頂門の一針  今欲しいものは何もないよ | 日本のお姉さん

頂門の一針  今欲しいものは何もないよ

わたなべ りやうじらうのメイル・マガジン「頂門の一針」 2273号
2011(平成23)年5月27日(金)

 購読(無料)申し込み御希望の方は下記のホームページで手続きして下さい。
  
       http://www.max.hi-ho.ne.jp/azur/ryojiro/chomon.htm

菅内閣不信任決議案は可決できるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━
古澤 襄

菅首相が経済協力開発機構(OECD)の閣僚理事会で訪仏中というこ
ともあって、主の居ぬ間に「内閣不信任決議案は可決できるのか」の皮
算用がしきり。問題は民主党内の小沢グループが除名覚悟で野党が提出
する不信任決議案に同調するかだが、同グループからは「可決可能な数
は確保した」と強気の読みが聞こえてくる。

その一方で内閣不信任決議案を出す側の自民党の方がいまひとつ煮え切
らない。不信任カードを切って否決されれば「その後の攻め手がなくな
る」とあって執行部は慎重な姿勢を崩していない。フランスにいても菅
首相は国内政局の方が気懸かりなのだろう。

<民主党内では小沢一郎元代表を支持するグループを中心に、野党が提
出する不信任決議案に同調する動きが出ており、「可決可能な数は確保
した」との強気の声も聞かれる。だが、社民党が反対に傾くなど可決の
ハードルはなお高く、自民党も提出時期などを巡って腰が定まっていな
い。

◆飛び交う皮算用

「今、決断し、行動しなければならない」

民主党の川内博史衆院議員は25日、小沢元代表が自身と面会した際に
こう語り、東京電力福島第一原子力発電所事故への菅政権の対応を批判
するとともに、不信任案への同調も示唆したことを記者団に明らかにし
た。

鳩山前首相も25日、元代表に近い参院議員らの会合で講演し、「大事な
のは覚悟だ。これから皆さんの気持ちを整理することが必要な時が来る」
と説いた。鳩山氏周辺では「小沢氏に同調して不信任案に賛成する可能
性がある」との見方が広がっている。

小沢グループには「90人以上は不信任案に賛成する」と豪語する議員
もいる。強気の読みの背景には党内の「嫌菅」ムードの広がりがある。
若手には「このままでは次の衆院選で討ち死にする。首相を降ろすしか
ない」との悲鳴が上がっている。同党は政治経験の浅い若手が多いだけ
に、「不信任案を軽く考え、本当に造反してしまいそうだ」と心配する
ベテラン議員もいる。

◆高いハードル

しかし、不信任案可決のハードルは低くない。社民党の重野幹事長は2
5日の記者会見で「復興への努力をしている時に司令官の首を替えるこ
とは、永田町では通用しても被災地には通用しない」と強調、不信任案
への反対を示唆した。

社民党が反対すると、与党から77人が賛成に回らないと不信任案は可決
されない。無所属議員の動向や欠席者の数次第ではハードルはさらに高
くなる。

党執行部も締め付けを強めている。幹部の一人は25日、「欠席は明らか
な反党行為だ」と述べ、欠席でも厳罰処分にする考えを示した。首相周
辺は「不信任案が可決されれば、首相は必ず衆院解散・総選挙に打って
出る」と造反の動きをけん制する。

不信任案が可決されたのは戦後、吉田内閣で2回、大平、宮沢内閣で各
1回の計4回のみで、いずれも衆院は解散された。宮沢内閣の不信任案
採決では、自民党から小沢元代表ら39人が賛成票を投じた。今回は、そ
の時の倍近い賛成票が必要となる計算だ。

◆煮え切らぬ自民

自民党の谷垣総裁は25日、国会内で講演し、「(太平洋戦争中の)東条
(英機)内閣末期のようだ。『東条さんではダメだ』と言って近衛(文
麿)さんが動いたが、なかなか倒せなかった」と述べ、倒閣が思うよう
に進んでいない状況にいら立ちを示した。

