チュウゴクでも市民がネット、ツィッターを通じて事件を知らせている | 日本のお姉さん

チュウゴクでも市民がネット、ツィッターを通じて事件を知らせている

一部、二回目の掲載です。↓

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
      平成23年(2011) 6月13日(月曜日)
            通巻第3349号  

 江西省の自爆テロ以後、数件の爆弾テロが起きている
  政府への抗議、怨念。浙江省では公害抗議、潮州では一万人のデモ
*****************


 5月26日に江西省撫州市の政府ビル前でおきた自爆テロは死者三名。立ち退き強制と保証額の少なさに抗議してきた男の絶望の果ての行為だった。

 以後、各地で自爆テロに近い行為が目立つが、ネットによる伝播であり、公式報道はなかった。
 新華社は11日、天津でも爆破事件があったことを初めて認めた。

 これは6月9日に起きた爆弾テロ事件で、天津市役所前が現場だった。目撃者が多数おり、ネット、ツィッターを通じて事件のことが流れ出した。「微簿」「QQ群組」「論壇」「博客」などだ。
 ネットでつたわってしまったため共産党の報道管制は効き目がなく、新華社が追随して報道するにいたる。
 
 ウォールストリートジャーナルは12日付けで新華社報道を大きく報道し、背後にはアラブに広がる民主化ドミノの影響と格差拡大による社会不安をあげた。同紙は浙江省でおきている鉛公害の犠牲者の抗議行動を関連で報道した。

 多維新聞網によれば、ほかに爆弾テロが確認されているのは6月8日、山東省徳州市で公安ビル。同月9日には、河南省鄭州の公安ビルと湖南省来陽の公安ビルで爆発があったという。

中国のミニコミによれば、このほか広東省潮州市で一万人規模の工業労働者が不当解雇に抗議するデモを展開した。不動産暴落を前にして、社会不安が拡大している。
    ◇ ◇ ◇ ◇
  ♪
(読者の声1)こんな時代だから笑いは心の滋養です。或るブログに次の内容の記述がありました。
「ズルはなあ……。学生運動をしているころから、ええとこどりのズルだった。痛い思いや汚れ仕事はせず、おいしいとこだけをいただくズルだった。うまくズルをして総理になった。いま、その座にしがみついている。やっぱり一番きらいなのはズルだ。それがいま我が国のトップにいる。自分が、宮崎さんの分析する『日本人はバカとワルには甘く、ズルを嫌う』。そのままなのに笑った」
(宮崎先生のメルマガ読者のブログ)
   △
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●毎日一行◎ハンツマン前駐中国大使〔元ユタ州知事〕が大統領選へ。共和党さらに混乱~~~~~~~~~~~~~~


  ♪
(読者の声2)或るブログから回送されている投書ですが、すごく深刻な内容なので貴誌にも掲載して、多くの読者に伝わるようにしてください。
 (引用開始)
 「平成24年から使われる中学歴史教科書の見本を各自治体で見られるようになっていますが、東京書籍に仰天記述がありました。中国への朝貢貿易について2ページにわたり詳細に解説し、沖縄は歴史的に中国への朝貢が長く、日本とはもともと疎遠で、近年薩摩藩の侵略によって日本に属するようになったとする記載です。中国の沖縄侵略を正当化する内容です。
恐らく尖閣事件以前に執筆されたのでしょうが、中国の意図が明確になった今日、このような教科書が採用されてはならないと思います。
この教科書は聖徳太子が隋の煬帝に宛てた有名な手紙には一言も触れることなく、足利義満が自分を日本国王と称し朝貢貿易を始めたことをことさら強調し、室町時代まで朝貢貿易が続いたかのような歴史観です。大和朝廷を大和政権と書き換え、天皇の存在を限りなく小さくすることを意図していることも透けて見えます。
東京書籍は業界で最もシェアが高く、多くの日本の中学生の歴史観が崩れていくことが心配でなりません」(引用停め)。
こんな内容をそのまま覚え込む学生さんは不幸です。
    (HJ生)

(宮崎正弘のコメント)こんな教科書を書いた人は中国人じゃありませんか?
  ◎◎ ○◎ ○◎
 ♪
樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 586回】         
    ――居丈高な大国意識の裏に渦巻く・・・憎悪、怨念、復仇心
       『大国思維』(王宇 湖南人民出版社 2010年)
   
