地方公務員の労働組合はヤクザだから | 日本のお姉さん

地方公務員の労働組合はヤクザだから

ネトゲリラのブログより。↓
2011/05/13
震災のドサクサ紛れに地方公務員給与削減

だからおいら、何度も書いて来たんだが、公務員というのは必ず自分の給料を「手取りいくら」と言うんだが、生命保険から財形貯蓄まで色々と引きまくったあげくの手取りを言われても、何の意味もありませんねw で、このところ公務員の人件費が高いという非難もあって、新規採用を控えている自治体が多いんだが、その分は格段に給料の安いアルバイトで補って、そいつらは最低賃金ギリギリなんだが、人件費じゃなくて「物品費」扱いなので、公務員の給料が高いのは相変わらず、です。むしろ年功序列で毎年騰がって行きますね。まぁ、そんな具合に公務員はズルイので、問答無用で文句言わせずやらないと減給なんか出来ない。地方公務員なんざ、国家の命運を握っているわけでも何でもないので、その地方の平均水準に合わせて給料決めればいいよ。都会の半分くらいしかカネ稼げない南伊豆や青森で、東京水準の給料払う必要は皆無です。

財務省「震災対応の経費が足りぬ。そうだ、地方公務員を減給しよう!何笑ってんだ公立教員、お前もだ」
1 :@(長屋):2011/05/13(金) 01:02:31.78 ID:wJpqrtC20

地方公務員給与も削減へ/最大10%、6千億円捻出
財務省は12日、東日本大震災関連の復興財源を捻出するため、国家公務員の給与引き下げに合わせ、地方公務員の給与に充てる地方交付税も最大10%削減する方針を固めた。
国費ベースで最大6千億円を2011年度第2次補正予算に充当する。
地方公務員の給与水準は地方自治体の自主性に委ねられているが、人件費は国家公務員の約4倍に達しており、国家公務員に準じた引き下げが必要と判断した。引き下げ対象には教員給与も含まれる。
2 :@(愛知県):2011/05/13(金) 01:03:19.30 ID:fF0mpnFB0
公務員は高すぎるしどんどん下げるべき
3 :@(東日本):2011/05/13(金) 01:03:21.38 ID:4R/yswMs0
公務員一家のおれんち涙目。
5 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:05:28.44 ID:tOOVXZsl0
方針を固めただけ
これから抵抗勢力との戦争が始まる
9 :@(東京都):2011/05/13(金) 01:08:06.59 ID:fDlW3hDJ0
>人件費は国家公務員の約4倍に達しており

国家公務員は死ぬほど働いてるけど
地方公務員は何もしてないくせに給料はきっちりもらってくからな
15 :@(奈良県):2011/05/13(金) 01:09:20.97 ID:7fzqvj6W0
まぁ無理だね
一律10%なんて、既に削減している自治体も高給のままの自治体も
同じ割合で削減とか、組合だけじゃなく、首長側だって納得しないわ
22 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:11:14.10 ID:qk+7U3qn0

【滋賀】近江八幡市「大災害支援基金」 給与1%転用に労組反発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305125295/

かなり厳しいだろうな
地方公務員の労働組合はヤクザだから
去のボーナス削減についても、国家公務員に倣わず、職員のやる気がなくなっては困るからと別の予算を削ってでも給与に反映する自治体が多数だった。
26 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:12:49.74 ID:OgxwBHjrP
1000兆円の借金になろうと一切下げる気なかった公務員給与すら
あっさり引き下げが決まるほど、今の日本は崖っぷちだってこと。
27 :@(catv?):2011/05/13(金) 01:12:52.90 ID:ZkF3o84Z0
国Ⅰみたいなのは本当に優秀な人材が必要な所だから、むしろ民間トップクラス以上の報酬を現役時代に与えて、天下り禁止、とするべき。
安定だけが目当ての寄生虫みたいな地方公務員なんて、どうせ高度な業務やってないんだし、民間に行く甲斐性も度胸も無いクズばかりだから、生かさず殺さず程度まで報酬は削っても辞めねーだろ。
31 :@(北海道):2011/05/13(金) 01:13:51.71 ID:vjoNB9bX0
教員の給与を下げましょう

