「高い放射線量」と「増え続ける高濃度汚染水」
わたしの国は、いったいどうなってしまうのだろう。
祈るしかない。
~~~~~
高濃度汚染水の移送先、あと4日で満杯に
読売新聞 5月23日(月)14時46分配信
東京電力は23日、福島第一原子力発電所で、2号機と3号機のタービン建屋などから高濃度汚染水を受け入れている集中廃棄物処理施設があと4日前後で満杯になると発表した。
東電は、各タービン建屋に空き容量ができたため、汚染水の浄化装置が6月中旬に稼働するまでの約2週間、汚染水が外部に漏れる恐れはないとしている。
これまでに、2号機からは同施設の「プロセス主建屋」に約8700トンを移送した。現在の毎時12トンで移送を続けると、4~5日で受け入れ容量の1万トンに達する。3号機からは「雑固体廃棄物減容処理建屋」へ毎時20トンの割合で計約2700トンを移送。上限の4000トンまで残り3日程度だ。
一方、18日に2号機原子炉建屋内で作業員が採取した空気中の放射性物質の分析結果も発表した。ヨウ素131が1立方センチ・メートルあたり0・024ベクレルで、作業時には引き続き、空気ボンベなどの重装備が必要な水準だ。
読売新聞 5月23日(月)14時46分配信
東京電力は23日、福島第一原子力発電所で、2号機と3号機のタービン建屋などから高濃度汚染水を受け入れている集中廃棄物処理施設があと4日前後で満杯になると発表した。
東電は、各タービン建屋に空き容量ができたため、汚染水の浄化装置が6月中旬に稼働するまでの約2週間、汚染水が外部に漏れる恐れはないとしている。
これまでに、2号機からは同施設の「プロセス主建屋」に約8700トンを移送した。現在の毎時12トンで移送を続けると、4~5日で受け入れ容量の1万トンに達する。3号機からは「雑固体廃棄物減容処理建屋」へ毎時20トンの割合で計約2700トンを移送。上限の4000トンまで残り3日程度だ。
一方、18日に2号機原子炉建屋内で作業員が採取した空気中の放射性物質の分析結果も発表した。ヨウ素131が1立方センチ・メートルあたり0・024ベクレルで、作業時には引き続き、空気ボンベなどの重装備が必要な水準だ。
汚染水移送先、数日で満杯=浄化装置間に合わず・福島第1原発
時事通信5月23日(月)12時53分配信
福島第1原発事故で、東京電力は23日、2、3号機のタービン建屋地下などから集中廃棄物処理施設の二つの建屋への汚染水移送作業について、今後3、4日で移送先建屋が満杯になるとの見方を明らかにした。高濃度汚染水を浄化処理するシステムが稼働する6月中旬まで移送を中止し、タービン建屋内などで保管するという。
東電によると、現在2号機からは毎時12トン、3号機からは同20トンを移送。2号機の移送先は1万トンの予定に対し8676トンが、3号機は4000トンの予定に2660トンがそれぞれ移送済みで、いずれも3、4日で予定量に達する。
一方、高濃度汚染水の浄化処理装置は6月中旬に稼働予定のため、2週間余りの間、タービン建屋地下や立て坑内で保管せざるを得ない。
東電によると、現在2号機からは毎時12トン、3号機からは同20トンを移送。2号機の移送先は1万トンの予定に対し8676トンが、3号機は4000トンの予定に2660トンがそれぞれ移送済みで、いずれも3、4日で予定量に達する。
一方、高濃度汚染水の浄化処理装置は6月中旬に稼働予定のため、2週間余りの間、タービン建屋地下や立て坑内で保管せざるを得ない。
3号機 流出汚染水は20兆ベクレル
TBS系(JNN) 5月21日(土)18時31分配信
福島第一原発では現在、2号機と3号機にたまった高濃度の汚染水の移送が続いていますが、移送先の建物は、あと1週間から10日ほどで満水になるため、新たな受け皿が必要で、仮設のタンクなどの設置が進められています。