 △
早くも1963年春、毛沢東は「中国で社会主義建設という革命運動が失敗した場合、その反動は一般的な資本主義の復活という形ではなく、マルクス主義党が修正主義党、さらには一歩進んでファシスト党へと変化し、全中国の様相は一変するだろう」と“予言”した。その時から半世紀ほどが過ぎた今日、別に毛沢東の先見性を賞揚しようとは思わないが、この本を読むと、確かに彼が中国の将来に抱いた危機感は現実のものとなりつつある。
 
先ず著者は「堅忍不抜の民族よ、偉大なる復興を遂げた中華よ」と雄叫びを挙げた後、「現代の文明社会おける大国・強国とは、国土の広大さ、資源の豊富さ、軍事力の強大さ、経済の繁栄ぶり、人口の多さ、財力の強さに拠るだけではなく、その国家が大国としての思惟と智慧とを備えているかを体現しているかが肝要である。新しい情況には新しい思考回路が必要だ。

中国を知ろう、知りたいという過程において最も重要な力である思惟は、大国の実態を透視し、将来を見徹す。中国にとってのチャンスとチャレンジは同じコインの表と裏の関係にあり、成功するか否かは中国人自らが如何に情況を把握し、それに対処するか、である」とし、「中国、世界の人口の5分の1を擁する国家が、いま大国に向かって歩を進めている。大国への青写真は神州(ちゅうか)に躍り、世界の果てまで広がる」と、大国として振る舞う当然たる資格が中国にはあると傲然、いや陶然と主張する。
 
中国近代の歴史は耐え難いが耐えなければならなかった。正視し難いが正視しなければならない屈辱に充ちている――著者のこの主張に従えば、「数千年の歴史をもつ文化大国」であるにもかかわらず、我慢ならない歩みを強いられ、国土は引き裂かれ、賠償金は限りなく毟り盗られ、汚辱塗れの日々だった、ということになる。
 
だが、「中華民族は不撓不屈であり」、数億の人民が立ち上がり、外国勢力に対し抵抗し、遂に革命を成就させた。かくて1949年10月1日の天安門楼上における毛沢東の建国宣言に結びつくわけだが、「60年におよんだ疾風怒濤の日々を経た後、弱小国家はゆっくりした歩みながら遂には天にも届く大木に成長し、東方の神州の大地にすっくと立つに至った」そうだ。
「中国が発展を目指すなら、自らの道を歩まなければならない。西方の影響下に活きる限り、本当の意味での大国にはなりえないと、無数の革命先駆者は力説してきた」と、中国が「世界の工場」になるために、資本と技術の両面において「西方の影響下」に在らねばならなかったという厳然たる事実を身勝手千万にも、きれいサッパリと忘れ去る。
 
著者は「自らを開放し、全世界に認めてもらおう」などとしおらしく呟くが、その舌の根も乾かぬうちから、メディアを先兵とする「西方の包囲を突破し、超強国家になろう」などと“稀有壮大な絵空事”を勇猛果敢に描き出してみせる・・・暴虎馮河で匹夫の勇。
 
この本を読み終わった時、フト「誰のせいでもありゃしない、みんなオイラが悪いのサ」という歌詞が頭に浮かんだ。「みんなオイラが」とまではいわないが、彼らには負の歴史の責任の一端が自らにあることに思い至る「自省心」がなさすぎる。アヘン戦争以後の歴史における自らの振る舞いの「理非曲直」を厳しく問い糺すこともまた、超強国家(ウルトラ・スーパー・パワー)としての務めですよと助言したところで、我を忘れて有頂天に舞い上がっている彼らが聞く耳を持つわけはない。
やはり、超強大夜郎自大国だ。
《QED》
   □
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 編集後記 へんしゅうこうき 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  ♪
(編集後記)過日、「秋月の乱」のことを「調べに行った」。などと書くと大げさになるが、佐賀で講演した翌日、地元のK氏、O氏がクルマで案内してくれたのである。
秋月の乱は佐賀の乱からはじまった旧士族の反乱だが、萩の乱、神風連の乱、西南戦争は有名でも、この乱のことは存外知られていない。
白虎隊は有名だが、二本松少年隊の悲劇が知られないように。またこれらに連動した思案橋事件はなおさら知られない。たぶん、これというヒーローが不在で小説になりにくいのかもしれない。
佐賀の宿舎だったニューオータニは佐賀城の堀を埋め立てた跡地に建てられたホテルで、かれこれ五、六回は泊まっただろうか。静かな環境のもと、こじんまりとしていながら格式が高く、西洋料理、中国料理、日本料理とレストランが三つ。珈琲ラウンジは夜、バアに早変わりし、結構、地元の人で混んでいる。
早朝におきて堀を半周した。もどると講演会主催者の松永さんが、朝食を一緒にとロビィに現れる。午前七時!
食堂はビュッフェ形式だったが、食材の原産地が黒板に一覧されていて、要するに福島産はありませんよという表示でもあり、意表を突かれた。食堂では昨日の懇親会で呑んだ人も加わり、しばし懇談の続き。

