太田述正コラム 先の大戦において日本は一旦滅びるに至った
めっちゃ面白いと思う。
~~~~~~~~~~~~~~~
太田述正コラム#4602(2011.3.7)
<戦前の日本の外相(その7)>(2011.5.28公開)
8 幣原喜重郎(1872~1951年。外相:1924~27年、1929~31年。首
相:1945~46年)
「幣原は人付き合いが悪く、ばかげた言動を容認することはなかった。この様
な特質は、はっきりいって外交官には希な性格である。幣原は同僚の間 でも余
り人気があるとは言えなかった。大使としての幣原は、子飼いの部下のために色
々と思いやりをかけたり面倒を見てやるということはしなかっ た。・・・外務
大臣としての幣原は、下僚に仕事を任せることができず、文書類の作成に必要以
上の時間をかけるという点でしばしば批判されている。 しかし、日本人以外の
者には、幣原は友好的で陽気にさえ見え、また友人達には多弁で率直な人物に見
えたのである。
幣原は堂々たる一家言のもち主であった。これは、幣原が関西人の気質を強く
もっていたためでもあり、また、明らかに財政的に独立していたことに もよ
る。というのは、1903年に、幣原は三菱財閥岩崎家の末娘雅子と結婚した(この
ような巡り合わせで幣原は加藤高明の義弟となった)からであ る。・・・幣原
は政党政治に真剣にかかわろうとしなかったが、それはおそらく政党政治を軽蔑
していたからであろう。幣原の外交政策の立場は不偏不 党性にあったが、この
ような外交のあり方こそが理想である、という信念を幣原は抱いていた。
試験制度草創期の入省者達のなかで、幣原は出世頭であった。・・・なかでも
卓抜した英語力ことに英文の表現力は特筆される。・・・
幣原は試験制度導入後の入省者のなかで、外務大臣に就任した最初の人物で
あった。・・・」(138~140)
→幣原は組織人として失格であり、幣原外交は、明治期の個人外交への復帰であ
る、ととらえることもできるでしょう。
案の定、幣原は外相時代に暴走してしまうのです。
こんな人間は次官にすらしてはならなかったというのに・・。
ただし、外国人には愛想が良く、外相時代を含めて日本の世論から超然として
いた、という意味では、幣原は、日本の典型的な外交官であったと言え るで
しょう。
申し上げるまでもなく、幣原は、東大法学部を卒業して外務省に入った純粋培
養人間であり、外務省入省後、留学経験もないもようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%A3%E5%8E%9F%E5%96%9C%E9%87%8D%E9%83%8E
その彼に、その死の直前の1950年から読売新聞に連載した回顧録(『外交50年』)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E4%BA%A4%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B9%B4
以外に著作がなさそうであるのも、むべなるかなです。(太田)
「シベリア問題と幣原との関わりは外務次官時代に遡る。当時幣原は微妙な立
場におかれていた。すなわち、上司である[外相]本野一郎(1916 年~18年)と
[外相]後藤新平(1918年)はいずれも、ボルシェヴィキ勢力に対抗して行うシベ
リア及び沿海州地域への出兵には好意的であっ た。この点について、本野と後
藤は外務省の数人の課長からも支持を得ていた。だが、霞ヶ関で多数を占める
「幣原閥」は出兵に反対した。出兵という 措置には危険がつきまとっており、
また日本の介入に対してアメリカも強く反対しているというのが、出兵反対の理
由であった。」(160)
→組織人間失格の幣原にどうして閥ができたのか、まか不思議なことですが、典
拠が明らかではないものの、「吉田茂が言うには、「一時、外務省の主 要ポス
トは幣原さんの息のかかったもので占められたことがあるが、・・・・どうも語
学に堪能なものを以て、有能な人物と決め込んで」いる節もあっ たという」
http://www.geocities.co.jp/since7903/zinbutsu/si.htm
あたりが、案外真実ではないかと思います。
言うまでもないことながら、語学は外交官にとって必要条件ではあっても、十
分条件では全くありません。
また、幣原が米国事大主義者であることが、(後で出てくるように、彼が反共
主義者であったというのに、)シベリア出兵に反対したことからも見え てきま
す。(太田)
「<幣原の第一期外相時代、彼が>1924年7月1日に行った最初の議会演説
で、幣原は、1915年<の21カ条要求>以来国際的に非常に悪い イメージを与え
てきた日本の政治的野心に代えて、経済的利益に焦点を合わせようと望んだ。そ
こで、外務省を使って新たな貿易相手国を開拓しながら 貿易を積極的に奨励す
ることにした。幣原が外相になったのは、アメリカの移民法をめぐる危機の最中