教員「そういえば残業代出てない」

プラマイで変わらず・・・
32 :@(熊本県):2011/05/13(金) 01:14:47.47 ID:vHjrPVxT0
お前らが、公務員は謎の手当てでウマイぞ。とかいうから公務員になったのに何も無かった。
支給額で16万円です
35 :@(catv?):2011/05/13(金) 01:15:36.91 ID:aZZpCgVL0
そりゃ地方公務員は国家公務員の4倍以上いるからな
しかも国家公務員には自衛官も含まれていることを考えるとそう高くはない
一律10%とは言わないから上だけ減らせ
36 :@(長屋):2011/05/13(金) 01:15:51.17 ID:XP8+eb/40
いつだって苦労するのは現場だけ
37 :@(不明なsoftbank):2011/05/13(金) 01:16:11.19 ID:t5lNBg6q0
おいマジでやめろ
39 :@(関西):2011/05/13(金) 01:16:36.74 ID:3vsX8GbYO
自衛隊には残業手当が存在しないから、三十代でも手取り二十万いかないんだぜ…
地方公務員はダラダラ残業で稼ぐのやめろ
41 :@(愛知県):2011/05/13(金) 01:16:51.84 ID:xgEj8p9o0
むしろ、現業でもない、公安系でもない、単なる平職員の低学歴無能教員が高収入なのはおかしい。
旧郵政省郵便局員並みの薄給にしろよ。
バブル以降の昇給カーブのつり上がり方がおかしいんだよ。
47 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:18:54.30 ID:53sCo7FH0
被災地の公務員ボロボロだよ…勘弁してよ…
49 :@(埼玉県):2011/05/13(金) 01:19:12.99 ID:/kuZI1ld0
旧大蔵省のとき、てめーらが無駄遣いしまくったくせに。
51 :@(東京都):2011/05/13(金) 01:19:24.51 ID:AHGxd02G0
原発を推進していた省庁の役人はもっと返上しろ
57 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:20:30.27 ID:rVrpAbsB0
全国各地方にあるハローワークが算出している各地方における民間企業の平均給与並にすればいいだけの話なのにな
国の機関のハローワークはいったいなんのために存在しているの?
62 :@(徳島県):2011/05/13(金) 01:24:43.98 ID:E3c5YK6H0
20%カットとボーナスなしで許してやれよ
67 :@(愛知県):2011/05/13(金) 01:25:52.25 ID:n+RLuiO90
うむ
埋蔵金見つかった
61 :@(長野県):2011/05/13(金) 01:22:38.35 ID:zXG1SWk30
これな、住民向けの行政サービス削って給与に充てる自治体が必ず出てくるぞ。
予言じゃない、予告に近いレベルで。
71 :@(catv?):2011/05/13(金) 01:26:26.38 ID:ljNpHemO0
>>61
そうなったら地元住民が立ち上がればいいんだよ
そして阿久根の元市長みたいな逝っちゃてる人を選出すればいい
75 :@(中部地方):2011/05/13(金) 01:30:14.27 ID:6FRGkmAYI
財政再建達成するまで交付金は停止でいいよ
これ以上爆弾を大きくするな
77 :@(dion軍):2011/05/13(金) 01:30:26.05 ID:Z7dl1NTB0
なりたい奴らは腐るほどいるんだ
どんどん削っていけ
84 :@(東京都):2011/05/13(金) 01:33:20.26 ID:p028T4Lf0
なかなか上手い震災カードの使い方
93 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:38:02.97 ID:EWAuFjqI0
吉野家の値段で考えてみろ
公務員の賃金は半額で丁度イイ
96 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 01:39:00.67 ID:hsSNjwBS0
公務員は給料が高すぎるから
コネで無能がどんどん集まってくる
他より給料安いくらいがちょうどいい
101 :@(北海道):2011/05/13(金) 01:42:21.60 ID:UF098Opq0
地方公務員が一番の癌だ
特に政令指定都市の公務員はやりたい放題だからな
こいつらの給料を半減すれば財政はとても良くなる
38 :@(東京都):2011/05/13(金) 01:16:21.13 ID:fDlW3hDJ0
>>20
とび職の年収が1000万超えてて笑った
実は超勝ち組
105 :@(沖縄県):2011/05/13(金) 01:45:06.16 ID:ej+HdjE/0
>>38
玉がけとか溶接とかその他諸々の免許取らないとそんだけ稼げないよ
109 :@(長屋):2011/05/13(金) 01:47:02.52 ID:/k/ETFWg0
国家公務員・・・60万
地方公務員・・295万
雇用助成金・・116万
生活保護・・・200万
年金生活者・2898万