自民党内では不信任案の早期提出を求める声も多いが、執行部は慎重な
姿勢を崩していない。不信任カードを切って否決されれば「その後の攻
め手がなくなる」からだ。

谷垣氏側近からは「離党するには相当の覚悟が必要だ。今の民主党議員
からは、悲壮な決意が感じられない」と小沢グループの本気度を疑問視
する声も多い。

一方、自民党のベテラン議員からは「6月冒頭提出」の声が強まってい
る。その一人、町村信孝元官房長官は25日、自民党本部で谷垣氏に「な
ぜ迷っているのか」と直接、決断を迫った。(読売)

<菅直人首相が、仏ドービル・サミットで不在のなか、おひざ元の民主
党内から「菅降ろし」の狼煙が続々と上がってきた。東日本大震災や福
島第1原発事故に迅速に対応できず、場当たり政治を続ける菅首相に堪
忍袋の緒が切れているのだ。天敵・小沢一郎元代表の怪しい動き。サミ
ット後の「6月大政局」が現実味を帯びてきたのか。

「国難の時に最終的な覚悟、責任を政治家が取ることを示せばいい。大
事なのは覚悟を持って行動する勇気だ」

鳩山由紀夫前首相は25日、国会内で開かれた小沢氏を支持する参院議員
の集会でこう語った。

野党・自民党は6月1日の党首討論後にも、内閣不信任案を提出する準
備を進めている。民主党から約80人が造反すれば可決されるため、鳩
山氏の発言は事実上、倒閣に向けて決起を促したものと受け取れそう。

小沢氏も吠えた。

同日、都内の事務所で川内博史衆院議員と会談し、原発事故について
「官邸が情報を隠し、本来、知らされるべき情報が被災住民に知らされ
なかったことで無用な被曝を招いた」と政府を批判。「いま決断し行動
しなければならない」と、首相退陣を求める行動を起こす考えを示唆し
た。

鳩山氏と小沢氏は24日夜、「参院のドン」こと輿石東参院議員会長をま
じえて、都内の日本料理店で会談している。

小沢氏を「オヤジ」と呼ぶ原口一博前総務相も25日、「東京電力任せに
し、放射性物質をバンバン拡散させている。子供や妊婦や赤ちゃんを守
れないことは絶対にあってはならない。トップは替わった方がいい」と
記者団に語った。

中部電力浜岡原子力発電所の稼働停止要請で、下火になっていた「菅降
ろし」だが、第1原発1号機から3号機が震災直後にメルトダウンして
いたことが、いまごろになって発覚。

さらに、1号機への海水注入中断問題で、菅首相の言動が事態悪化を招
いた可能性が指摘され、菅首相への不信感は再び高まっている。

民主党議員が野党提出の内閣不信任案に同調すれば、離党は不可避。菅
首相周辺は「不信任案可決なら解散総選挙だ」とけん制している。

果たして、バッジを失う覚悟で「菅降ろし」に突き進める議員は、どれ
くらいいるのか。(ZAKZAK)>
2011.05.26 Thursday name : kajikablog


政府発表の信頼に傷
━━━━━━━━━
阿比留 瑠比

海水問題から見える「大きな溝」

福島第1原発1号機への「注水中断はなかった」という東京電力の発表
は、政府・東電統合対策室という最高機関の公式発表を、現場の原発所
長が覆すという異例の展開となった。枝野幸男官房長官は「(東電には)
事実を正確に報告してもらわないとわれわれも対応に苦慮する」と責任
を現場に押しつけたが、政府と東電、現場の間に大きな溝があることは
明らか。政府が現場を把握できていない原発事故-。不安と不信は広が
るばかりだ。

