やっぱり、属国だわ。そんなにピンハネされてるんだもん。 | 日本のお姉さん

やっぱり、属国だわ。そんなにピンハネされてるんだもん。

太田述正コラム#4737(2011.5.10)
<皆さんとディスカッション(続x1199)>

<太田>(ツイッターより)

 同じ恋愛大好き人間でも、チャーチルの母親は色情狂でバルドーの元夫はプレ
イボーイってんじゃ、ボクも女性に偏見を持ってるっていわれても しゃーない
かもね。
 だけどまー哲学者のヒュームですら女性蔑視のきらいがあったんだからねえ。

 ハメリンがどっかで、左手だけのためのピアノ曲は数多いのに右手だけのため
のピアノ曲はほとんどないが、これは左手の方が主旋律と伴奏を同時に 奏でや
すいからだと言っていた。右手は男性、左手は女性といったところかな。

<ΠΠΕΕ>(「たった一人の反乱」より)

 こないだたかじんNOマネーで青山繁晴が、湾岸戦争時に日本から中東へ出され
た1兆6千億の殆どが中東へ渡らずアメリカで消えてると言ってたが マジか。
 その手筈を整えてン百億のバックマージンを得た政治家は今も現役だそうだが。

<ΠΕΠΕ>(同上)

 小沢幹事長(当時)の武勇伝っす。

 クウェートは戦後、参戦国などに対して感謝決議を出したが、日本はその対象
に入らなかった。
 もっとも、当初の援助額である90億ドル(当時の日本円で約1兆2,000億円)の
内、クウェートに入ったのは僅か6億3千万円に過ぎず、大部 分(1兆790億円)がアメリカの手に渡ったことも要因となる。
 また、クルド人難民支援等説明のあった5億ドル(当時の日本円で約700億
円)の追加援助(目減り補填分)の内、695億5000万円がアメリ カの手に渡った
(いずれも1993年〔平成5〕4月19日参議院決算委員会、外務省北米局長・佐藤
行雄の答弁より)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E6%88%A6%E4%BA%89

 石原知事は「(小沢氏は)自民党を牛耳っていた金丸信元副総裁らを背景に自
民党幹事長を務めたが、アメリカに言われて、造らなくていい公共工事 をやっ
て、湾岸戦争の時は、一瞬にして戦費支出を決めた。
 自民党で一番いい思いをしたのは、あのグループ(旧経世会)じゃないの」と
指摘。
http://www.asyura2.com/0601/senkyo20/msg/967.html

≫相変わらず、米外交官の無能さは治ってないね。メイとかズムワルト見てると
つくづくそう思う。≪(コラム#4733。太田)

 これって、ケビン・メア?

<太田>

 あっ! さよでやんす。

<ΠΕΕΠ>(「たった一人の反乱」より)

 ソ連脅威論と言えば中川八洋が思い浮かぶ人も中には居そうだけど、彼、太田
さんとは大昔に袂をわかってたんだな。
 いや、Wikipediaみて太田さんと相容れるようで、根本的に相容れない人物
だって思った訳だけれども。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B7%9D%E5%85%AB%E6%B4%8B

 ちなみに、中川氏も独自の戦前史観を打ち出してるようだ。
 最近の太田コラム読んでると、トンデモすぎて・・・・・・だけど。
http://www.geocities.jp/yu77799/Comintern/nakagawa1.html

 一見してトンデモだとわかるはずたがら、あえて引用はしない。

<ΕΠΕΠ>(同上)

 なんで中川氏がそんな戦前史観を打ち出したか・・・。

 やっぱ当時の関係者に思い込みの激しい勘違い野郎がいて、中川氏に「ここだ
けの秘密の話だけど」と打ち明ける。
 中川氏、それを事実と思い込み、それに合わせて歴史を解釈しようとする。

 こんな流れではないかな。

 本人が信念持ってるから、何も知らない人は信用しちゃうわな。

<太田>

 音楽のたとえで言うと、彼、主旋律を作り出すのが得手じゃないところの、伴
奏付け、オーケストレーション、ないし編曲の天才なんだな。

<ΕΕΠΠ>(「たった一人の反乱」より)

 太田さんのいう人間主義って、英語ではなんていうのか、知ってる人いる?
 個人主義の方はindividualismだけど・・・。

<太田>

 こりゃいい問題提起だ。
 和辻やマクマレー(コラム#113、114)にぜひ聞いてみたいところだけど、直
訳なら、inter-human-ismだろうな。
 もっといいネーミング募集!


