれば結婚できるけど
子どもが生まれたら奥さんは働けないし
育児休暇を実際にとらせてくれる会社は実は少ない。
中小企業では、子どもを産んでからも
働きたいと言っても、会社がしぶって結局戻れない。
ご主人の給料だけでは生活できないので
子どもは作らずに年をとりそう。
日本は、若い男性が派遣社員になるような
社会の仕組みを作ってはいけない。
正社員でないと、会社の都合ですぐクビを切られて
生活できなくなる。
女子は結婚して家庭に入れるから派遣社員になっても
大丈夫。でも、結婚しないでずっとひとりで生活するのなら
派遣社員だと危ない。
女子は正社員でも、父親がいなくて病気の母を抱えていたりすると
結婚しにくい。子どもが生まれても正社員として
働けるような社会にしないと
子どもは生まれない。
結婚したいけど、外で働きたい女子のために
主夫となる人もいていいのに、今の女性の給料では
主夫を養うのは難しい。能力があって、外資系の会社で
男性並みに給料をもらえる人や
教師や看護婦やマンガ家なら大丈夫。
大会社では、女性でもたくさん給料をもらえるところもある。
子どもを産んでからも働きたいのなら、育児施設付きの
女性に優しい会社に行くべきだ。
それとも、最初から事業をはじめるか。
最初から主夫になってくれる人を探して子どもを産むか?
それとも外国から子育てをしてくれる人を
雇って家に一緒に住んでもらうか?
(イスラム教徒はダメよ。自分の子どもがイスラム教になっちゃう。)