「何が本当かよく分からない。あまりの事実説明の迷走に開いた口がふ
さがらない。日本政府に隠蔽(いんぺい)体質があるのではと(世界に)
じわじわ広がっている」

自民党の谷垣禎一総裁は記者会見でこう憤りをあらわにした。対照的だ
ったのは、日頃東電に厳しい枝野氏。「隠したりする必然性のない話な
ので…」と批判を抑え気味に語った。

海水注入をめぐっては、注入による再臨界の可能性を危惧した菅直人首
相の言動がきっかけで中断されたとの指摘が政府部内や野党から相次ぎ、
国会でも追及された。

それが第1原発の吉田昌郎所長の「独断」ならぬ“英断”にしろ、結果
的に中断はなかったということになれば、首相を含め官邸サイドは免責
される。

混乱が生じているにもかかわらず、官邸には東電の発表を歓迎するムー
ドがある。「(現場判断で注水を続けたことは)問題ない。吉田さんは
信用できる人。吉田さんなら(注水継続も)さもありなんだ」

政府高官は26日夕、吉田氏を称賛する形で幕引きを図った。統合対策室
の発表訂正は政府の失点となるはずだが「結果オーライ」とむしろ満足
げだ。

ただ、一件落着にはほど遠い。これだと事故当初に官邸サイドがしきり
に流した「『原子炉が使い物にならなくなる』と抵抗する東電に、首相
が海水注入を促した」というストーリーが完全に破綻する。

首相の言動が海水注入のブレーキになったという疑念自体も晴れていな
い。

この日の東電の記者会見でも、武藤栄副社長は首相の言動が東電側に中
止圧力となったと明言する。

「(東電の)官邸派遣者が『首相が判断するという感じがある』という
空気を伝えてきた」

「(午後7時25分頃)首相の了解を得て、ご理解いただけるまで中止し
ようと合意した」

さらに武藤氏は、首相の懸念が的外れだったことも示唆する。「(真水
から)海水への切り替えで再臨界になる可能性が増えることは全くない」

「首相に海水注入が伝わり『横やり』が入ったのでは」「首相が一人で
騒いだのでは」という記者団の質問には「そのようなことは認識してい
ない」とかわした武藤氏だったが、政府と東電との間で意思疎通が欠け
ているのは確かだ。

統合対策室の発表はどこまで信用できるのか。現場はなお、多くのこと
で沈黙を守っているのではないのか。情報が不完全なまま事故対応を続
けるしかないのだろうか。
(産経ニュース 2011.5.27 01:10 )


今欲しいものは何もないよ
━━━━━━━━━━━━
平井 修一

ある多国籍企業の60歳過ぎの日本支社長(米国人)に取材した折、最後
に「これからの人生の夢、目標はなんですか」と尋ねたら、困惑してい
た。功成り名を遂げて夢はすべて実現したのだから、支社長としては
「今の幸せが続くこと、穏やかな晩年を迎えること」と答えるしかない。

それは本音でも、ブンヤへの答えとしては間が抜けているから、「満足
したらそこで終わってしまう。常にハングリー精神を忘れずにCS=顧
客満足をさらに追求したい」とか言わなければインタビューの締めくく
りにならないから大変である。

有名人は気苦労が多い。“ノブレス・オブリージュ”選良ならではの義
務を果たし、見栄と面子を保たなければならない。凡夫の小生にはそん
な義務はないから“アッケラカーノカー”、好き勝手にブンヤの質問に
こう答えるだろう。

――平井さん、あなたののモットーは「欲少なく足るを知る、足るを知
りて分に安んずる」でしたね。今はどうですか?