 それでは、記事の紹介です。

 まず、ビンラディン死亡関係から。
 オバマ大統領が、パキスタン治安部隊と対峙することになった場合に備えて、
襲撃部隊の規模を大きくさせたってさ。↓

 President Obama insisted that the assault force hunting down Osama bin
Laden last week be large enough to fight its way out of Pakistan if
confronted by hostile local police officers and troops, senior
administration and military officials said Monday.
 <なお、ビンラディン死亡の場合と生きて捕獲された場合とそれぞれに対処す
る2つのチームも用意されていた。↓>
 In revealing additional details about planning for the mission, senior
officials also said that two teams of specialists were on standby: One
to bury Bin Laden if he was killed, and a second composed of lawyers,
interrogators and translators in case he was captured alive. That team
was set to meet aboard a Navy ship, mostly likely the aircraft carrier
Carl Vinson in the North Arabian Sea. ・・・
 About 10 days before the raid, Mr. Obama reviewed the plans and
pressed his commanders as to whether they were bringing along enough
forces to fight their way out if the Pakistanis arrived on the scene and
attempted to interfere with the operation.
 That resulted in the decision to send two more helicopters carrying
additional troops. These followed the two lead Black Hawk helicopters
that carried the actual assault team. While there was no confrontation
with the Pakistanis, one of those backup helicopters was ultimately
brought in to the scene of the raid when a Black Hawk was damaged while
making a hard landing・・・
http://www.nytimes.com/2011/05/10/world/asia/10intel.html?_r=1&hp =&
pagewanted=print

 ムシャラフ大統領時代に、パキスタン領内で米国が単独でビンラディン等捕
獲・殺害作戦を実施することを認める密約が米パ両政府間に成立してたっ てい
うんだな。
 念のいったことに、作戦終了後、パ政府が米を非難することまで「取決め」ら
れていた。
 にもかかわらず、オバマはパ政府を全く信用していなかったってわけだ。↓

 The US and Pakistan struck a secret deal almost a decade ago
permitting a US operation against Osama bin Laden on Pakistani soil
similar to last week's raid that killed the al-Qaida leader, the
Guardian has learned.
The deal was struck between the military leader General Pervez Musharraf
and President George Bush after Bin Laden escaped US forces in the
mountains of Tora Bora in late 2001, according to serving and retired
Pakistani and US officials.
Under its terms, Pakistan would allow US forces to conduct a unilateral
raid inside Pakistan in search of Bin Laden, his deputy, Ayman
al-Zawahiri, and the al-Qaida No3. Afterwards, both sides agreed,
Pakistan would vociferously protest the incursion.・・・
 <これは、CIAによるドローンを使ったタリバン等殲滅作戦に係る米パ政府間
の密約と類似のものだってわけ。↓>
 The agreement is consistent with Pakistan's unspoken policy towards
CIA drone strikes in the tribal belt, which was revealed by the
WikiLeaks US embassy cables last November. In August 2008, Gilani
reportedly told a US official: "I don't care if they do it, as long as
they get the right people. We'll protest in the National Assembly and
then ignore it."・・・
http://www.guardian.co.uk/world/2011/may/09/osama-bin-laden-us-pakistan-deal

 次にアラブ革命関係だ。
 リビアで反体制派が、東部でも西部でも進撃を進捗させた。↓

  Rebel fighters made significant gains Monday against forces loyal to
Col. Muammar el-Qaddafi in both the western and eastern areas of the
country, in the first faint signs that NATO airstrikes may be starting
to strain the government forces. ・・・
http://www.nytimes.com/2011/05/10/world/africa/10libya.html?hp=&pagewanted
=print
 あのダメな米国の外交官達から我が外交官達がかくもボロクソに言われるとは
さなけないったらありゃしない。
 だけど、本件に関しちゃ、もともと北方領土問題を作り出したのは米国じゃないかい。チト言い過ぎだぞ。↓