勝ち組のみなさんです^^
112 :@(北海道):2011/05/13(金) 01:50:35.04 ID:Zf47FHdh0
おい、来月試験受けるんだから止めろ。余計なことすんな。
113 :@(北海道):2011/05/13(金) 01:50:47.20 ID:UF098Opq0
ちょっとググったら酷いだろ
地方公務員の年収は欧米の公務員の大体2倍だってさ
年収半減しても生活は問題なさそうだな
115 :@(群馬県):2011/05/13(金) 01:53:30.48 ID:cp5/hcDq0
>>113
それ言い出すと、いつものGDP厨がID赤くして常駐しだすぞ・・・
122 :@(北海道):2011/05/13(金) 02:10:32.19 ID:UF098Opq0
>>115
まあ単純に高すぎるのさ
日本の平均年収400万円以下が一番多いんだっけ?
その水準にするのが妥当だろ
一番下は最低賃金からトップで年収500万円
これなら国民誰もが納得
あと役所は24時間365日開いてるように
118 :@(宮城県):2011/05/13(金) 01:55:12.31 ID:FHeLcNCK0
公務員だけど、これはないわ…
119 :@(山陽):2011/05/13(金) 01:57:43.87 ID:rBngFeBlO
マジカヨ
来年の欧州旅行行けるかなぁ…
123 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 02:14:06.76 ID:EWAuFjqI0
公務員はね
賃金安いけど安定してる
単にそれだけの職業だった筈
それが何故か
いつの間にか
安定と高賃金が当たり前のよーに捏造しやがった
そのせいで日本の借金900兆円超えたしね
127 :@(山陽):2011/05/13(金) 02:17:11.36 ID:E1yayZmnO
まず財務省関係の天下りを無くせよ
129 :@(関西地方):2011/05/13(金) 02:19:17.80 ID:BDYHvtZn0
目指せ4割削減
125 :@(dion軍):2011/05/13(金) 02:15:01.09 ID:hNMUKxmh0
教員は免除しとけよ。誰もいなくなるぞ
131 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 02:21:52.36 ID:EWAuFjqI0
>>125
そもそも不要な連中だらけなのが教員
少子化なのに人数と賃金と休みが増えた職業
134 :@(香川県):2011/05/13(金) 02:22:34.47 ID:Bxt74eUO0
どんどんいけ
赤字なんだから
138 :@(兵庫県):2011/05/13(金) 02:26:20.65 ID:0ECUe+Du0
メルトダウンレベルの災害が起こらなきゃこういうのができない国なんだよな
139 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 02:26:44.85 ID:EWAuFjqI0
アメリカは世界最強の軍隊があるからね
金が足りなくなったら他国から盗んでくる連中
日本にはそれが無いんだから
公務員の賃金はアメリカの半分程度にするべき
今の4分の1が妥当
140 :@(兵庫県):2011/05/13(金) 02:28:21.12 ID:bA22md5k0
2chでの地方公務員は甘い汁を吸ってるという論調を見て地方公務員になってしまった
ここまで待遇悪いなら民間の方が良かった…
145 :@(長屋):2011/05/13(金) 02:30:46.32 ID:Aixxa5Ml0