であり、幣原はその危機を冷却化しようとしたの であった。」(158)
→米国事大主義者にして経済至上主義者と来れば、幣原は、吉田ドクトリンの元
祖と言ってもよさそうです。
(これも典拠が明らかではありませんが、)幣原の第二期外相時代に吉田茂次
官とはそりが会わなかったようです
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/magazines/hon/0706/index04.html
が、外相として後輩の吉田を次官に据えたのは幣原であり、もともと二人の考え
が似通っていた可能性が大です。
吉田が戦後、幣原を首相に据えるお膳立てをしたのは、このような背景の下で
理解すべきでしょう。(太田)
「<幣原が初めて外相に就任した時、>ソ連はすでにラッパロ条約(1922年)
でドイツに承認され、1924年2月にはイギリス・イタリアから 承認された。さ
らに、ソ連代表と中国の一世党[国民党]との間では何か取り引きが行われている
気配もあり、1924年5月30日の中ソ条約[ソ連 国交回復協定及東支鉄道暫行管理
協定を指すと思われるが、同協定締結は5月31日]が日本を対象としているので
はないかとの恐れも強かっ た。・・・
<幣原の交渉方針は、>日本がソ連を承認し外交・領事関係を再開する一方、
ソ連はニコライエフスク事件<(コラム#3772)>にについて謝罪 する、という
ものだった。・・・<日本軍の北サハリン>撤退の見返りとして協定が・・・
1925年5月15日・・・調印され、日本にサハリンの石 油・石炭の採掘権が与え
られた。」(164~165)
「<幣原の第二期外相時代、>幣原は陸軍を嫌うこと甚しく、幣原は武力行使
を承認しようとはしなかった<が、>・・・1930年7月に共同行動 の機会が訪
れたとき[7月28日共産党が長沙を占領、日本領事館が焼失した]、幣原は、この
時長沙にあった日英米の砲艦が長沙を占領下共産主義勢 力に対して爆撃を求め
る湖南省政府の要請に応えることを認めた。これは、1925年にはまず認めること
はなかった武力行使であった・・・。幣原 が・・・反共主義者であったことは
論を俟たない。・・・
幣原の第二期は、・・・ロンドン海軍条約を除いては、大して成功したとはい
えない。」(185~186、193、194)
→幣原は、日ソ国交樹立を行ったけれど、反共主義者、つまりは反赤露ではあっ
たことを忘れてはなりません。(太田)
「幣原は、掛け値なしに親米的であった。つまりワシントン条約を遵守すべき
であると誠実に信じていた、と思われる。・・・幣原はまた軍縮を歓迎 し、
1924年10月の連盟総会に提出された平和決議に無条件で賛成した。この意味で、
幣原は国際協調主義者であった。しかし、・・・幣原は、イ ギリスとよりもむ
しろアメリカと協力する傾向があった(あるいはイギリスはそのように見てい
た)。」(166)
→ニッシュが、まさに、幣原が米国事大主義者であることにお墨付きを与えてく
れているわけです。(太田)
幣原は、駐米大使館に参事官として在勤し、更に1919~22年には大使として在
勤しており、この二度の滞米経験を踏まえ、その外相就任時まで には、英国に
代わって米国が既に実質的に世界覇権国であることを明確に自覚するに至ってい
たに違いありません。
ですから、彼は、米国と覇を競いあうようなことは諦め、東アジアにおいて、
日本は、地域の政治的覇権国としての地位から降りて米国のリーダー シップに
従うこととし、もっぱら地域の経済的覇権国たることに甘んじようとした、と考
えられるのです。
しかし、これは、その米国が、人種主義的帝国主義国であるが故にいかなる形であれ日本が地域の覇権を維持することを許さない国であり、その上赤 露に対する認識が大甘であった国であることを等閑視した外交政策であり、愚劣極まるものでした。
この幣原は、その誤った外交政策のおかげで、日本にとって、その唯一最大の与国であったところの英国との関係を取り返しがつかないところまで悪 化させてしまい(典拠省略)、日本の孤立をもたらし、ひいては日本帝国瓦解の芽を蒔
いてしまった、と言うべきでしょう。
9 終わりに
以上見てきたような経過を辿って、明治維新以来、日本の外交官のレベルは次
第に低下して行き、幣原喜重郎が外相になった頃にはそのレベルは取り 返しの
付かないところまで低下してしまっていた、ということです。
その結果、先の大戦において日本は一旦滅びるに至ったところ、その後も日本
の外交官のレベルの低下は続き、幣原の薫陶を受けた吉田茂は、あろう こと
か、私益のために日本を米国の属国にしてしまい、その吉田の不肖の弟子達が、
その状況を恒久化させて現在に至っている、ということになるわけ です。
(完)
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバーはこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000101909/index.html