一方で、冷却のための原子炉への注水は続いていて、漏れた水が流れ込むために汚染水は増え続けています。汚染水を浄化処理し、循環させる施設が稼働し始めるのは早くても来月中旬で、梅雨入りを前に移送先の確保が緊急の課題となっています。
「2号機では高濃度の汚染水を放出させたこと、その十分な対策も取れていないまま3号機でも同様に海に放出させてしまったことは大変申し訳ない」(東京電力の会見 21日正午前)
一方、先週、3号機から高濃度の汚染水が海に漏れ出した問題で、東京電力は海に流出した水の量は250トン、含まれる放射性物質の量は推定で20兆ベクレルにのぼることを明らかにしました。これは通常、福島第一原発から1年間に外部への放出が認められている量の100倍にあたります。
また、3号機の原子炉建屋付近で1時間に1000ミリシーベルトという、これまでで最も高い放射線を出すがれきが見つかりました。
「高い放射線量」と「増え続ける高濃度汚染水」。この2つの問題が、復旧を阻む大きな壁となっています。(21日17:12)
一方で、冷却のための原子炉への注水は続いていて、漏れた水が流れ込むために汚染水は増え続けています。汚染水を浄化処理し、循環させる施設が稼働し始めるのは早くても来月中旬で、梅雨入りを前に移送先の確保が緊急の課題となっています。
「2号機では高濃度の汚染水を放出させたこと、その十分な対策も取れていないまま3号機でも同様に海に放出させてしまったことは大変申し訳ない」(東京電力の会見 21日正午前)
一方、先週、3号機から高濃度の汚染水が海に漏れ出した問題で、東京電力は海に流出した水の量は250トン、含まれる放射性物質の量は推定で20兆ベクレルにのぼることを明らかにしました。これは通常、福島第一原発から1年間に外部への放出が認められている量の100倍にあたります。
また、3号機の原子炉建屋付近で1時間に1000ミリシーベルトという、これまでで最も高い放射線を出すがれきが見つかりました。
「高い放射線量」と「増え続ける高濃度汚染水」。この2つの問題が、復旧を阻む大きな壁となっています。(21日17:12)
汚染水移送の処理施設水位、想定より早く上昇
読売新聞 5月23日(月)12時30分配信
東京電力は23日、福島第一原子力発電所3号機のタービン建屋から高濃度汚染水を移送している集中廃棄物処理施設建屋の水位が、想定よりも早く上昇していると発表した。
ポンプの移送能力を超える速さで水量が増えている計算になり、東電は原因を調べている。
汚染水の移送は、毎時12立方メートルの水を送り出すことができるポンプを使って、今月17日に始まった。移送量は、23日朝までに計約1600立方メートルのはずだが、東電によると、既に約2600立方メートル分の水位に達した。ポンプの能力をほぼ倍の毎時20立方メートルにしないと計算が合わないという。
東電は「移送量はポンプの設計上の能力だけでなく、配管の状態や移送先との高低差などで変わってくる」と説明。地下水が入り込むなど別ルートの水の流入については「移送前に処理施設の建屋内部の密閉工事をしているので、その可能性は低い」としている。
ポンプの移送能力を超える速さで水量が増えている計算になり、東電は原因を調べている。
汚染水の移送は、毎時12立方メートルの水を送り出すことができるポンプを使って、今月17日に始まった。移送量は、23日朝までに計約1600立方メートルのはずだが、東電によると、既に約2600立方メートル分の水位に達した。ポンプの能力をほぼ倍の毎時20立方メートルにしないと計算が合わないという。
東電は「移送量はポンプの設計上の能力だけでなく、配管の状態や移送先との高低差などで変わってくる」と説明。地下水が入り込むなど別ルートの水の流入については「移送前に処理施設の建屋内部の密閉工事をしているので、その可能性は低い」としている。