戦後最大の災難だわ。
やっぱ、アメリカ製品やフランス製品は作りがおおざっぱで
欠陥があって、予定通りいかないのです。
弁の欠陥やパイプの水漏れがあるなんて
どういうこと?
それなのに、日本は、フランスとアメリカに
莫大な金を払って汚染水を浄化しれもらわねばならない。
原発は安い電気を作れるってウソだよね。
原発は、事故が起きたら即、金食い虫に変身する怪物だよ。
~~~~~~~~~~~~~
汚染水処理2、3日遅れ=セシウム吸着塔の不具合相次ぐ―福島第1
時事通信 6月13日(月)6時0分配信
福島第1原発事故で、東京電力は12日、新しく造った高濃度放射能汚染水の処理システムの本格運転が、当初予定の15日から2、3日程度遅れると発表した。セシウム吸着塔で10日に配管接続部の水漏れが見つかったほか、11日に一部系統に水が流れないトラブルが発生。修理などでほぼ解決したが、低濃度の汚染水を流す試運転の開始が13日にずれ込んだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110613-00000000-jijc-biz
福島第1原発事故 1・2号機周辺で採取した地下水から放射性ストロンチウム検出
フジテレビ系(FNN) 6月13日(月)6時38分配信
福島第1原発の高濃度の汚染水の処理問題で、東京電力は、浄化システムの本格的な稼働が、数日程度ずれ込むとの見通しを明らかにした。
汚染水の浄化システムでは、アメリカ・キュリオン社製のセシウム吸着塔で、水がうまく流れない不具合が発生していたが、配管の弁を点検して再試験したところ、解消したという。
この装置では、水漏れの修理も行われており、一連のトラブルで、当初15日に予定していた浄化システムの本格稼働が、数日程度ずれ込む可能性があるという。
また、2号機と3号機の汚染水の移送先である集中廃棄物処理施設は、あと4~5日で水位が目標値に達する見通しで、東京電力は、水位の状況を確認するため、3号機からの移送を一時中断した。
一方、東京電力は、5月に1・2号機周辺で採取した地下水から、放射性ストロンチウムが検出されたと発表した。
3号機の取水口付近の海水からも、国の濃度限度の240倍のストロンチウムが検出されており、原子力安全・保安院は「注意深く監視する必要がある」としている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20110613-00000327-fnn-soci
浄化システムの不具合が解消、弁に原因か 福島第1原発
産経新聞 6月12日(日)21時29分配信
東京電力福島第1原発事故で、東電は12日、高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水の浄化システムのうち、放射性セシウムを除去する装置で生じていた不具合が解消したと発表した。今後は不具合の原因特定などを行い、浄化システムの本格稼働に向け、早ければ13日から低濃度の汚染水を使った試運転に入る。
会見で東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「弁の開閉が適切でなかった可能性がある。修理に時間はかからないが、浄化システムの本格稼働は(当初予定の)15日前後から遅れる見通しで具体的な日取りは決まっていない」と話した。作業を当初の予定通りに進めた場合、17日以降にずれ込むことは確実となった。
放射性セシウムの除去装置は米キュリオン社製で、東電によると、11日深夜に動かして真水で試したところ、汚染水を通すためのラインの1つで水がほとんど流れなかった。12日に水量を調節する弁などを点検した結果、予定通りの水量が流れることを確認したという。
浄化システムは汚染水を浄化して原子炉に冷却水として戻す「循環注水冷却」の中心となる。同装置のほか、仏アレバ社製の除染装置や油、塩分の除去装置などで構成。放射性物質の濃度を1千~1万分の1程度まで減少させることが期待されている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110612-00000543-san-soci
原発からの撤退を 関電株主ら提案
配信元:
2011/06/12 23
関西電力の株主124人が、同社に原発からの撤退を求めるといった計7議案を、29日に大阪市で開かれる株主総会に提案したことが12日分かった。関電の取締役会は反対を表明している。
株主124人は東京電力福島第1原発事故などを受け、「放射能の処理ができない原発はやめる」と定款を変更することを提案。原発から撤退するまで役員に報酬を支払わないことも求めている。
これとは別に、株主36人が「原発から自然エネルギー発電への転換を宣言する」ことを求めるなど計10議案を提案。関電の取締役会はこちらにも反対している。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/511955/