九時にKさん、Oさんがホテルに現れ、荷物をもって出発した。
一路、高速道路を飛ばして、「筑前の小京都」と呼ばれる秋月城下町を目指した。途中、鳥栖と久留米市の郊外をかすめる。秋月城下は黒田藩の支藩で五万石。現在の行政区分は朝倉市。
いざ着いてみて驚かされたのは観光客が意外に多いこと。外国人も多いのは江戸時代の風情が濃厚に残るからだろうと思われる。
うっそうと木々が深い古処山城跡は黒田十六代の本城で、城内にはつげの原始林が残る。黒門を経て、長屋門はむかしの馬場裏門らしいが、これも風情があり、前の道路沿いは桜並木、秋月郷土館への道には土産物屋や甘露店、その道を降りていくと武家屋敷が数軒のこっている。
武家屋敷の一軒、久野邸に入る。意外や内部は六百坪以上の敷地で庭も手入れが行き届いている。窓口で「これは家老の家だったのですか」と訊くと、「家老格だが、黒田藩の上級直参武士だった」由。久光製薬創業者の母親の生家でもあるという。
秋月藩は戦国から近世にかけて秋月氏がおさめ、三十六万石あったが、秀吉に敗れ日向に移封され、江戸初期に黒田が入った。
さて秋月の乱は西南戦争の四ヶ月前、熊本神風の乱に刺激されたかのように宮崎車之助、今村百八郎、戸波半九郎らが「秋月党」を結成、四百名の不満旧士族が反乱を始めた。これに防戦したのが乃木希典ら小倉鎮台だった。そういえば萩の乱を鎮圧した政府軍は、かの三浦梧楼が指導した。
「秋月の乱」についてはいずれ書きたいと思っている。
資料館見学のあと、旧秋月街道を野鳥川に沿って山のほうへ向かった。名物「譚空庵」(だんごあん)の麓に蕎麦屋さんがあるというので、期待して店へ入るとぎっしり満員。一時間は待ちそう。ならば、もっと渓流を上流へ上ると岩肌に素朴なテーブルを名並べただけの居酒屋風がある(これが「だんごあん」)。
渓流に突き出すような出城式の露台があり、さて鮎の塩焼き、地鶏に地酒などいただくうちにほろ酔い気分となってしまった。
「桜も見事ですが、秋の紅葉もすばらしい。その頃、『林流抱え大筒演武・光月太鼓』もありますので、また来てください」と飛行場まで送っていただいたK、O両氏の言葉だった。
   □
<宮崎正弘の最新刊>
 『自壊する中国 ネット革命の連鎖』(文藝社文庫。発売開始、672円)
<↓「アマゾン」から申し込めます>
http://www.amazon.co.jp/dp/4286109364/

< 宮崎正弘の新刊 >
 『震災大不況で日本に何が起こるのか』(徳間書店、1260円)
  
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631670/
 『中東民主化ドミノは中国に飛び火する』(双葉社新書、880円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575153753/
        ◎
<宮崎正弘のロングセラー>
『ウィキリークスでここまで分かった世界の裏情勢』(並木書房、1470円)
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
『上海バブルは崩壊する』(清流出版、1680円)

<宮崎正弘の対談シリーズ>
『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)

『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
◎宮崎正弘のホームページ  
http://miyazaki.xii.jp/
(C)(有限会社)宮崎正弘事務所 2001-11 ◎転送自由。転載は出典明示。