今欲しいものは何もないよ、屋根と壁があって、温かい布団があるのだ
から。被災者のことを考えれば天国だよ。

今欲しいものは何もないよ、着るものはあの世の分までうんざりするほ
どあるから。

今欲しいものは何もないよ、ご飯は納豆と味噌汁と梅干と、時々卵と魚
で美味しくいただいているから。

今欲しいものは何もないよ、3人の子供も巣立って、それぞれ人様に迷
惑をかけずに生きているからね。

今欲しいものは何もないよ、収入は減ったけど、不自由なく生活できる
から。

今欲しいものは何もないよ、明日をも知れぬ病気じゃないし、腫瘍マー
カーも安定している。苦痛もないからありがたいことだよ。がん、高血
圧、アルコール性脂肪肝、うつ病、前立腺肥大だけれど“五病息災”で
いきたいな。

今欲しいものは何もないよ、悪徳の栄え、酒池肉林を堪能したから、も
ういいよ。腎虚になってほっとしている。

今欲しいものは何もないよ、五体満足だし。視力を失ったらパソコンが
できそうもないから、それだけは心配だけれど。

今欲しいものは何もないよ、滅私奉公、国家百年の計をもって国民を引
っ張る政治家、理論家、思想家がいればなあとは思うけれど、独裁者が
登場するよりはましかな。

自分だったら現場の官僚、行政官に丸投げして、とりあえず火の粉を消
し、後で青写真を書いて軌道修正、工程表を作ってお化粧するが、火事
場のリーダーを僕らは速攻で選べるわけではないからね。ないものねだ
りは難しいし…

今欲しいものは何もないよ、良き両親、良き伴侶、良き先生、良き先輩、
良き友、良き上司、良き部下に恵まれた。

今欲しいものは何もないよ、まあ、カミサンからの「主夫業をよくやっ
てるね」という“お褒めの言葉”くらいかな。でも小生の蓋棺の際でも
この言葉は出ないだろうね、ちょっぴり心残りだ。

努力の人、ベテラン看護婦、剣道四段の体育会系カミサンの辞書には
「根性」「奮闘努力」「切磋琢磨」「臥薪嘗胆」「隠忍自重」「叱咤激
励」の類はあっても、褒め言葉はひとつもないからなあ・・・

先達から上手に勉強などを教えられたことがないから子供を叱るしか術
を知らない、上手く教えられないのだ。「何でこんなことが分からない
の!」。子供は泣かされていたっけ・・・

「良き人々」に恵まれなければ「褒め言葉」は知らない。それは彼女の
罪ではない、運が悪かっただけである。

それでも子供は母親が大好きだ。母の日には花とケーキとワインがどっ
さり来た。されど母は強し愛(いと)おし・・・か。

翻ってわが身はカミサンを褒めたことがあるのか、「主婦業をよくやっ
てるね」と労(ねぎら)ったことがあるのかと自問すれば、どうも曖昧
だ。

安心して任せていたというか、「それはオマエの仕事だろ」と突き放し
ていたかもしれない。自分のことを棚上げして偉そうなことを言える義
理ではない。

まあ、人生百点満点とはいかない。80点なら、ま、いいか。カミサンも
そう思っているだろう。愚痴ったところでしようもない、夫婦でお相子
ということで納得するのがよさそうだ。

~~~~~~~~~

テレビのニュースキャスターの

辛坊さんが好きです。

辛坊さんと森さんが、

朝早くからニュースを解説しているのですが

わたしも、辛坊さんの意見とほぼ同じ。

辛坊さんは、

奥さまが

「あなた。コーヒー飲みます?」と呼んでくれて

お盆にコーヒーを乗せて運んでくれる時が

一番幸せを感じる時だと言っていた。

「幸せを感じる」って

きちんと声に出して言えるって

すばらしいなあ!


平井 修一さんの

「今、ほしいものは何もないよ」を読んで

同じような感じを受けた。

「80点なら、ま、いいか。」って

いうところが

すばらしい。

幸せを感じているところがいいねえ。


東北の被災した人たちは、テレビで

「普通の生活がどんなにありがたいか

分かった。以前の生活に戻りたい。」と

言っていた。

今、普通に生きている人は

自分の側にいる人にやさしく、ね。

そして東北の被災した人たちのことを

心の側において、長くつづく援助を送って、ね。