公務員なんて、やる気があるやつしか出来ない職業でいいのよ
安定とかなんとかって理由で公務員になったやつなるやつ全員いらない子扱いでいい
教員とか逆にレベル上がるんじゃないか
151 :@(埼玉県):2011/05/13(金) 02:35:33.50 ID:zVkq05JS0
>>145
腐った体質を変えるんだと同期と語り合った10年前
今では立派なダメ公務員です^^
149 :@(千葉県):2011/05/13(金) 02:33:09.36 ID:4RptO4+F0
おい
俺の手取り13万だぞ
おい
160 :@(京都府):2011/05/13(金) 02:43:52.41 ID:c9WttShu0
公務員2年目だけど50代のクズ率がやばい
さっさと大量退職してくれマジで
163 :@(catv?):2011/05/13(金) 02:47:03.45 ID:3m8tIHDM0
でもこういう削減は常に悪い方向に行くのが常。
(´・ω・`)どうせ老人の給料はほとんど減らさずに新卒の数を減らすんだろう
良い改革なんてのは革命でもしなきゃ無理ってことだわな
166 :@(和歌山県):2011/05/13(金) 02:52:44.94 ID:IldVKMzD0
中小企業のサラリーマンは平均4割給与減ったンだから
それぐらい減っても、生活できるよ
173 :@(大阪府):2011/05/13(金) 02:57:27.06 ID:8Dx1pyAt0
公共の電波を格安につかってる
テレビ局の平均年収1500万けずれよ
176 :@(埼玉県):2011/05/13(金) 03:02:40.83 ID:laHW8Jd70
平の教員はちょっとかわいそう
まあ死にはしないか
177 :@(catv?):2011/05/13(金) 03:04:05.59 ID:3m8tIHDM0
年月が経つにつれほとんどの場合
技術は常に上昇するが、制度ってのは常に劣化するからな。
そしてそれを構成する人間の質も低下しつづける
(´・ω・`)最後は何も機能しなくなるのさ、東電みたいにな
182 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 03:09:08.40 ID:EWAuFjqI0
教師の給料上げたって
児童買春の資金が増えるだけ
金なんか払わずに古米の現物支給にしとけ
195 :@(静岡県):2011/05/13(金) 03:30:01.85 ID:HLh901Tb0
同じ職場なのに人によって落差がありすぎる。
仕事しないやつはとことんしないし、担任も運動部も持たない。
仕事量増えても給料変わらないから、仕事やりたくないやつは絶対やらない。
しわ寄せが他の人に回ってくる。
我侭で声の大きいやつが優遇される。
上の人間も、文句言うような面倒なやつには仕事頼まないから
仕事がこなせて真面目な人間に仕事を押し付ける。
しかも、本人の知らないうちにいつの間にか仕事が割り当てられてたりする。
部活持ったら土日も連休もない。
教員こそ仕事量で給料を決めるべき。
198 :@(愛知県):2011/05/13(金) 03:59:41.01 ID:RdcEK8aW0
だいたい部活になんで手当てが必要なんだよww
199 :@(東京都):2011/05/13(金) 04:00:51.25 ID:ngTZ+X9c0
>>195
理不尽な話だが
そんなのはわりとどこの業界でもある話だと思う
216 :@(catv?):2011/05/13(金) 04:44:19.39 ID:udqvI45S0
>人件費は国家公務員の約4倍に達しており

