警戒区域内に残されたペット達 届かぬ声
2011年6月6日発行JMM [Japan Mail Media] No.639 Extra-Edition
supported by ASAHIネット
INDEX▼
■from MRIC
警戒区域内に残されたペット達 届かぬ声
ハリケーンカトリーナの失敗を生かせ。
「ペットの避難・輸送基準法」の制定を日本でも!
■ 塩村文夏:放送作家
【ペット達の原発】
今回の東電の事故で被害を被っているのは、人間だけではありません。震災まで大事に飼われていたペットや家畜達が数多く犠牲になっています。
「玄関に鍵だけかけて、財布すら持たずに避難したんです。
だってすぐに帰れるというニュアンスだったから。
以来、一度も帰れていないんです。
帰りたくても避難所(埼玉)からは遠いし金もない…」と涙ながらに話されていた富岡町の主婦。
涙の訳は家に残してきた猫3匹、犬3匹、ヤギ1匹、そしてウサギ10羽のこと。そのとき、既に震災から1ヶ月以上が経過していました。
1ヶ月も経過すると室内に置き去りになった動物達の生存率はわずか1割。
ボランティアが飼い主の依頼を受けて家に入ってみるとそこには「飼い猫が共食い」しており、背骨と頭だけ残った無残な死体がありました。
震災前までは飼い主さんの膝の上で長閑に喉を鳴らして幸せだったであろう猫
の変わり果てた姿です。鎖でつながれたままの犬の多くも餓死しています。
(被災地の現実 http://nikukyuu946.seesaa.net/article/196500155.html
)
室内で共食いをしたショックな写真もありますので、閲覧注意です。
【餓死する動物】
多くの民間ボランティアが危険を冒して警戒区域に指定される直前までレスキュー
をしました。なぜなら、何も持たずに避難をした飼い主さん達の多くが戻れずにいた
こと、そして一時的に戻れたにしても避難所では動物を飼うことができないため、ペットを連れ帰ることがどうしてもできなかったためです。ボランティアが町に入ると、首輪をしていても、リードのない犬がワラワラと出てきます。これは飼い主さんや、飼い主さんに頼まれ一時帰宅できた近所の方が「生きて欲しい」と、鎖を外したのでしょう。多くの犬が人間に慣れており、人を見ると寄ってきて餌をせがみます。
空腹なのです。
レスキューされた子の中には空腹からビニールや軍手まで食べてしまっており、調子を崩していた子もいます。
犬や猫だけではなく、警戒区域には牛や豚などの動物もいます。
残念ながら、多くの家畜の餓死が報告されています。
折り重なるように餓死している豚の写真、死んだ母牛の横に立ち尽くす子牛の写真…。彼らもまた、原発事故の犠牲(者)です。
【上の指示がないと何でもできない行政】
被災者の家族でもあるペットや家畜達。多くの人が「救済を!」と求めていますが、 満足いく回答は行政からありません。
なぜなら「県が決めてくれないと動けない」とか、「国が決めてくれないと動けない」という、ザ・お役所仕事だからです。
日本には動物愛護精神のあるリーダーはいないようです。
動物はまだ警戒区域で帰らぬ飼い主を待っているというのに…。
決定権のある人が「ボランティアと協力して救済しろ。安全重視で」と指示すれば、
どれだけ多くの命を迅速に救うことができるでしょうか。
人間のことで手一杯であろうとも、他県の議員や獣医師などの「協力者」は沢山いるのだから、なぜ一任できないでしょうか。
こうしている今も、数多くのペット・家畜達が警戒区域で飼い主を待っています。
今はまだ人間を信じています。
しかし、あと半年、そして1年も経過すると野犬化し、レスキューではなく、「野犬は危険なので捕獲し、殺処分」という意見も出てくるかも知れません。
今ならまだ間に合います。どうか、みなさん、政府や行政に陳情を。
そして警戒区域ギリギリの地点で今も保護活動を続けているボランティアに応援をお願いいたします。
【失敗を生かせ】
05年にアメリカを襲ったハリケーンカトリーナ。そのとき、ペットと引き離される
のを拒否して被災地に残った住民も多かったそうです。当時、5万匹以上の犬や猫が被災地に置き去りにされる一方、ペットのために避難を拒否する住民も数多くいたそう。そのため翌06年10月、緊急避難時にペット同伴を認める「ペットの避難・輸送基準法」がアメリカでは制定されています(5月28日の毎日新聞参照)。このような法律があれば、行政ももっとスムーズに色々と判断が下せるはずです。
今回の災害の教訓とし、日本も、緊急避難時にペット同伴を認める「ペットの避難
・輸送基準法」を策定すべきではないでしょうか。失われた数多くの小さな命。その
死を決して無駄にしてはいけないと思います。きっと、ペットを失った飼い主さんも
そう思っているはずです。
塩村文夏(しおむらあやか)
放送作家。担当番組 シューイチ(日テレ)、きょうのわんこ(フジテレビ)、夕焼
け寺ちゃん活動中(文化放送)など。
飼い猫を保健所から引き取り、動物愛護活動に目覚める。4月22日の警戒区域が設定
された日には、福島にボランティア活動に入った。
ブログ:にくきゅうにっき
MRIC医療メルマガ通信 ( http://medg.jp )
MRICの配信をご希望される方はこちらへ > ( info@medg.jp )
JMM [Japan Mail Media] No.639 Extra-Edition
【発行】 有限会社 村上龍事務所
【編集】 村上龍
【発行部数】128,653部
【WEB】 ( http://ryumurakami.jmm.co.jp/ )