30代後半や第2子以降の出産が増えたため | 日本のお姉さん

30代後半や第2子以降の出産が増えたため

昨年の出生率1・39、再び上昇 厚労省の人口動態統計2011年6月1日  
女性1人が生涯に産む子どもの推定人数を示す合計特殊出生率が、
2010年は1・39だったことが1日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。
05年に過去最低の1・26となった後に上昇、08年と09年は1・37と横ばいだったが、今回0・02ポイント上がり再び上昇傾向となった。
 出生数から死亡数を引いた自然増減はマイナス12万5760人で、
初めて10万人を超えた。
 出生率について厚労省は、30代後半や第2子以降の出産が増えたためと分析。
「上昇に転じたものの、少子化傾向は今後も続くとみられる」としている。(共同通信

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-177742-storytopic-1.html

30代がんばれ!

最近、友人の知り合いの教師が

妊娠した。

結婚はしていない。

でも、誰もそのことについて触れない。

そういう時代ではなくなったようだ。

霧島カレンが生まれた時代は

未婚の母が会社で仕事を続けるようなことは

無理だった。

だから、霧島カレンの母はぎりぎりまで

ぶかぶかの服で体を隠して、いよいよ生まれそうになった時に

船に乗って、船の上で出産したのだそうだ。

そんないきさつを書いている本を読んだことがある。

霧島さんは、ちゃんとアメリカ人の恋人がいて

ベトナム戦争の時に、いっしょにベトナムまでいって

アメリカ軍の駐屯地に住んでいたのだから、

正式に結婚していなかったのだろうが、一応、ちゃんとした

相手はいたのだ。

とにかく、病院で産めなくて船の中で産もうと決めて

その通りに実行したわけで、船のクルーにとっては

すごく迷惑な話だが、昔の未婚の女性が

せっぱつまってしたことなので、

責めたりはできない。

育てるのが困難だとか、世間体が悪いとか考えて

降ろさなかっただけでも偉いと思う。

今でもわたしの会社だったら

未婚の女子社員が妊娠したら

たぶん、会社をクビになる。

「しめしがつかんからな。」と

社長は言うに違いない。

結婚している30代の女性が会社を休んで

子どもを産みやすい環境になったので

きっと、産める人はこのチャンスに産んでみようと

思ったんだね。

友人の知り合いの教師が妊娠した時、

同じ学校の女性教授がポツンと

「わたしも、結婚できなくても

子どもだけは産んでみたかったわ、、、。」と

言ったそうだ。

結婚していない女性が妊娠するのは、

社会の基盤である家庭を壊すことにつながるかも

しれないし、(結婚できない既婚者との子どもかもしれないから)

日本人の道徳観念は、正しい部分が白人より多いのに

わざわざそれを壊すこともないと思う。

聖書的には、未婚で子どもを産むのは

よくない事だ。

本当は、父親も母親もいる家庭で育ってほしい。

でも、片親が死んでしまった家庭もあるし、

両親とも死んでしまった家庭もある。

それぞれの事情があるのだし、生まれた子どもには

なんの罪もないのだから、温かい目で見つめてあげて

母親が一人でもうまく子育てができるように

周りが助けてあげる社会になれないかね。

そして、母親の側にいる新しい恋人ってのは、

自分の血がつながっていない子どもには

冷たい場合もあるので、暴力を受けている子どもがあれば

殺される前に、施設に入れてあげるよう、

指導して保護してあげてほしいな。

日本の子どもは日本の宝だと、みんなが思えば

みんなでかわいがることができるのではないかな。

本当に生活保護が必要なのは、

子どもを抱えている女性ではないか。

給料が少ないんだもの。

女性の給料はあと、30年たっても男性並みにはならないだろう。

だから、ひとりで子どもを育てている女性には生活保護を

与えてもいいと思う。

でも、在日韓国・朝鮮人やチュウゴク人まで

もらえるのは、いったいどういうこと?

日本人の税金ですよ?そして、外国人は税金を納めていると

口では言うが、実は納めていない場合が多いのです。

ウソだと思うなら、自分の市役所に質問してください。

子ども手当ても、外国人が外国に置いてきた子どもには

与えるけど、仕事で海外にいる日本人の家族には

与えないって、どういうこと?

民主党政権の日本はおかしすぎる。

日本人を増やしたいのか、外国人を増やしたいのか

どっちなんですか。