どういうことだい?人数が多すぎるってこと?
224 :@(中国地方):2011/05/13(金) 06:28:02.01 ID:h/QUqotq0
28で子ども3人いるのに手取り20万ですが、10%カットされたら生活保護受けれますかね?
226 :@(dion軍):2011/05/13(金) 06:36:54.97 ID:RQVNGQy60
>>224
子供3人は自業自得だろ
乞食かよお前
228 :@(dion軍):2011/05/13(金) 06:40:44.95 ID:QGjsFdyx0
この何パーセント削減っていういかさまやめて
上限幾ら幾らとはっきりした数字提示してみろ
手前の金は絶対に減らさない財務官僚め
235 :@(愛知県):2011/05/13(金) 06:47:30.79 ID:sFXEZ0iw0
恩給削れよ
238 :@(東京都):2011/05/13(金) 06:50:52.22 ID:sr273jB80
不満がある教師がいたらクビにしとけ
教師になりたい塾講師とか代わりはいくらでも居る
245 :@(関東・甲信越):2011/05/13(金) 06:56:35.05 ID:YgoWqx44O
何で手取りで話すの?
各種手当て込みの額面で話せよ
249 :@(catv?):2011/05/13(金) 07:05:00.94 ID:k431rDTN0
地方公務員は民主党の支持母体なのにな
民主党応援しまくってた地方公務員涙目
メシウマすぎるw
251 :@(福岡県):2011/05/13(金) 07:11:09.23 ID:C+AKM8GI0
公務員改革を推進しようとする政治家をマスコミは叩く叩く
マスコミは霞ヶ関の許認可の下、管理されている。
霞ヶ関からのリークをもらうことは飴のひとつだろう。
マスコミが霞ヶ関の情報操作を受けて煽動しそれに乗って騒ぐ2ch市民。
しかし、一番の被害者は重税を課されつづける市民であろう。
公務員退職金制度を廃止せよ
公務員を半数にせよ
公務員450万人を平均年収820万円で、平均年収380万円の民間勤労者5000万人が養
っている。
公務員の給与だけで民間勤労者の負担は年間73万円になっている。毎月6万円取ら
れている現実!退職金、年金負担は別だ。
公務員組合の要求は民間勤労者への要求となっている。
254 :@(catv?):2011/05/13(金) 07:18:35.42 ID:Rb7MhgVAP
やっと無能ばかりの痴呆公務員給与カットか
優秀な国家公務員削るのやめて全部痴呆公務員だけ削れよ
255 :@(広西チワン族自治区):2011/05/13(金) 07:27:00.50 ID:VyI0BsETO
手取り13万の俺涙目w
まあ独身なんで死にゃしないだろう・・・
257 :@(東京都):2011/05/13(金) 07:32:15.69 ID:EKXvpCoY0
むしろ国家より地方公務員の給料を積極的に下げるべきなんだよ。田舎の自治体でも40代で800万とかだぜ。
259 :@(関西):2011/05/13(金) 07:34:35.60 ID:wiY4Fri4O
親戚の教員夫婦なんて2人で年1500万稼いでるもんな
通勤はプリウス。休みの日だけベンツの新車
262 :@(東京都):2011/05/13(金) 07:44:55.03 ID:ZvnqxTjA0
>>259
年齢によるけど二人で1500万は安くね?
263 :@(岡山県):2011/05/13(金) 07:46:45.63 ID:pXBmmpQz0
おいおい、なんで天才公務員の俺らの給料下げるんだよ
能無しの官僚の給料さげろやww
てか、残業代だせや、こら
265 :@(関東・甲信越):2011/05/13(金) 07:49:51.04 ID:xHezyo/JO
しょうがないな
実際なんの役に立ってないし、要らない奴から削っていくのが妥当だろ
270 :@(チベット自治区):2011/05/13(金) 08:07:06.33 ID:9jbj9JDU0
夫婦で中学校教師やってる公務員の家があるんだけど
3階建てで、エレベーターが付いてて、滅茶苦茶ひろい
すげえ豪邸なんです(^o^)ノ
271 :@(東京都):2011/05/13(金) 08:07:27.64 ID:0G8x5gGx0
地方公務員の友達いるけど、35歳で一番下っ端だってさ。
採用人数自体はかなり絞ってるんだろうな。
金が足りないから公務員減給や増税も仕方ないんだろうけど
いくら足りなくてどういう計画でいつまでにいくら見込めるのかとか
ちゃんと考えていってるよね?
274 :@(徳島県):2011/05/13(金) 08:15:34.26 ID:xrDo9xSF0 中
学教師でべっ甲の眼鏡してた奴がいたなあ。
当時は悪趣味だとしか思わなかったけどあとで値段知ってびっくりしたわ。
3年の担任引き受けてんのにしょっちゅう休んでたわ。
あんないい加減な奴でも高給取りなんだから腹がたつ。
277 :@(愛知県):2011/05/13(金) 08:19:34.26 ID:Vo/XCR4a0
さらなるデフレ悪化
284 :@(栃木県):2011/05/13(金) 08:24:23.04 ID:0vdWgrUw0
市役所行くとあまりの効率の悪さに愕然とするもんな
あんな仕事どう考えても3分の1の人員でこなせる