建屋の地下に水を放出し始めている。
茨城でも放射性セシウム検出=下水処理場の汚泥や焼却灰〔福島原発〕
茨城県は9日、同県ひたちなか市の下水処理場の焼却灰から1キロ当たり1万7020ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
福島市の下水処理場の汚泥からは同44万6000ベクレルの放射性セシウムが検出されている。
茨城県は、ひたちなか、土浦、下妻の3市の下水処理場を調査。いずれも3日と4日に採取した脱水汚泥や焼却灰から、セシウムが検出された。
県によると、ひたちなか市では脱水汚泥からも同493ベクレル、土浦市では脱水汚泥から同716ベクレル、焼却灰から同7545ベクレル、下妻市では脱水汚泥から同252ベクレルのセシウムがそれぞれ検出された。(2011/05/10-00:38)
茨城県は9日、同県ひたちなか市の下水処理場の焼却灰から1キロ当たり1万7020ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
福島市の下水処理場の汚泥からは同44万6000ベクレルの放射性セシウムが検出されている。
茨城県は、ひたちなか、土浦、下妻の3市の下水処理場を調査。いずれも3日と4日に採取した脱水汚泥や焼却灰から、セシウムが検出された。
県によると、ひたちなか市では脱水汚泥からも同493ベクレル、土浦市では脱水汚泥から同716ベクレル、焼却灰から同7545ベクレル、下妻市では脱水汚泥から同252ベクレルのセシウムがそれぞれ検出された。(2011/05/10-00:38)
福島第1原発事故 原発敷地内と沖合の海水から放射性ストロンチウムを検出
フジテレビ系(FNN) 5月9日(月)6時31分配信
福島第1原発の3号機では、原子炉への注水ルートを変更することにより、復水器から水があふれ出る可能性も出てきたため、建屋の地下に水を放出し始めている。
3号機は、原子炉の圧力容器の温度の上昇が続いており、注水の効果が見られないことから、東京電力は、配管から水が漏れている可能性もあるとしている。
そのため、注水ルートの変更を進めているが、配管を切り替えることで、復水器から水があふれ出る可能性も出てきたため、あらかじめ復水器の水をタービン建屋の地下に放出し始めたという。
また、東京電力は、福島第1原発の敷地内と沖合の海水から、放射性ストロンチウムが検出されたと発表した。
敷地内から検出された放射性ストロンチウムは、通常を大幅に上回る値だという。
フジテレビ系(FNN) 5月9日(月)6時31分配信
福島第1原発の3号機では、原子炉への注水ルートを変更することにより、復水器から水があふれ出る可能性も出てきたため、建屋の地下に水を放出し始めている。
3号機は、原子炉の圧力容器の温度の上昇が続いており、注水の効果が見られないことから、東京電力は、配管から水が漏れている可能性もあるとしている。
そのため、注水ルートの変更を進めているが、配管を切り替えることで、復水器から水があふれ出る可能性も出てきたため、あらかじめ復水器の水をタービン建屋の地下に放出し始めたという。
また、東京電力は、福島第1原発の敷地内と沖合の海水から、放射性ストロンチウムが検出されたと発表した。
敷地内から検出された放射性ストロンチウムは、通常を大幅に上回る値だという。
誰が命令しているのか
誰が許可をしているのか
汚染された水を海に流したり
地下に水を放出したり
一般人には、何をしているのか
良く分からないけど
大丈夫なのか?