 「米外交当局が、自民党政権末期の北方領土問題への取り組みを、「指導力に
欠けている」などと、非常に厳しく評価していた・・・
 06年末に石油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」をめぐってロシア側
が三井物産、三菱商事などから権益の過半数の譲渡を受ける妥協案が まとまっ
たが、07年1月の公電は「日本外務省は、この結果が北方領土交渉を促進すると
信じている」と指摘し、「驚くべきことだ」とした。同年2 月には、在モスク
ワ米大使館発の公電が、前月に始まった外務次官級の「日ロ戦略対話」につい
て、「ロシア側は領土問題解決のためのチャンネルとは 見ていない」のに「日
本側は領土問題が『隠れたテーマ』になると主張している」と報告していた。
 09年4月の公電は、日本の外務官僚が、「メドベージェフ大統領にはやる気が
ある。交渉が進まないのは、部下が大統領に適切な情報を上げていな いから
だ」と信じていると指摘した上で、「おそらく、ナイーブ(世間知らず)な評価
だ」との見方を示している。
 こうした分析の背景には、米側がロシア側から得ていた情報があったようだ。
「ロシア指導部は北方領土について、第2次大戦でヒトラーを支持した 結果日
本が払った代償で、対独戦でロシアが失った数百万の命の補償の一部だと考えて
いる」とし、譲歩は望めないとの見通しを繰り返し伝えてい る。」
http://www.asahi.com/international/update/0510/TKY201105090656.html

 ペルーで恵子候補が上り調子!↓

 ・・・On Sunday, leading pollster Ipsos Apoyo showed center-right
Congresswoman Keiko Fujimori with 41% support, compared with 39% for
left-leaning nationalist Ollanta Humala. Pollster Datum showed Mr.
Humala with 40% compared with 39.1% for Ms. Fujimori.
 "Basically it is tie. The trend for Keiko is positive, while there is
a certain stalling out for Humala," ・・・
 <ペルーじゃ投票は義務なのね。ホンジャ、世論調査通りの結果になるはずだ
な。↓>
 Voting is mandatory in Peru.・・・
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704681904576313094292147916
.html?mod=WSJ_World_LEFTSecondNews

 オバマが自分のアイデンティティーを黒人たることに求めた原因は、母親との
不幸な関係にあったってことがようやく分かったよ。
 彼を文字通り捨てた黒人の父親と違って、白人の母親は彼を13歳まで育ててく
れたというのにね。↓

 <13歳の時に、母親は、ハワイの実家にオバマを預けてインドネシアに戻っ
た。↓>
 ・・・When Barry, as he was then known, was 13, his mother let him
decide whether to return with her to Indonesia, where she planned to
continue her anthropological field work, or remain in Hawaii with her
parents. He chose to stay, and his mother moved back to Indonesia
without him, also separating him from his younger half-sister, Maya. ・・・
 <そのお返しに(?)、母親がハワイで癌で死にかけていた時、オバマは見舞
おうとしなかった。↓>
 ・・・when Obama was living in Chicago and his mother was dying of
ovarian cancer in a Honolulu hospital. Preoccupied with legal work and
his newly published book, and having seen her a few months before when
she was en route to a specialist at Sloan-Kettering Hospital in New
York, he did not go to her bedside─a decision he later described as his
biggest mistake. It is hard not to see a symmetry in these two episodes
of abandonment, and perhaps even a kind of reciprocity. ・・・
 <母親は、オバマがそのアイデンティティーを黒人とした時、自分から離れよ
うとしている、とさびしい思いをした。↓>
  ・・・she did feel some sense of estrangement when her son decided to
identify as black. "It would be too strong to say that she felt
rejection," he tells Scott. But she did feel "that he was distancing
himself from her."・・・
http://www.slate.com/id/2293519/pagenum/all/#p2
 私の考えや当コラムに対するコメントをお寄せになった場合、お断りすること
なく、私のブログの掲示板や当コラムに転載することがあります。なおその際、
時候の挨拶的な部分を削除したり、筆者のアイデンティティーを隠すために必要
な範囲で、文章に手を入れたり部分的に文章を削除したりさせていただきます。
ブログ
http://blog.ohtan.net/
HP http://www.ohtan.net/
掲示板 http://www.ohtan.net/bbs/
Twitter http://twitter.com/ohtanobumasa
mixi http://mixi.jp/view_community.pl?id=2428880
ニコニコ:http://www.ohtan.net/video/
連絡 http://www.ohtan.net/contact/
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html