もう、日本人はダラダラ残業するのはやめよう。 | 日本のお姉さん

もう、日本人はダラダラ残業するのはやめよう。

残業しないで家に早く帰って

ネットで事業を始めるとか

子どもをかまってあげるとか、

晩ごはんを奥さんと一緒に作るとか

図書館で勉強するとか

公園を歩いて体を鍛えるとか

何か他のことをしたらいいのに。

わたしの会社では、

残業をする場合はあらかじめ上司に

申請するように言われている。

残業はするなと社長がなんども従業員に

言っている。

その内、月に何十時間を超えたら残業代は払わないと宣言された。


残業しないと忙しくてやっていけない部署もあるので

その部署はサービス残業になってしまう。

その部署の人たちはかわいそう、、、。

昼間にゆっくり仕事をして夜に残業する人は

わざとそうしているのだと思う。

営業の人たちは、

昼間、外で働き、終業時間ギリギリに会社に

戻って、その日の書類を作るので

自然と残業することになる。

でも、営業や主任以上の役職になると

給料が上がるが残業代が出ないことになっているので

いくら残業しようが、会社には負担がかからない。

明日から出張となると、なぜか前日の昼に

外に行く用事を作ってそのまま不帰で

家に帰ってしまう人もいる。

事務系の人たちは、

「用がなくても就業時間まで会社にいろや。

なんやねん。」と言っている。

でも、営業は会社の中にいても

書類作成以外、あまりやることがないしなあ。

あんまり責めてもなあ。

事務系の人は、ずっと会社で同じポーズで

パソコンの前に座って仕事をしているから

むしゃくしゃしているのだと思う。

日本は、もっとフレキシブルに自由に

仕事ができるような社会にならないのだろうか?

会社でパソコンに向かっても

家でパソコンに向かって同じことなのに。

時間まで仕上げることができたら

別に家でもいいのに。

自分が望めば家で仕事をしてもいいという

そういう時代が早く来ないかな。

一部の会社は、始めているようです。

アメリカの会社は、面倒くさい嫌な仕事は

インドの会社にやらせているとか。

Tシャツの柄なんか、和柄のくせに

チュウゴク人が描いているようなのもある。

チュウゴク人が描く和柄は、筆と墨で描いていても

なんかモタついていてしつこいんじゃ。

それは、日本人のデザイナーにやらせたら

ダメなのか。安いからってなんでもネットで

外国人にやらせるようになったら、

それはそれで日本人の雇用が減って困るけど。


~~~~~~~

生活残業している社員を解雇する方法
6月13日07時00分 提供:教えて!ウォッチャー
仕事もないのにダラダラ残業
減る給料を補うために仕事量(残業)を増やして少しでも残業代で収入回復を考えている方も多いでしょう。しかし、明らかに用もないのに残って残業代を「稼いでいる」社員をみると腹が立つ方も多いでしょう。ところでそんな人を解雇することはできるのでしょうか? 

「生活残業をしている社員を合法的に解雇したい」

質問者ochiete2005さんの会社では、昼間は何をしているのかわからない外出をし、夜はきちんと残って残業代を稼ぐ社員に手を焼いているようです。毎日4時間残業するので、月80時間残業で、年間200万近くもかかっているとのこと。それに対する回答は…

   「合法的に解雇するには、合理的な理由が必要です。
・社員に業務の報告、成果報告を提出させた結果、他の者と比べても著しく内容が劣る。
・4時間かけて作成する必要の無い報告書を作らないで良いと命令したが、改善されない。
・就業時間の4時間前に戻れと命令したが、改善されない。
・内勤に配置転換しても改善されない。
・再三勧告を行ったが、同じ事を繰り返す などなど」(neKo_deuxさん)

   「ここで問題なのは、正当な解雇理由です。文面からは正当な解雇理由が見つからないように思えます。もし該当社員が解雇理由に納得しない場合、最悪裁判にて解雇理由の正当性を争うことになり理由の正当性が認められなければ、不当労働解雇となる可能性があります。ここらへんのリスクを考えて解雇予告を検討されることをお勧めします。通常の勤務をきちんとこなし、残業だけが問題であれば該当社員を指導すること、または社内規定を変更して残業時間でない給与体系に移行する方がもめごとが少ないように思えます」(fufu01さん)

   「規則違反が考えられるとしたら、
1.職場を終業時間の4時間前には戻れという命令を聞かず外出しているのは、職場放棄に当たります。その時間の賃金をカット出来る。
2.再三の指導に従わず、命令に従わないのは指揮命令系統を逸脱しています」(syomajinさん)

■すぐに解雇はできない。まずは退職勧奨を

現在の法律では、解雇は簡単にはできません。サボっている証拠と改善勧告した記録がものをいいます。回答者の方がおっしゃっているとおり、残業は命令して行うものです。つまり会社は残業しないようにと指示することができます。また昼間の外出についても文面からは何の理由で外出して、それを会社が容認しているのかはわかりませんが、無断外出しかも私用ならその分賃金カットできます。もちろん労働時間が足らないので、現在8時間以上担っている部分は125%の賃金ではなく、100%ですむことになります。

まず本人に、残業は上司の許可を得ること(できれば文面で許可申請を毎日取らせる)。そして昼間の外出について、もし理由が不明なら、会社側の記録でかまわないので、何時に外出して帰社した事を文書で記録して、本人に外出理由を問いただす。今後は行き先・目的・結果等を明確に文書で報告させる。

そして、聞く耳を持たないなら、改善勧告文書を面倒ですが毎日発行して、改善がみられない場合に解雇することがはじめて視野に入ってきます。しかしその前に本人に退職勧奨して、退職に応じない場合は、前記の文面をすべて本人に見せて、解雇通告すべきだと考えられます。しかしそれにしても甘い会社といわざるを得ません。

桜井 規矩之左右(Kikunozou Sakurai)